今回、京都府立植物園で咲いていた花については名前後載せ方式でほぼ出し切ってしまいました。
ところが、撮った写真を今一度眺めてみると、「緑の実、多いな~」
そうでした。夏は木の花が少ない一方、緑の実があちこちで見られるのでした。
今日はそんな実を名前後載せ方式でご紹介したいと思います。
難易度高い?いえいえ、そんなこと・・・あるかも(笑)
1つ目です。
知っている人は知っている。
知らない人は、名前を聞いて、え~全然想像できないやん。になると思います。
こちらはノグルミ(クルミ科ノグルミ属)です。
ぱっと見は全然クルミに見えませんよね。
折角なのでマイアルバムを覗いてノグルミの一年を振り返ってみました。
最初にこちらをご覧ください。
この1枚の中に、花、葉、前年の実が写っています。
次は花について見てみます。
クルミ同様、雌雄同株異花ですが、雄花序はぶら下がらず直立します。
そして、その中央に実そっくりな雌花序が1つ見えています。
ちなみにこの写真は7年ほど前の6月中旬に撮りました。
そして現在の状態に至るわけです。
せっかくなので、葉や熟した実、全体の姿なども見てくださいませ。
左:葉は奇数羽状複葉です。オニグルミなどと同じですね。
右:落葉樹なので、冬には茶色くなった実のみ残っています。
左:かなり大きな木で、冬に見上げるとこんな感じです。
右:2月頃になると、実がボロボロ落ちて落ち葉に交じります。
2つ目です。
ちょっと名前は可愛い・・・かな?
早春にチアリーダータイプの黄色い花を咲かせます(←大きなヒント)。
冬芽(左)と3月下旬に咲く花(右)を載せますね。
どちらも京都府立植物園ではなく、大阪公立大附属植物園ですが。
答えはアブラチャン(クスノキ科クロモジ属)。クロモジ属の区別は難しいです~
3つ目です。
こちらは今年確か花も載せましたよ~
袴のような形の実が特徴的です。
もう一枚。
う~ん、下の写真では分かりにくいかもしれませんが、葉の付き方にご注目。
4月中旬に撮った花の写真も載せておきますね~
左の写真を見ると、葉が3枚小葉複葉であることがよく分かります。
こちら、ミツバウツギ(ミツバウツギ科ミツバウツギ属)です。
「ウツギ」という名前が付く花は、アジサイ科、スイカズラ科、バラ科が知られていますが、
こちらは第四のウツギです。
4つ目です。この実は見覚えあるかも。
ヒントで幹も載せておきますね。
花はこちらです。
花弁の一部分が緑色のタイプ(左)と、ピンクのタイプ(右)があるようで、京都府立植物園は緑です。
こちらはナツツバキです。
六甲高山植物園には巨木がありますが、こちらの木は小さいです。
5つ目です。
こちらは緑というよりもう茶色になりかけていました。簡単です!
サワシバ(カバノキ科クマシデ属)です。もうちょっと茶色くなったら巨大ミノムシです。
6つ目です。
例年ベニバナシャクヤクを北部の山に見に行くときに、川沿いで花を見かけるこの木。
実を見たのは初めてです。
その花はこちらです。
オオバアサガラ(エゴノキ科アサガラ属)です。
あのシャンデリアのような花がこんな実になるのですね・・・
7つ目、本日ラストです。
葉の裏に文字をかけると言ったら、思い出していただけたでしょうか。
マイアルバムを探してみると、雌花(左)と熟した実(右)の写真が見つかりました。
赤い実はともかく、花はあまり注意して見たことがありませんでした。
こちらはタラヨウ(モチノキ科モチノキ属)
地元の御陵の森にも木がありますが、昨年は実が生りませんでした。
不思議に思ったのですが、2、3年に一度結実するそうです。
いかがでしたでしょうか?
やっぱり植物生態園にはお楽しみが一杯ですね!
