10円玉で有名な宇治の平等院には、樹齢300年と言われる藤(ノダフジ)の木があります。
毎年4月下旬には見事な花を咲かせ、特に朱塗りの平等院を背景にした撮影スポットは人気があります。
ベタですが、今年も朝いちばんに平等院と藤のコラボ写真を撮ってきました。
まずはご覧くださいませ。
イマ億の腕でも、ロケーションがいいので雰囲気は伝わるかも・・・と信じたいです。
さて、少し先走りましたが、宇治駅について平等院に向かうところからスタートです。
この日は少し朝霧が出ていました。
朝霧の朝霧橋です。
全く藤とは関係ないですが、宇治橋の欄干の下にこんな虫が・・・
多分地元民の方ならご存じかと思います。
顔をしかめる方も多いかも・・・
そう、こちらは宇治川名物のオオシマトビケラです。
昆虫エクスプローラーによると、「生息地は限られるが、しばしば大量発生する」とあります。
そして、まさに宇治川の写真が載っていました。
・・・おっと、トビケラの話をする予定ではありませんでした。
平等院表参道も朝早いのでとても静かです。
お茶屋さんの店先に藤の花・・・
あれ~まだ二分咲きくらい?
平等院入り口です。時間は8時10分頃でしたがもう10人くらいの列ができていました。
(ちなみに、開門は8時半です)
私も列につき、暇なのであちこちパチパチ。
門の外にも藤棚があり、白いフジが咲いていました。
イロハモミジの花
タンポポ撮ってどうする(笑)
さーて、ようやく開門です!
思ったより人が少なかったので、急いで平等院と藤のコラボ写真が撮れるスポットへGO!
去年も行ったので、今回は迷いませんでした。
そして撮ったのがトップの写真です。
左手から朝日が射していたので、この方向からだと花が赤みがかってしまいました。
あとはのんびりと~
二分咲きだったらどうしようと思いましたが、五分咲きくらいにはなっていました。
マメ科なので、花は蝶形花。
下の写真で花の作りをみてみると、上の大きな花弁が旗弁。
中央の黄色い部分が虫を呼ぶ目印になっています。
そして、下の飛び出した部分の中央が竜骨弁(舟弁)でその中に蕊が隠れています。
舟弁を両側から包むような花弁が翼弁です。
この翼弁にハナバチが止まると、竜骨弁の中にある雄蕊と雌蕊が露出し、受粉するそうです。
確かに大きなハナバチがあちこちでぶんぶん飛んでいました。
下から見たフジ・・・う~ん、やはりまだ半分しか咲いてないのでスケスケですね。
明るめに撮ってみました。
同じような写真ばかりで恐縮です。
見ての通り、フジは1本だけではなく、4本ありました。
宇治名木の札がありましたが、文字が消えて見えません。
直せばいいのに・・
根元がすごいですね。
藤棚の前のヒラドツツジ。
そうこうしているうちに、人が増えてきました。
早く行って、人が入らない写真がとれたのはラッキーでした。
ところで、記事を書くために平等院のホームページを確認していて知ったことですが・・・
今回五分咲きなのでちょっとボリュームが足らないと思っていましたが、この位が実は見頃なんだそうです。
というのも、これ以上咲き進むと、最初に咲いた上の方が枯れてくるから。
そうなると全体としてはちょっと見栄えが悪くなるらしく、初々しい五分咲き位がベストだとか。
運が良かったです!
明日は、フジ以外の平等院の様子をお届けします。
【撮影:2023/4/20 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
-
深泥池の5月~あの白い花は何?(2) 20時間前
朝早いからの景色に感じます、。
オオシマトビケラ、
一枚目は、カップルでしょうか?
宇治川名物とは、さすが宇治川と言った感じですね。
平等院にこんな藤があるのを知りませんでした。
藤は、不思議な花の形、説明を読んでよく分かりました。
この花が、一気に咲き、ハナバチを呼び寄せるんですね。
シベをしまってある進化、自然の不思議ですね。
近所でも藤、咲いているんですが、
こんなに綺麗な姿は見られないです。
樹齢300年の藤、そして、平等院、さすが京都!!
