今回出会えて一番うれしかった花・・・
それは、フウラン(ラン科フウラン属)です。
数年前に初めて出会い、妖精さんのような姿に感激しました。
今回は時期が少し遅かったので諦めていたのですが、いつもの場所にちゃんと説明板が・・・
まだ咲いてる!
遠目にはまだまだ綺麗です。
ズームで見てみると・・・
少し茶色くなりかけの花も混じっていますが、可愛い姿は健在!
フウランは気根を伸ばして木や岩に着生する「着生ラン」です。
よく間違われるのですが、木に寄生しているのではありません。
くっつく場所が栄養豊かな場所でなくても大丈夫ですし、くっついた木に悪影響を及ぼすことはないそうです。
しいちゃんのお庭のフウランが有名ですね。
(そういえば、前に風で吹っ飛んできた黄色いラン、カヤランも杉の木にくっついている着生ランでした)
以下、沢山撮った写真の中から・・・
前に撮ったのとほぼ同じ構図ですが、ちょっと黄ばんでいますね。
突き出してくるんとなった距がとっても可愛いです。
もうこれだけで大満足なのですが、他にも色々な花たちが・・
今日はその中から、オレンジ色の花をご紹介~
まずは、祇園祭には欠かせない花、ヒオウギ(アヤメ科アヤメ属)です。
行った日は7月17日。本来だったら祇園祭の山鉾巡行が行われる日ですが、今年もコロナのため中止。
でも今年は一部の山鉾で、山鉾建てが行われたそうで、ほんの少しほっとしました。
そもそも祇園祭は疫病退散のお祭りであり、悪霊除けの花と言われるこのヒオウギは祭りに欠かせないそうです。
元気に咲いて、悪霊(疫病)退散させてちょうだいね~
続いてもう咲いているとは思わなかったフシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)
少しだけですが、遠目にパッと目立ちます。
かなり前に京都の山で自生の花を見ましたが、今でも咲いているのでしょうか。
こちらはオオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)
キツネノカミソリより大型で、蕊が花冠より突き出るのが特徴なんだそうです。
こちらや、ナツズイセンは自生の株を山などで見かけることもありますが、今年初見でした。
オレンジ色の最後は、ヤブカンゾウ(ススキノキ科ワスレグサ属)。
昔はユリ科だったのですが、APG分類で、ススキノキ科に分かれました。
京都府立植物園のヤブカンゾウは咲く時期が少し遅い上、美しすぎるので別の品種なのではと疑ってしまいます。
フウランにオレンジの花たち、いかがでしたでしょうか。
明日は紫系を集めてみたいと思います。
(・・・ワンパターンだ・・・)
【撮影:2021/7/17 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 1日前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 3日前
-
勧修寺のハス2025 5日前
-
真夏の勧修寺へ 1週間前
-
高山寺から京北へ 1週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 2週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 3週間前
木を知らない私^^;
そんな大きな木に着床したフウラン、
まさに森の妖精のよう~
可愛い妖精が遊んでいるようですねぇ
ヒオウギ、フシグロセンノウ、オオキツネノカミソリ、ヤブカンゾウ
オレンジ色のこの季節のオンパレード、
パレードを楽しませてもらいました^^
オリンピック開会式、そんなに派手さは鳴い中、
日本らしさを感じました。
頑張ってきた選手を応援したいです^^
おはようございます。
久しぶりに夜更かししたので、眠たいです。(笑)オリンピック反対と言っておきながら、始まったら見るなんて節操のない男です!(笑)
フウランしいちゃんところで見せてもらっているお馴染みの花です。
でも自然の状態は見たことがありません。
オレンジっぽい花、元気をもらいました。
ヒオウギは祇園祭に欠かせない花でしたか?
