なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

大きな木と小さい花と可愛い鳥たち~大阪公立大付属植物園2023/2下旬(4)

2023-03-10 05:31:16 | 植物

大阪公立大付属植物園最終回です。
ツバキも見たし、花はもう見尽くしたかな~と思いつつ、一応山野草エリアに行ってみることにしました。
こちらはずっと前にはなかったのですが、最近はカタクリを始めとして年々充実しています。

ユリノキ広場を突っ切っていきます。
真ん中手前にどどーんと生えているのがユリノキ。
この下にベンチがあり、いつも誰かが楽しそうにランチを食べたりおしゃべりをしています。


その右奥にある大きな針葉樹。
あまり写真を撮ることはなかったのですが、久しぶりにパチリ。
こちらは、セコイア(ヒノキ科セコイア属)です。


すご~く大きな木で、見上げるとこんな感じ。


こんなに大きくて丈夫そうな木ですが、前の台風では倒れた木があったそうです。
木にご挨拶をして先に進みます。
すると、向こうの枝に鳥がいるのが横目で見えました。
とりあえずパチリと撮ると・・・


な、なんとミヤマホオジロ♂ではないですか!!
先日京都府立植物園で見て感激した鳥を、こんなにはっきり見られるとは・・・
このミヤマホオジロ、この後、落ち葉の地面に下り立ちました。


餌を探しているのでしょう。望遠で撮る分には、逃げません。


普通のホオジロも、こんな感じで宇治川の高水敷で餌を探している姿をよく見ます。
ミヤマホオジロの姿はレアですが、行動はそっくりですね。
で、しばらく撮っていると、あれ、もう一羽いる?
ピンボケですが、メスもいました!


さらにボケボケですが、こんな感じで仲良く餌を探しています。
え、どこにいるか分かりませんか?(笑)


すごいプレゼントをもらった気分です♪
写真は撮れなかったのですがもう一羽いて、合計3羽でした。
冬鳥なので、長旅に備えて餌のありそうなところで腹ごしらえをしているのかもですね。

お次は予定通り山野草エリアに移動。
あまり期待していなかったのですが、ちゃんとオウレンが咲いていました。
パチパチ花火のような雄花です。


こちらのオウレンはこの葉を見て分かる通り、キクバオウレン(1回3出葉)です。

雄花のアップです。真ん中が可愛いピンク色。


こちらは咲きはじめの雌花ですね。


こんな感じの場所に咲いています。
結構な斜面なので、滑りそうになりました。


他にも、キクザキイチゲの蕾・・・もう少し暖かくなったら咲きそうな感じでした。
多分今だったら咲いていますね。


そしてセントウソウ。蕾かな。


ユキワリソウも小さい蕾が付き始めていたので、また1か月以内に行ってみたいと思いました。
最後に忘れてならないこの場所へ・・・


そう、あの元神秘的なラクウショウの池です。
おや、珍しくアオサギがやってきて、池を見つめています。


モデルになってくれた後、飛んで行ってしまいました。


さあて、私も帰ろうかな~
最後は趣向を変えて、落ち葉散り敷くラクウショウの森からにょっきりと生えている気根をどうぞ。
ちょっと狐っぽい?


こちらも何か動物の頭のようですね。


大募集!これは何に見えますか?


また、自分の影うつしてるって言われそう(笑)


ということで、これにて終了~

【撮影:2023/2/23  大阪公立大付属植物園】


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笑顔のサザンカとツバキたち... | トップ | おにぎりが落ちていた!その... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2023-03-10 07:19:23
ミヤマホオジロに出会えたのですね。すごいですね。
私の採点では、単独で50点の鳥です。♂・♀そろってなので、+20点です。
地面に降りて餌を探しているのですね。まったく警戒していないみたいです。

そして、スプリング・エフェメラルのお花たち。
オウレン、キクザキイチゲは、今朝の私のブログとかぶりました。
もちろん、すぐに名前が分かりましたよ。
セントウソウはスプリング・エフェメラルではないですが、春の訪れを知らせてくれるお花のひとつですね。
私は筑波山で観ました。

最後は9頭身美人ですね。
影法師になったからと言っても頭の比率は変わらない(中3の数学)ので、実物のご本人様も9頭身なのですね。
ひぇ~でした。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-03-10 07:58:38
楽しそうにランチを食べたりおしゃべりできるベンチ
日向ぼっこしながら、良いですねぇ~😉

