なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

早春の草花展で一気に春!~京都府立植物園2024/2中旬 (4)

2024-03-04 05:30:34 | 植物

昨日は自宅の団地応答、もとい暖地桜桃を速報でご覧いただきました。
今日は元々予定していた京都府立植物園の早春の草花展です。
京都府立植物園のHPを見ると、トップページに
「植物園、最大級のイベント『花をもって 華と成す』早春の草花展開催中 ~3月10日」
の文字と花の写真が踊っています。

そう、実際の春のガーデンフラワーが咲き始める一足前に、大芝生広場横で毎年開催されるイベント。
それが早春の草花展です。

とはいえ早春の草花展のブログでのご紹介はこれまで数えるほど。
それどころか、行っても入りもしないことも多々。
それは展示されている花が野草好きのなつみかんとはちょっと路線が違うというか。
でも今年はほかの場所の花がちょっとお寒かったので入ったというわけ。
その結果は・・・まずはハイライトの展示をご覧くださいませ~


テーマは愛♡♡
ワクワクするような華やかで可愛い花が沢山見られて、心の底から暖かくなりました。

先走りましたね。では入り口を入ったところから順にご紹介しますね~


中はこんな感じ。人が少なめに見えますが、実際には次から次へと人が入ってきます。
そして両側には公園やお庭の花壇などで見慣れた春の花が沢山!
解説しませんので、とりあえずご覧くださいね~


左側にはマーガレットの仲間たちがびっしり。


春と言えば・・のハナナも満開。


ルピナスですね。


シクラメンタワ~


チューリップタワ~


このピンクが可愛い~




球根ガーデンのチューリップはまだ芽が出たばかり。でもここでは満開!


デージーの「ポンポンネット」
これを見たので、HCでデージーを迷わず買ったというわけ。




ハートLOVEの花文字がこの辺り。
ハートは何の花かと思ったら・・・


色とりどりのスイートアリッサム。


おや、奥の方に不思議な花発見!


キク科みたいですが・・・あ、開くとこんな風になるのですね。
花弁がお匙みた~い
オステオスペルマムの仲間のようです。


このエリアを抜けると雰囲気ががらっと変わります。
ミニ日本庭園の登場~


ジンチョウゲ科ナニワズの花が満開


冬のボタンも。


他にも、ミニ日本庭園がいくつか展示。




あ、フキノトウ!


どれも工夫が凝らされていて、時間と場所とお金が山ほどあったら自分でも作ってみたい!
と初めて思いました。
でもこれはいったい・・・


こんな不思議な展示もありました。
次のエリアに入ると、カントリーな額縁やラティスに飾られた花。
こういうのもいいな~


壁にはハーデンベルギアや




ネメシアも・・・


クリスマスローズまでハンギング。
これだったら花が良く見えますね~


どれもそこまで珍しい花ではありませんが、花が生き生きして見ていて元気がもらえます。
そして出口に会ったのがこちらです。


地面に唐突に現れた100の数字。
100は100周年記念なんでしょうけど、いったい何の植物?
と思って見てみたら、小さい花が咲いていました。


ムシトリスミレ(タヌキモ科ムシトリスミレ属)です!!
葉に小さい黒い点々がついているのが虫。
腺毛が沢山ついた葉に止まった虫は動けなくなり、そのまま葉の表面から消化吸収されます。

ということで今回は大満足しました。
全面サポートのタネのタキイさんに感謝感謝です。
それにしてもこの日は暑かったな~
心が温かくなるのを通り越して、心も体もホットになりました。

【撮影:2024/2/17  京都府立植物園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜が咲いたら鳥も来た~カン... | トップ | しだれ梅と椿まつりの城南宮... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-04 07:09:16
団地応答、もとい暖地桜桃
こういう会話が楽しいなつみかんさんでもありますね^^

オステオスペルマム
舌を噛みそうですが、なにか南国を感じる進化、
不思議な花びら、それでも規則的な形に科学を感じたりもします。

『花をもって 華と成す』早春の草花展
素敵なタイトルの草花展、楽しまれましたね
写真から、楽しまれましたのが伝わってきました^^
さすが植物園 (fukurou)
2024-03-04 09:49:00
なつみかん様
おはようございます。
さすが京都府立植物園です。
お花を見せるプロですね。
花をもって 華と成す
をコンセプトにしたイベント堪能されたようです。
こちらでは雪の朝ですが心がほっこりしました。
ありがとうございました。
おはようございます (NANA)
2024-03-04 10:26:09
やはり そうですか
早春の草花展 パスしちゃいますね
一人の時は パスするのですが たまに鳥仲間と行くと
私が花好きという事で わざわざ寄ってくれます
好意を無にしない為に 入りますが
暑いのと花の香りにむせて 足早に通り抜けてしまいます
いろいろ工夫を凝らされているんですけどね・・・(^^♪
おはようございます (shu)
2024-03-04 10:40:12
今日は早咲きのサクラかなと思っていたら、大外れでした。
何だかお花屋さんを覗いたみたいでしたが、最後にムシトリスミレが観られて良かったですね。

