噂のショクダイオオコンニャクの見学を諦め、青もみじを見ながらなつみかんが向かった先は・・・
そう、植物生態園です!
お目当ては、レンゲショウマだったのですが、あいにくまだ蕾で花は見られず。
でも、代わりにこんな素敵なユリ科たちがみられましたよ~
園内のあちこちで目立っていたオレンジ色。そう、オニユリです。
一株に沢山の花が咲いて、とても見ごたえがあります。
オニユリとコオニユリは似ていますが、どの株にも葉腋にむかごが付いていたので、オニユリ認定。
「オニユリ」の由来は、赤い花弁が反り返る姿を赤鬼に例えたそうです。
ちょっと無理がありますよね。
上の写真の上の方、ユリの茎になにかくっついてる?
気になったのでトリミングしてみました。
とても小さいガのような虫。こちら、ベッコウハゴロモの成虫のようです。
幼虫が有名で、お尻から細い糸を沢山だして体を覆うそうです。
その姿を天女の羽衣に例えて、「ベッコウハゴロモ」の名が・・・
黄色いオニユリ、オウゴンオニユリも咲いていました。
オニユリと同じくそばかすの目立つ花です。外側に大きく反り返っています。
そういえばオウゴンオニユリが咲いていた近くにこんな看板が。
木道が破れて危ないので立ち入り禁止でした。
う~ん、そろそろサクラタデも咲く頃なのに、緊急事態宣言休園中に治しておいてもらいたかった!
お次、一番華やかで目立っていたのがヤマユリです。
普通のヤマユリと違い、花弁の中央部分が刷毛ではいたように赤くなっています。
紅筋という品種だそうです。
生態園にはヤマユリが咲く場所が3か所あり、こちらは球根ガーデン側から入ったときにすぐに見られる場所です。
大きな株に沢山の花がありましたが(左)、もう枯れかけている花が多く、こんな感じでした(右)。
2つ目のエリアに咲いていたヤマユリ。同じ品種(紅筋)です。
やはり綺麗な花は少なめ。
咲いているところの様子。
最後はやたらと日当たりが良かった場所にて。
いかにも元気一杯ですね~
逆光の横顔。
全体像。
中国産植物等のエリアには、タキユリが咲いていました!
でも、今回は倒れていた上、周辺の草木がかぶさって写真どころではありませんでした・・・
あとは枯れかけつつある個体のみ。
カノコユリはまだ生態園では蕾のようでしたが、北門入ってすぐのワイルドガーデンには園芸種が満開でしたよ~
紅色に・・
まるでオニユリのようなオレンジ色の花も。
色々な品種が作られているのですね~
でも野生の花を引っこ抜いて持っていくよりなんぼかいいですね。
そうそう、忘れるところでした。
生態園には、ウバユリも沢山咲いていました。
これまでご紹介した花はどれも「ユリ科ユリ属」ですが、こちらは「ユリ科ウバユリ属」になります。
花が満開になるころ、葉が枯れて、葉(歯)がないことから「姥百合」と名付けられた・・・
とどの解説を見ても書いてありますが、私が見る限り、たいてい多少傷んでいても葉が付いています。
それより面白いのは花ですね。
横から覗くと、隙間から雄蕊と雌蕊がくっきり見えます。
(写真がイマイチですが・・・)
この花、実は地元でも自生しています。
また見に行かなくては・・・
【撮影:2021/7/17 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
- 修景池を巡る~宇治市植物公園2024/10下旬(4) 9時間前
そちこちで見るようになりました。
でも、ユリですから、田の雑草のようには
邪魔にされていないですし、花期が終わると
一気にいなくなりますもんね
このヤマユリは、珍しい~、私だと、考えずに園芸種と勘違いいそう~
タキユリ、これは初めて見ます。
園芸種も色々作られ、ユリの種類の多さを感じます
さすが。京都府立植物園ですね
ウバユリ、良く行く緑道にもあるんですが、日陰で、蚊が多く撮るのが苦手だったりします^^;
おはようございます。
ユリのお花のオンパレード。
何だか鼻が無図痒くなってきました。(笑)
ユリの品種もたくさんあるのですね。
ユリと言えばカサブランカしか名前が出てきません。(笑)
ウバユリは属が違うのですね。
開田高原でもたくさんのウバユリが咲きます。
今ラグビーボールのような蕾があちらこちらで林立しています。