そして、朝一番だからの景色、イマ億どころか、
プロの写真のようですよ!!
初々しい5分咲き位が丁度いい、なるほど。
そういう時に行かれて良かったですね。
大きな木が4本、棚は4本分一緒になっているように見えます。
良い香りがしたでしょうね。
こういう立派なフジは、10年以上前に行った足利フラワーパーク以来、見ていません。
こんな所に行ったら、いつまでも見ていたいですね。
お写真はピカ一ですよ。
私は昨日、近所のお寺でフジを見たのですが、もう遅すぎて、葉が出てしまっていました。
こちらで見せて頂いて良かったです。
霧に霞んで見える橋は、その名も朝霧橋。歩く人の姿は見えません。
そして、平等院の朱塗りの伽藍を背景に、咲き出したフジがきれいです。
きっと周囲は甘い香りに包まれているのでしょうね。
フジはうちの近所でも咲いていますが、平等院のフジは格が違いますね。
朝霧は秋の季語、藤はもちろん春の季語です。
藤の香の郁々たるや鳳凰堂 shu
朝早くにご苦労様
良い写真撮ろうとするには努力が要りますね
早朝がバッチリ
良い写真を見せて貰い満足
奇麗な藤 藤の優しさがでた好い写真に感動
(人''▽`)ありがとう☆
パソコンがトラブリました
宇治の平等院と藤の花 見事ですねぇ。
こちらではこんなに藤棚は無いのでふじのシャワーを浴びてみたくなりました。
勿論は入れないからそれは無理ですね。
樹齢を重ねた藤の花の美しさは何と表現したら良いのか・・・
一言では言い表せない品格のある美しさですネ。
根元が歴史を物語って居ますネ。
私も宇治の駅から平等院迄歩きましたヨ。
行きは宇治川を左手に見た様な??
参道の賑やかなお店は未だ開店して居なくて静かな気配ですネ。
参拝開始時間は8時半からなのですか?
早くお出かけになったのですネ。
藤の花が咲くとハナアブが沢山飛び回って居ますが
ハナアブは人を刺さす事もなく、
人間に危害を及ぼす事も無いそうですネ。
只、姿が丸々と大きく、翅音(?)が凄いので恐怖を感じますネ。
平等院の藤棚越しの素晴らしい写真を拝見して、楽しかった平等院の旅を思い浮かべています。
今日はめちゃくちゃ寒いです🥶
藤がメインの投稿にオオシマトビケラってどうよ、と思いましたが、逆光で結構いい雰囲気だったので載せました(笑)
コメントしてくださって嬉しいです。
この時期は、電車の中でも、自動販売機の明かりにも、レストランの窓ガラスにも大量に張り付いて、実に気持ち悪いです。
さて、主役の藤ですが、前にアブリルさんが詳しく説明してくださっていたので、すぐに分かりました。
蕊のでている花もあったのですが、ピンボケでした。
生存戦略、よく考えていますね〜
平日でしたが、朝二くらいの時間にはもう満員でしたよ。
開門前に行ってよかったです。
早速、私のブログにコメントを頂戴致し有難うございましたm(__)m
ところで巻頭から平等院と藤のコラボ、そしてそれから続く風景写真の数々、
どれも秀作揃いで、なつみかんさんのセンスの良さが光っております。
そして藤の写真、これもどのお写真も甲乙付けがたくホント綺麗です。
私は今春、綺麗に咲いた藤棚の写真は撮っておりませんし、
こんな素敵なロケーションにも行っておらず、最高に素敵な藤を拝見させて頂きました\(^O^)/
今から思えば、枯れた花がないので綺麗でした。
少しスケスケの藤棚もまるで薄紫のレースのようでした。
いいタイミングで行けたことに感謝です。
(遅めに仕事に行ったので、結局残業になりましたが‥笑)
藤の古木の根元はこんな風になってると知りました。
300年というのがすごいです。
ロケーションもいいし、さすがは平等院と改めて感動です。
写真はやはりイマイチですが、元が素敵なので多少雰囲気は伝えられたのではと思います。
季節の花の追っかけで、毎週忙しすぎです^^;