ムシトリスミレは日本の食虫植物の代表的な種ですが、スミレの仲間だと思われている方も多いようです。
本文に書いていただいたとおり、タヌキモ科ムシトリスミレ属に属していて、この仲間にはコウシンソウもあります。
コウシンソウはまだ観たことがなくて、いずれこの花を観るため庚申山へ行ってみたいと思っています。

モウセンゴケの仲間も日本の食虫植物のもう一つの代表です。
こちらは尾瀬で毎年観ています。しかし木道から小さな花の写真を撮るのは難しくて、満足のいく写真が撮れていません。
今日は大きく脱線しました。失礼しました。
こんにちは (チー子)
2024-03-04 14:59:21
早春の草花展
まさにその通りですね
春 春と言いたいお花ばかり

どのお花も生き生きして気持ちがいいですね
元気もらいました
ホー ムセンターの花売り場? (ninbu)
2024-03-04 20:04:21
なつみかんさん、こんばんは。

京都府立植物園「早春の草花展」というタイトルを見て、恐らく、なつみかん
さん好みの山野草がいっぱい展示されると思いました。

ところが、マーガレット、ルピナス、シクラメン、チューリップなどのお馴染
みの花が所狭しと並んでいる様を見て、安心しました。まるで、大規模なホー
ムセンターの花売り場に行ったような雰囲気です。

このように分かり易い展示なら、時間を忘れて長時間遊べそうです。どちらか
というとアカデミックなイメージの京都府立植物園さんも、なかなか庶民的で
粋な催しをするではありませんか~。(^.^)
Unknown (ヒゲオヤジ)
2024-03-04 20:11:17
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
またまた一週間纏めてのコメントです!
取りあえずは今日のご投稿に付いて、さすがに百周年の展示、華やかですね。
お写真共々素晴らしく綺麗ですが、確かになつみかんさんの路線とは違うかも・・・
中でオステオスペルマムの形、面白いです(^^)
そして例に拠って、2月28日、こちらの植物園第1回、野草の花、セツブンソウにバイカオウレン、
それにセリバオウレンやはり素敵ですね。
それから福寿草、昨日私も板橋の植物園に行ったのですが、こちらでは今がオンタイムでした。
それから29日の道草日記、野草はなつみかんさんの独壇場、様々な植物の解説、さすがです。
花では
アメリカフウロにキュウリグサ、素敵ですね。
更に進んで3月1日の京都府立植物園、こちらのアセビ、やはり早いですね。
昨日の東京では今が満開でした。
それにアトリを入れるところは、なつみかんさんらしいですね(^o^)
一昨日のご投稿京都府立植物園の3回目、スノードロップ、イイですね。
それからシバザクラノのハミングバード、初めて見ました。
クリスマスローズも素敵ですが、下を向いている花なので、撮影は大変だったのではないでしょうか?
最後は昨日のご投稿、宇治市植物園のフルーツ雛、企画が面白いですσ(^^)
それから鳥さん、メジロとカンピザクラ、花がさいていたらメジロ君はもっと喜んだかも?
そしておおとりのジョビ子ちゃん、やはり可愛いです∈^0^∋
次は何を植えようかな~ (なつみかん)
2024-03-04 21:26:14
attsu1さん、こんばんは。
団地応答は、fukurouさんに聞いて自分でも変換してみたらそう出てきました。

オステオスペルマムを始め、キク科の園芸植物は難しい名前が多いですね。
ガザニアはいい方、ユリオプスデージー、エキナセア、コレオプシス、メランポジウム等々
しかも見た目でも区別しにくいです。
まあ、そんなことはともかく、並んでいると華やかですよね。

早春の草花展、これからもチラ見して楽しみたいと思います!
とことん華やか (なつみかん)
2024-03-04 21:28:54
fukurouさん、こんばんは。
fukurouさんにそう言っていただくと、ホッとします。
投稿は野草系ばかりなので、ちょっと路線違いなのですが、実は自宅の花はザ・園芸植物です。
一時期、山野草を育ててみたこともあるのですが、2年以上もつことがなくて、諦めてしまいました。
(唯一残っているのは斑入りツワブキとヒメウツギです)

なので、今回も「次は何を植えようかな~」路線で楽しみましたよ!
やっぱりそうですか (なつみかん)
2024-03-04 21:31:58
NANAさん、こんばんは。
一般的に花を見に行くというと、こういう園芸種のようですね。
うちの母もそうで、生前植物園に行く目的は、パンジーやパンジーやパンジーを見に行くことでした。
(パンジー好き^^;)
なので、NANAさんのお友達も、こういう花が好きで植物園に行ってると思っておられるのでしょうね~
狭いところに沢山の人と花があるので、なかなか写真にならないのですが、今回は比較的すいていたのでその点は助かりました。

コメントを投稿