あのコンニャク大王のショックからすぐに抜け、ハスやユリを観に行かれたのは大正解でしたね。
ユリ科にも種類が多いですね。
ユリの花を見ていると、早く傷が癒えそうです。ありがとうございます。
オニユリ、コオニユリについて、詳しく知りませんが、夏の尾瀬でよく観るのはコオニユリです。
同じ朱色で、花も似ているのがクルマユリです。オニユリやコオニユリほど蕊が飛び出していません。
私はクルマユリの方が好きです。
ウバユリも夏の低山(というか登山口付近)でよく見かけます。背の高いユリで迫力がありますね。
その他、好きなユリといえばササユリとヒメサユリ。
ヒメサユリを観に、初夏の飯豊連峰に出かけたいと長年思っています。
観たい花が多く、行きたい山が多く、困ったものです。
私の大好きなユリの花が登場するとの予告を知りやって来ました。
ユリの花の種類はとても多いんですね。各々華やかな姿形の違いを楽しませていただきました。
蛇足ですが、私は過去に住んだことのある街がユリに縁があるんです。
小田急沿線の百合ヶ丘で13年ほど住み、茨城県水戸市百合が丘町で5年生活したんですよ。(^.^)
銀座と同じでユリのつく町名は全国に沢山存在しているのでしょうね。
綺麗で香りもあるし、切り花にしても咲ききるし。
オウゴンオニユリは動物の豹を連想してしまいます。
ヤマユリはこんな色もあるんですね。
タキユリって初めて見ましたが、カノコユリに似ていますね。
ウバユリって、葉(歯)が無いからウバなんですか。
何故か覗いている蕊が歯に見えてしまいます。^^;
落ちついてコメントできなかったの。
それから後は一寸だるくて・・・
椅子に座ってるのがきつくてさっきまで毛布にくるまって寝てました。
朝から、ようやく山シャクヤクの種をまいてしかも3か所に分けて作業したから疲れたかな?
芽が出たらその場所はお気に入りでそこで育つそうです。
2回も買って鉢で枯らせてる(一回は咲いて株分け出来て盆栽の師匠に差し上げたりしたのにね)
種からだと芽が出たら育つと聞いての最後の挑戦です。
2年までは地下で眠ってるから来年は変化ない、再来年どうなるのか楽しみです。
前置き長くてゴメン。
百合植物園は流石に多く咲いていますね。
スカシユリも今年とうとう一種になったし、やはり家で育てるのはどのお花も難しいかも・・。
なつみかんさんの植物園頼りで楽しませてもらいますね。
オリンピックの間は投稿お休みしますね。
沢山のユリを見ることができて大満足でした。
オニユリは結構その辺に沢山咲いていますね。
お散歩道にもありますし、庭に植えているお宅もあります。
背が高く花付きがいいのでとても目立ちますね。
ベニスジヤマユリ、てっきり園芸種かと思ったら、自然界でも突然変異で咲くことがあるらしいですね。
なんでも、ヤマユリのそばかすを制御している遺伝子が欠損すると紅筋になるとか・・・
赤色遺伝子がなくなると、サクユリのように白くなるらしいです。
こんなのを研究されている方がおられるのでしょうね~
ウバユリ、確かに野生では撮りにくいところに咲いていますね^^;;
鼻がムズムズ・・・ひょっとしてユリの強い香りが苦手とか・・
確かにヤマユリの香りは遠くからでもわかるほどなので、家に置いたら、クラクラするほどでしょうね~
でもオニユリは香りがありましたっけ?
今回ここまで色々あるとは意識していませんでしたが、家に帰ってみてみたら、結構ありました。
他にも、サクユリ、ウケユリ、カノコユリが咲くのですが、これらはタイミングが合わなくて見られませんでした。
この季節はあまり花がないので、特にユリが目立ちますね!
オレンジ系のユリの中で順位をつけたら、確かに、オニユリ<コオニユリ<クルマユリになるかもしれませんね。
オニユリは花は綺麗なのですが、ちょっと巨大すぎますし、あまりにその辺に咲きすぎていて(笑)
クルマユリは昔北海道に行ったときに林で無造作に咲いているのを見たことがあります。
コオニユリは戦場ヶ原に咲いていました。
場所を書いていると、その時の光景が思い出され、また行きたくなります。
ササユリやヒメサユリの自生地も見てみたいです。
(ササユリはどこにでもあったんですけどね~)
行きたい山が多すぎる、山ではありませんがその悩み、良く分かります~