ミヤマホオジロ、カップル(@_@)
これは、貴重な出会い、なつみかんさんの普段の行いですねぇ^^
羨ましい~

セントウソウ、
キクバオウレンと可愛い花だけじゃなくて、
小さい春の花、しっかり確認するのがなつみかんさんらしい~

神秘的なラクウショウの池
昨日、書きましたが、気根
こんな景色があるんですね。ここは、ほんと神秘的です(@_@)
返信する
ミヤマホオジロ (fukurou)
2023-03-10 08:06:31
なつみかん様
おはようございます。
何と言ってもミヤマホオジロですね。
ホオジロを見ても興奮もしないし、カメラも向けないのに、不思議です!?
生まれて初めて本物と出会ったのは、神戸の森林植物園でした。
鳥に興味がなかったので、まわりの人が興奮しているのを馬鹿じゃないの?と冷めた目で見ていたのを覚えています。
今ではその馬鹿になってしまっています。(笑)
ラクウショウの森、よく覚えています。
何となく異空間にさまよいこんだ感じがしました。
気根もニョキニョキ!
何に見えるかな?
第一印象は大きな赤くないカエンダケ!
何と発想が貧困です!(笑)
返信する
おはようございます (NANA)
2023-03-10 08:37:09
ミヤマホオジロ 羨ましい~~!!
なかなか 出会えません・・・(-_-;)
この植物園は 鳥見や植物観察会で 何度か行ったことがありますが
広くて 知らない場所も多い気がします
ラクウショウの池は 見たことないような・・・?
当然ながら ミヤマホオジロにも出会えませんでした
返信する
メタセコイヤの林 (ran1005)
2023-03-10 09:04:27
三角形のメタセコイヤが植えてある広場。
とても広大なイメージを受けます。
ユリノキもこれから芽吹いて緑陰を作ってくれますネ。
森林のある公園には四季を通じてレアーな小鳥達が飛来してくれる事でしょうネ。
アオサギはお馴染みですが、未だ三ヤマホロシは見た事が在りません。
目の上下が黄色くて特徴が在る小鳥ですネ。
セントウソウ。久しぶりに見ましたヨ。
なつみかん様の影法師に見とれて・・・
気根の形状に神経が及びません。(笑)
返信する
こんにちは (チー子)
2023-03-10 16:26:42
オウレン ホントパチパチ花火のようでかわいいはなですね
滑りそうな坂道であ花もあまり大きく無いのでしょうね 貴重な画像(人''▽`)ありがとう☆
返信する
ミヤマホオジロ (ダリアクミコ)
2023-03-10 17:12:47
なつみかんさん
こんにちは~
あら、ミヤマホオジロのカップル
大収穫でしたね
今年は見られないかと思っていましたが
お陰様で嬉しいです。
ブログ記事が終わったら北本自然観察園に行ってみようかな?
この時期やっぱり会いたくなるんですよね(笑)

何に見えるかな?
モグラが頭と手を出しているようかな
暑くて潜っていられないと(笑)
返信する
ミヤマホオジロの夫婦 (ninbu)
2023-03-10 18:57:31
なつみかんさん、こんばんは。
大阪公立大付属植物園でミヤマホオジロの夫婦に出会えたのが、
本日のハイライトなのでしょうね。私はこの鳥の名前は初めて
聞く名前なので、どのくらい希少価値のあるのか、わかりません。
でも、なつみかんさんが感激するくらい、希少な鳥なのでしょうね。
また、アオサギの決めポーズ、とても綺麗に撮れてます。(^.^)

山野草では、オウレン、キクザキイチゲ、ユキワリソウなどは、連日
ブロ友さんの投稿がされるので、名前と花のイメージはわかります。
ただ、いずれもまだ実物は見たことがありません。
セントウソウは初めて聞く名前です。
お風呂屋さん(銭湯)に関係がある花ではないですね。(笑)

「受けないダジャレ」を言ってる間に、WBCの韓国戦が始まる時間
になったので、この辺で失礼します。m(__)m
返信する
ありがとうございます^^ (なつみかん)
2023-03-10 21:26:08
shuさん、こんばんは。
先日京都府立植物園に行った時にちらっとみかけただけでも感激したのに、今回はわりと鮮明に見ることができて、本当にラッキーでした。
他の方の投稿で拝見したとき、黄色と黒の頭のインパクトが強く、「ホオジロ」の仲間と言うことを忘れていましたが、体や行動はホオジロでしたね~
メスも可愛かったです。
この後、近くの高木に飛んで行ってたので、狙ったのですが、逆光で真っ黒でした・・・

スプリングエフェメラルも、期待していなかったので嬉しかったですね~
育て方がいいのか、環境か、毎年咲く花が充実している気がします。
そうそう、ツチアケビも毎年結構みられます。
(全然、春の妖精ではありませんが・・・笑)

9等身美人って誰のことでしょうか^^;;
下半身おでぶさんが写っているだけだと思います~
返信する
お弁当 (なつみかん)
2023-03-10 21:28:52
attsu1さん、こんばんは。
ユリノキ広場といえば、お弁当ですね~
それと、クラスでハンカチ落としをした思い出・・・
懐かしいです。

ミヤマホオジロはラッキーとしか言いようがありません。
冬鳥が帰ってしまう前に、サービスしてくれたようです。
セントウソウは、御陵の森や、宇治川上流の林縁などにも結構あるのですが、初見だったのでパチリしました。
これからどんどん見られると思います。
ラクウショウの池も久しぶりに載せてみました。
普通に歩く地面からもニョキニョキでてくるのが面白いですね。
返信する

コメントを投稿