なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

マメ科・ヒルガオ科のつるだらけ~宇治川下流散歩2019年9月(2)

2019-09-29 06:46:13 | 植物

一番見たい景色はもう見てしまった・・・
とはいえ、まだ時間は早いし、目的地の隠元橋までそれほどの距離ではないので1時間もあれば楽勝。
ということで、他の花たちをみながら下流に向けて出発です。
いつの時期もそうですが、特にこの時期目につくのがツル性の植物・・・
その中でも宇治川畔に君臨しているのがマメ科とヒルガオ科です。
まずはマメ科から・・・

今回初めてこんなに繁殖しているのを見かけました。
ツルマメです。マメ科ダイズ属。日本全国に分布します。



ツルが絡まってぐっちゃぐちゃになっていました。

 

もう一つのマメ科は、堤防で一番の勢力を誇っているクズ。
マメ科クズ属で日本全国に分布し、世界中に帰化しています。
クズはこんなに沢山生えてるのに、本くず粉はどうしてあんなに高いのでしょう。
きっと根っこが深いので、収穫してでんぷんを取り出すのが大変なのでしょうね。



甘~い香りですぐに分かります。ちょっとべたつく感じの香りですね。

 

お次は、こちらも最盛期のマメアサガオ。おっと、マメって付いてるけどここからはヒルガオ科です。
北米原産の帰化植物。サツマイモ属です。



ピンクの花もありますが、左岸で見かけたのはなぜか白が主流。蕊が赤紫なのが特徴です。

 

同じくヒルガオ科で最近あちこちで見かけるようになった、アメリカアサガオ。
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、こちらと次のマルバアメリカアサガオも、サツマイモ属です。
葉が普通の観賞用のアサガオみたいに三分裂しているので、最初にみたときは逃げ出したのかと思いましたが、花は小さいです。



少し小さいですが、葉っぱの形のわかる写真がありました。



でもって、よく似ていますがこちらは葉が丸いマルバアメリカアサガオです。
花を見ただけではほとんど区別が付きません。
生えている場所も近く、隣り合っていることすらあります。不思議!


      
こちらも葉の形のわかる写真を・・・



そして昔ながらのヒルガオも綺麗に咲いていました。
花茎にひれがなかったので、ヒルガオだと思います。
こちらはヒルガオ属、日本全国に分布する在来種です。



他にも、河原や堤防にはいろいろなつる植物が見られましたが、今日はこの二つの科に絞ってご紹介。
次回は、下流左岸散歩の最終回です。
さて、何が見られたでしょう?

(つづく)

【撮影:2019年9月16日 宇治川下流左岸】




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋とともに・・・オオイヌタ... | トップ | 道草日記~2019年9月 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう一日待ってくださいね~ (なつみかん)
2019-09-29 23:27:45
さざんかさん、こんばんは。
マメ科はジャックと豆の木じゃないけど、つるがどんどん伸びて、時には自分のつるに自分がからまって伸びていきます。
ツルにならないマメ科も結構ありますが、やはりイメージはツルですね~
ヒルガオ科も多いですね。
なぜか宇治川堤防ではみかけないのですが、マルバルコウソウなどもそうですよね。

それにしてもサツマイモ属というくらいで、サツマイモの花はこれらの花にそっくりなんだそうですが、まだ見たことがないのです。
一度見てみたいです~

「事件」の方ですが、明日は道草なので、すみませんが明後日まで待ってくださいね!
気を持たせてるわけじゃないのですが^^;;
返信する
クズを利用したら・・・ (なつみかん)
2019-09-29 23:24:03
attsu1さん、こんばんは。
attsu1さんもよく自然観察会などに参加されていて、細かい観察をされているので、いつも感心しています^^
私はとりあえず見たものを並べているだけで、掘り下げが(写真も記事も)足らないな~といつも反省・・・

それはともかく、クズの台頭、すごいですよね~
根っこが利用できるのに、掘りにくいから放置っていうのももったいないですよね。
でも本気で掘ろうとしても、大多数の人がめげるくらい大変なのだそうです^^;;
いっそショベルカーか何かで掘り返す?
あかんか・・・(笑)
返信する
宝庫です^^ (なつみかん)
2019-09-29 22:14:08
fukurou様、こんばんは。
この時期に限らず、真冬以外、川沿いを歩くと何かしら植物がみられます。
これが当たり前と思っていましたが、たまに近場の山道など歩くと、何も咲いていないことも結構あります。
日当たりが良く、適度に(ダムの放流などで)土が撹拌される、宇治川の河原は本当に植物にとっては恵まれた土地なんだろうと思います♪

特にツルの繁栄はすごいですね~
返信する
つる性の植物 (さざんか)
2019-09-29 11:56:51
なつみかんさん、こんにちは。
宇治川沿いのつる性植物を見事に纏められましたね。
マメ科とヒルガオ科。
色んなアサガオがありますね。
アメリカアサガオにも、3裂した葉とマルバがあるんですね。
細かい観察に感心します。

こういう雑然とした場所がうちの方には無いので羨ましいです。
昨日書かれていた事件(?)はまだ起きていませんね。
明日かな?わくわく!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2019-09-29 07:47:05
マメ科をまめに、撮りましたね(^_^;

私も、先日、早起きしたので、川沿いを歩いてみると、
色々な朝顔、オシロイバナなどを楽しむことができました。
でも、こんな風に分類してみていなかったので、
詠んでいて、へぇぇでした。

葛は、ほんとに、あれだけ勢力を伸ばしているけど、
勝手に、増えているだけで(逆に迷惑?)、
生業に活用されているのは、ごく一部なんでしょうね
返信する
やはりつる植物は (fukurou)
2019-09-29 07:44:12
なつみかん様
おはようございます。
この時期になるとつる植物の繁殖ぶりが目立ちますね。
夏の間にどんどん生長して、絡みつく植物の上を覆いつくし、そして悠然と今ごろ花をつけて、子孫を残していると言ったところでしょうか?
散歩道のヤブガラシもアベリアの上を覆いつくしていました。
河原や堤防沿いは植物の宝庫ですね?!
返信する

コメントを投稿