明日は京都府立植物園最終回ということで、ザ・夏の花を特集しますね~
【撮影:2024/7/13, 15 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 13時間前
オオバアサガラとか、タラヨウの実が毎年結実しないとか、勉強になりました!
なつみかんさん、博識ですねぇ
オニグルミは、ホームグラウンドで見るんですが、
ノグルミは、知らない私、
なつみかんさん、
さすがなのが、長いあいだの記録があるので、
こういう時、役立ちますね
ミツバウツギ
これは、私レベルでも分かりました^^
ウツギのなかでも、個性的ですもんね
サワシバ(カバノキ科クマシデ属)
最初、クマシデって思ったら、
属は同じでも、サワシバって言うんですね。
散策路の一角、道が高い場所で、
毎年、クマシデを目の前でみる場所があるんです。
見に行きたくなりました。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
どこかで見た気がしますが名前を知らないから
でも細かい説明で良く判りました。
知らないことばかりで恥ずかしいですが、頭の体操
何時もありがとう
サワシバの果苞はよく山道に落ちているのを見かけました。
始めた見たときはホップの毬花かと思いました。
とてもよく似ています。
https://japanhop.jp/fhf2017/365.html
夏に結実する木々、一般的に食用にする実が成る木々はともかく、野で結実するモノは全く分かりません。
なつみかんさんの博識、さすがとしか言い様が有りません(@_@;)
ミツバウツギと聞いてもどれと言ってしまうでしょうが、実の形面白いです。
27日ご投稿の京都府立植物園、ホント広いですね。
丁寧に見て写真を撮っていたら、何日も掛かりそう。
そしてこの日のご投稿、やはりハスが綺麗ですね。
雨上がりでしょうか、花と葉に付いた水滴も素敵です。
それにオオボウシバナ、確かに露草に似ていますが、花の大きさはどれ位なのでしょう?
最後は26日ご投稿、花のお写真どれも綺麗ですが、中で、マンリョウそれにハマゴウ、
コムラサキのお写真、特に気に入りました(^^)
ミツバウツギと夏椿は身近で見かけますのですぐ判ります!
ノグルミの雄花と雌花不思議な形ですネ。
オニグルミを近隣で見かけますが、オバナがイッパイ下垂して居り目立ちますが・・・
そう言えば、オニグルミのメバナを確かめた事が無く片手落ちです。
アブラチャンとクロモジ?? ✖
アブラチャンとダンコウバイなら判ります。(笑)
誰でも判りますネ。
勉強不足で、木の花は良く判りませんが・・・
実は、もっと判りません。
京都府立植物園の名前後載せ方式は終わったと思っていたのに、ま
た復活するとは、私にとっては大変な試練です。(:_;)
最初から諦めていたので、気楽に読み進めましたが、予想通り何の
ことやらさっぱりわからない状況が続きました。
ところが、ナツツバキの花が現れて全敗は免れました。しかし、そ
の後、今度は奇跡が起きました。
葉の裏に文字が書けるとのヒントを見て、なぜか、突然私の頭の中
から「タラヨウ」という名前が浮かんだんです。タラヨウなど、こ
こ1~2年出会った記憶のない樹木です。
ナツツバキとタラヨウ以外はアブラチャン以外は聞いたことも見た
こともない植物です。
こんばんは。
最初緑の実だけ並べていたのですが、全く面白くないので、色々つけ足しました。
楽しんでいただけたとのこと、何よりです。
アブリルさんもまた機会がありましたら、クイズを出してくださいませ!
こんばんは~
クルミは実が食べられるものとばかり思っていましたが、ノグルミは全然違います。
一見、ハンノキの実のようにも見える実がクルミだなんて思いませんよね。
植物園以外で見かけたら、間違うかもです。
ミツバウツギはご存知でしたね。
サワシバとクマシデ、よく似ているのでこの写真1枚では分からないと思います。
でも植物生態園にはクマシデがないので、私には分かります(笑)