左岸には早春、色々な草花が咲くのですが、今年はタイミングが悪く見逃しました。
宇治市の花、ヤマブキも沢山咲くのですが・・・
この時期には何が見られるのでしょうか。どんどん並べてみますね。
白虹橋から吊り橋方向を眺めたところです。
結構風光明媚ですよね。川下りとかしたら、流行りそう。
左岸山際で出迎えてくれたのがクサイチゴ姉妹。(バラ科キイチゴ属)
綺麗な花は残り少なく、花弁が落ちて面白い形になった花が多かったです。
毎年咲いてるクサノオウ(ケシ科クサノオウ属)。花期がかなり長いです。
お目当てのヤマブキは・・・
あ、ヤエヤマブキがまだ咲いていました!
横の電線がちょっと邪魔ですが・・・
横には一重のヤマブキもあるのですが、そちらはすっかり散って葉のみ。
八重のヤマブキはまさに山吹色に咲き誇っていました。
続いてのお目当ては・・・といっても、もう終わっているだろうな~
あ、一輪だけ綺麗な花発見!
スズシロソウ(アブラナ科ハタザオ属)です。
遠目には小さくて華やかさはありませんが、斜面一面に咲くと結構見ごたえがあります。
ただし、行った時にはほとんどの花が終わってしまっていました。
近くに咲いていたこちらは何でしょうか。
線香花火みたいなこちらの花は、ヤブニンジン(セリ科ヤブニンジン属)。
春のセリ科には、ヤブジラミ、オヤブジラミ、セントウソウなどあり、どれも花が可愛いです。
その中でも、ヤブニンジンは毛深さが群を抜いています。
同じくセリ科のセントウソウ。
こちらは少し花期が遅かったのか、少ししか残っていませんでした。
この辺にはツボスミレ(ニョイスミレ)も多いです。
こちらは三小葉なので、ヘビイチゴですね。山のヘビイチゴは上品な感じです。
この辺りで山裾が途切れるので、川沿いの歩道に移動。
釣り人とアオサギ、いつも同時に見られるのがちょっと可笑しいです。
真剣そのもの。
ハゼノキの蕾。葉が青々して爽やかですね。
近くにあったこちらのツル植物の花。
あ~、ミツバアケビ(アケビ科アケビ属)の花発見!
雌雄同株異花です。
雌花
雄花。
数年前に発見し、その後毎年花を見ています。
年々広がって、今年は3本の木に絡みついた花を見ました。なかなかの生命力と繁殖力。
宇治川に浮かぶ三羽のオオバン
季節外れのクリスマスカラーは、テイカカズラです。
花はこれからですね。
近くにカタツムリの殻。他にもいくつも発見しました。この辺、多いんです。
ふーっ、宇治川散歩はこれにて終了。
いつもはあじろぎの道を通って帰るのですが、この日は平等院表参道経由。
とても暑く、喉も乾いていたので、今年初のかき氷(宇治氷)を食べて帰りました~
お客さんは外人さんが半分くらいでした。皆さん、スマホを見せて注文されてましたね。
ということで、宇治川お散歩楽しみました。
何度歩いても飽きない、不思議散歩道です。
【撮影:2025/4下旬 宇治川】
※明日の投稿はお休みします。また月曜日によろしくお願いします!※
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 12時間前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 2日前
-
勧修寺のハス2025 4日前
-
真夏の勧修寺へ 7日前
-
高山寺から京北へ 1週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 2週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 3週間前
宇治川の初夏の風景、清々しく拝見しました。
水がある風景って、いいものですね。
この時期のセリ科の小さな花を、今年はずいぶん見かけました。
なんだかこの時期にいちばん似合うお花のように思いました。
明日からは晴れるようですね。素敵な休日になりますように。
春は、どんどん花の変化がありますから、
中々、見るのに追いつかの分かります^^;
ヤブジラミ、オヤブジラミ、セントウソウ、etc
小さい花がたくさん、そして、
ミツバアケビ、楽しまれましたねぇ~
テイカカズラ、
私も咲き出したのを見ましたよ^^
私の中で、5月を知らせる花です
おはようございます。
ヤエヤマブキ綺麗ですねぇ。
実はまだ、見たことがないんですよねぇ。
>おはようございます... への返信
こんばんは~
今日は久しぶりに一日歩いて疲れました。
でも予想より涼しくて花も沢山みられて気持ち良かったですよ。
宇治川の初夏の光景、何度見ても気持ちがいいです。
今年は去年より涼しい日が多くて助かります。
セリ科の花は可愛いですよね。
セントウソウはもう終盤のようで少ししかありませんでしたが、よく見るとピンクの蕊があって遠目では分からない魅力がありますね。
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
右岸はあまり草花がないのですが、左岸の林縁には四季折々の花が咲きます。
いつも思いますが、森の中にはあまり花がなく、道路沿いのような場所の方が多いです。
日当たりなどが関係しているのかもですね。
ミツバアケビは年々増えています。
最初は1本の木に絡んでいたのに今年は3本。
来年はどうなるのかしら・・・
テイカカズラですが、駅前のお店に「テイカカズラの壁」があり今満開です。
多すぎて匂いがきつく、クラクラします・・・
>だんちょう... への返信
こんばんは~
ヤエヤマブキは札幌では人気がないのでしょうか。
一重のヤマブキは北海道にも分布するようですので、気候が合わないわけではないようです。
ちなみに、私は一重のヤマブキの方が好みです~