勉強になりました。
オリンピックが始まり、暑さに寝不足が加わりました。
コロナ禍なので、体調管理に気をつけたいですね。
さて、フウランです。日本原産のランですね。
野生では観たことがありません。
シンガポール植物園でたくさんのランを観て、その中に似たような着生ランもあったように思います。
海外に行くとたいてい時間をとって植物園に出かけました。
写真が残っているかもしれませんが、名前は全く覚えていません。
前々回の話で申し訳ないんですが、燭台大蒟蒻は見られなかったんですか。そりゃあの渋滞っぷりに、あの人気!…残念でしたね。また来年!って言えないのがこの植物ですが、宇治の植物園にもあったんですね。知りませんでした。ところで、“燭台”と言いますが、時節柄何となく“聖火トーチ”にも見えますね。(五輪始まりましたね。始まってしまえば見たい競技もありますが、私は、姉や甥の知ってる人が出場するから乗馬は見たいなーだったんですが、…地上波ではしないとは…!JRAがCMに力入れてるし…と思ったけど甘かったです) さて、フウラン。なるほど、大木に群れる妖精(エルフではなくフェアリーの方)たち、ですね。直にみたら綺麗でしょうね。 ヒオウギ。あの葉の感じから“檜扇”なんだろうと思いますが、やはり祇園祭に“禍事を祓う”祈りを込めて“お浄めの火”のイメージで飾られてきたのかな、という気もします。ぽっと先っちょで開く朱い花は本当に火のようでいて可愛い…。好きな花の一つです。 キツネノカミソリは以前から名前が面白いと思ってました。でも、花は可愛いですね。山とかで見掛けたら嬉しいだろうなー。あと、ヤブカンゾウですが、少し前に宇治川沿い(あじろぎの道)を自転車で宇治橋方向に向かっていて、久々に…と、どん突き(中村藤吉平等院店の門のとこ)の方を抜けて行こうとして橘島の先っぽ近くを通りかかると、土手に何本かのヤブカンゾウがありました。橘橋付近にもあったはずだったのが、草刈りされてたからか生えてなかったので、嬉しかったですねー。速攻スマホで写真撮りました。でも、確かに京都府立植物園の方が様子がいいというか、綺麗ですね。土手のは野生やわーって感じでした。 前回のオニユリは(好きな花の一つです)鬼火のよう、ヒオウギはポッと灯されたお浄めの火、ヤブカンゾウは賑やかな篝火…。オレンジ色系の花って、熱いとか暑苦しいとかよりエネルギーと言うか、元気を貰えそうな感じがします。 さて、長くなりました。
酷暑が続きます。どうぞ日々お気をつけて下さい。
PS.五輪の開会式、以前から「すぎやまこういちさんの“ドラゴンクエスト”の曲とか流れないかな」と思ってたら、流れました!嬉しかったなー。交響曲のミュージックテープ買ったぐらい、あの曲が好きなんで…。(←の、割りにはゲーム一切しない奴)全くの余談で申し訳ありません。
フウランとオレンジ系の花々、可憐で綺麗です。
残念ながら、全て私の知らない花ばかりです。
今日からオリンピックが始まり、卓球、テニス、バドミントン等を見ました。
スポーツはやはりLIVEが一番ですね。
ありがとうございます♪
狭い庭で一寸だけのフウランなのに書いてくれはって。
ここのフウランは涼しい場所で気持ちよさそうに咲いていますね。
なのでまだ綺麗なお花が一杯!!
家の子は種を付け始めました。
いくら種から何年待つとか言ってってもさすがにフウランの種は蒔きたいとは思いません(笑)
イヤ???試そうかな(。´・ω・)?
ヒオウギにそんなイワレがあるとは知りませんでした。
ほんと今こそ疫病を退散させて頂戴ね!!ですね。
キツネノカミソリはまだ実物見たことありませんが、夕顔さんのブログを思い出しました。
オリンピックご覧になってますか~
私は付けていてもなかなかじっくりと見る時間がないので、たぶんダイジェスト頼みです^^;
フウランが着生している木に注目されるとはさすがですね!
私も家に帰ってから気になるのですが、その時はフウランの花を撮るのに夢中で、いまだに確認できていません。
最近、自然の中でもついつい木を見上げてみるのですが、私が行くのは杉林が多いので、仮にランが付いていても、見えそうもありません・・・
オレンジの花、意外とこの季節に多かったです。
そうそう、祇園祭の花でした。
来年こそ、最初から最後までお祭りができたらうれしいです。
皆さんオリンピックで夜更かしのようですね。
わが家は一か所しかテレビがないので、開会式を少しみただけで、結局ほとんどみていません。
見ていたら他のことができなくなるのがわかっているので、ダイジェストで見ることにしています(笑)
フウラン、京都府立植物園の花が一番ボリュームがあって綺麗だと思います。
ヒオウギが祇園祭の花というのは、京都府立植物園の説明板で初めて知りました。
今のご時世、せいぜい厄除けしてほしいです・・・
shuさんもオリンピック寝不足ですね。
これからきっとそんな人が増えるでしょうね~
私はほとんどテレビを見る習慣がないので、ニュースとか、ネットとかでダイジェストを見ることになりそうです。
フウランは日本らしいランですね。
前に滋賀のみずの森で富貴蘭展を見たことがあり、作りこまれた美しいランの姿に目を見張りました。でも、結局はこの白い木にくっついた普通のフウランが好きだったりします。
シンガポールのランの植物園、ひょっとしたら大昔行ったことがあるかもしれません。
当時全然興味がなかったので、何も覚えていないのが残念です・・・
オリンピック、乗馬は地上波ではないのですね。
私もちょっと残念です。
ショクダイオオコンニャク、せっかく教えていただいたのに根性がなくて見られませんでした。
そのかわり、パワーあふれるオレンジの花を沢山みられてよかったで~す
ヤブカンゾウ、今年は自生の花も結構早くから咲いていましたね。
確かにきれいな花は少ないです。
ヤブカンゾウは新芽も蕾も食べられるそうなので、今度沢山見つけたらチャレンジしてみるつもりです。
本当に暑いですね。
道路の温度が39℃というのを見つけて卒倒しそうになりました。
(あれはどこだったかな・・・)
どうぞ熱中症にはお気を付けくださいね!