花と水のタペストリーの裏山、宇治市植物公園の見晴台には色々なツバキが植えられています。
これまでも行く度に上って花が咲いていないか確認していましたが、せいぜい2,3種類だけでした。
早咲きの侘助以外は、蕾も堅く「ほんまに咲くんかいな~」と内心疑いも・・・
ところが、今回登ってみると、色々な種類の花が沢山!
とりあえず咲いている花を全部撮ってきました。
写真を並べる前にちょこっとだけツバキのことを調べてみました。
ツバキは葉に光沢があることから、「艶葉木(つやばき)」、葉が厚いことから「厚葉木」
などから変化して、名前が付けられたと言われています。
原種は今の時期あちこちの山で見かけるヤブツバキ(Camellia japonica)。
照葉樹林の代表種で、宇治にも沢山生えています。
江戸時代からヤブツバキなどのツバキ属を改良して多くの園芸品種が作られました。
その華やかな姿が、今も私たちの目を楽しませてくれます。
花弁の数や花の咲き方で、一重・八重、筒・盃・ラッパなどに区別されています。
それでは、今回見た花を順にご覧くださいね~
最初は小さい木にびっしりと花を付けていた「糊こぼし」
一重筒~盃咲で、赤い花弁に糊をこぼしたような姿から名付けらました。
原木は奈良県の東大寺開山堂にあり、東大寺ゆかりの椿だそうです。
「天ヶ下」(あまがした)です。
一重ラッパ〜平開咲中〜大輪。紅色に鮮やかな大小白斑
「曙」(あけぼの)です。
一重の椀咲き、ヤブツバキ系。淡いピンク色が魅力。
五色八重散椿です。
あれ、橋寺で見た花とはずいぶん違います。
しかも咲いていたのはこの色だけ。
調べてみたら、基本は白に赤の縦絞りなんだそうですが、色々な色に咲き分けるそうです。
「楼蘭」(ろうらん)
見ての通りの淡いピンクの花がとても魅力的!
「大城冠」(だいじょうかん)
八重の蓮華咲き。仏様の座る蓮華のように花弁が積み上がります。
「赤呼子鳥」(あかよぶこどり)
紅色の八重 蓮華咲き
「素白」(そはく)
京都は鳴滝のヤブツバキから作られた品種だそうです。
「虹玉」(こうぎょく)
赤に白い斑入り、八重
「玉の浦」(たまのうら)
濃い紅色に純白の縁取り(覆輪)で一重筒状
すごく綺麗です!
「王昭君」(おうしょうくん)
一瞬乙女椿かと思いましたが、花弁の先が少し白くなる(覆輪)のが特徴です。
気に入りました!
「月光」(げっこう)
濃紅色の外弁と紅色の花糸に、葯の白色が印象的な美しい唐子咲きの品種
葯が白いとは知りませんでした。
「金魚葉椿」(きんぎょはつばき)
その名の通り、葉が金魚の尾びれのように裂けています。
「大山白」(だいせんはく)
こちらはかなり前から開花していた品種ですが、まだ結構咲いていました。
白い一重、筒咲き
「春の曙」(はるのあけぼの)
曙によく似ています。
赤い椿もいいですが、薄桃色の椿も元乙女心をそそりますね。
今回はこれで全部です。
まだ蕾の木も結構あったので、また行ってみますね~
【撮影:2023/3/19 宇治市植物公園】