なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ママコナ&サワギキョウとの出会い~寿長生の郷 2023/9下旬(4)

2023-10-06 05:35:25 | 植物

滋賀県大津市の菓匠、叶匠寿庵が営む里山・寿長生の郷(すないのさと)
秋の散策報告の4回目です。

寿長生の郷にも食事処がありますが、少々値が張る上、昼時は結構混んでいます。
前回の反省を踏まえ、今回は大好物のエビカツサンドを持参。
展望所に向かいましたが、あいにく家族連れでふさがっていました。
仕方がないので、野の花観音径にある東屋で食べようかなと戻り始めたのですが・・・

あれ、あそこに咲いている花は何?
望遠で覗いてみると・・・


食うたろかタイプの花の形、シソ科?いえいえ違います。
前にたじま高原植物園で見たママコナに再会・・・と思ったのですが、なんか違う?
花のアップの写真を見てみると、赤紫と黄色のツートンになっています。
(たじまで見たのは赤紫一色)


調べてみると、西日本でこの色合いのママコナはシコクママコナが一番可能性大。
苞葉の基部に棘上の鋸歯があるそうですが、この写真では分かりません。
東日本に生えるミヤマママコナを持ってきた可能性は否定できませんが・・・
とりあえずシコクママコナ仮認定ということにしておきましょう。
ハマウツボ科ママコナ属。出ました、ハマウツボ科!こちらも半寄生植物です。

こんな風に無造作に沢山生えて咲いていました。
あまり人が通らない通路なので、多分ほとんどの人が気づいていないと思います。


珍しいもの見つけた~とルンルン先に進むと、あ、あそこに咲いてるのは・・・


これまた草に埋もれて無造作に咲いていたのは今年初見のサワギキョウ。
そんなに育てにくそうではないのに、植物園などでもあまり見かけません。
出会えてラッキーです。

この花を見て何かに似てるとピンときた人は大正解。キキョウ科ミゾカクシ属です。
花の一つ一つがミゾカクシに少し似ています。
分かりにくいですが、てっぺんの釣り針みたいになった先が蕊で、他のキキョウ科同様雄性先熟です。

展望所が満席でよかったです。
この先に、休憩できる東屋があったはず・・・ありました!


あれ、天井に鐘がぶら下がっていますね。
ここは鐘つき堂も兼ねた東屋のようです。


こちらの鐘は五福の鐘といい、スイスのインターラーケン市から寄贈されたものだそうです。
元々は滋賀県の施設に贈られ、チャペルの「愛の鐘」と親しまれたのですが、その施設が閉所。
縁あってここ寿長生の郷にやってきた愛の鐘は、五福の鐘となり今も美しい音色を奏でています。
自由に鳴らせるので、私も鳴らしてきましたよ~
「皆さんに沢山の福がやってきますように!」

ここでお腹も満たし、見残したところに向かいました。
出たところにいたバッタくん。あなたは誰?


池があり、そこには沢山のヒツジグサ。




木々の隙間からハスの大きな葉。
そういえば、以前夏に行ったときには、白いハスの花が咲いていました。
ちょっと不思議な光景に見えたのでパチリ。


ということで、今日は嬉しい2種類の花と、福を呼ぶ鐘でした~
明日は田んぼの方に移動します。
なんでもありまっせ~

【撮影:2023/9/23  滋賀県大津市


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水辺のシソ科とタデ科と・・... | トップ | まるで道草みたいですが・・... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-10-06 06:37:56
ママコナ、
可愛い名前ですね。そう言えば、私の行動範囲だとみたことないです。
シコクママコナ、四国生まれなんですね
どこかで出会わないかなぁ~^^

サワギキョウ、
こちらは、ホームグラウンドで見る夏の終わり、
秋のスタートを感じる花の代表です
この紫の花、何度も撮ってみたりします。

余談
ツルハナナス、やはり夏の花のようで、
ここ数日の気温で、元気よく伸びていた蔓が
枯れてきました(T_T)
来年に期待します^^
返信する
おはようございます (shu)
2023-10-06 08:23:15
ママコナはハマウツボ属でしたね。
そういえばコゴメグサに何となく似ているように見えました。
シソ科とは同じシソ目なので、似ているところがありますね。
シコクママコナ、ミヤマママコナを含めて、自生しているのを見たことがありません。

サワギキョウは晩夏の尾瀬ヶ原を代表する花です。
名前のとおり水辺に生えていると植物だと思います。
尾瀬はもう寒くなっています。もうじき小屋も閉鎖されるでしょう。

五福の鐘、いいですね。インターラーケンには大昔に行きました。
大津市とインターラーケン市が、姉妹都市の関係にあるようです。
返信する
間違えました。 (shu)
2023-10-06 08:25:42
ママコナはハマウツボ科でした。
属名はママコナ属です。
書き間違えました。ごめんなさい。
返信する
ママコナ (fukurou)
2023-10-06 08:53:22
なつみかん様
おはようございます。
ママコナは開田高原を歩いているとたくさん見かけます。
まだ先月木曽にいるときまで咲いていました。
さすがこの寒さになるともう終わっているはずです。
シコクママコナですか?。
ミヤマママコナの可能性もあるとのこと。
同定は難しいですね。
私も開田高原のママコナはミヤマでなく普通のママコナとしてブログアップしてきましたが、自信はありません。(笑)
寿長生の郷おsぽるべしですね!
昨日の蓼食う虫ですが、ハムシの仲間なんですが、詳しい名前は失念しています。
人も好みは人それぞれですから、蓼食う虫と笑えませんよね!?
返信する
こんにちは (チー子)
2023-10-06 14:46:18
何でもありますね
広いんですね 私も行ったことあるのですが食事持参できるの知らなかった。
それにこんなに広いのですか
私はきっと真ん中だけで帰ったのかな
参考になりました
返信する
名付けた人の個性 (ninbu)
2023-10-06 18:20:34
なつみかんさん、こんばんは。

またまた、シコクママナコという変わった名前の花が登場しましたね。漢字で
は「四国飯子菜」と表記するのですね。不思議な名前なので由来を調べると
「花の内側に米粒のような隆起があるので、又種子を米粒に見立てて飯子菜と
いう」説もあるそうです。

サワギキョウ、これも漢字では「沢桔梗」と表記するのですね。キキョウと名
前が付いていますが、花の形ではなく、花色がキキョウに似ているからだそう
ですね。名前の由来を調べていくと、名付けかたにも作法があるのでしょうが、
名付けた人の個性が表れて面白いですね。(^.^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-10-06 19:19:02
attsu1さん、こんばんは。
ママコナは先日但馬高原植物園で見たばかりだったので、楽勝で分かった、と言いたいのですが、色が違いました。
明らかに赤紫と黄色のツートンなので、多分シコクママコナかなと。

サワギキョウは、見そうで見られない花です。
例年山田池公園で見るのですが、しまった!お彼岸のお墓参りの帰りに寄ればよかった‥
ヒガンバナもかつてないほど多かったらしく、惜しいことしました。

ツルハナナス、残念でしたね。
わが家のミニひまわりも、60輪くらいで止まりそうです(><)
返信する
遅くなりました (さざんか)
2023-10-06 19:58:42
エビカツサンドを持っての寿長生の郷のお散歩、いいですね。
鐘付きの東屋で食べられて、特別美味しかったことでしょう。
シソ科は「くうたろかタイプの花の形」とはぴったりですが、凄い表現!
シコクママコナとは聞いたこともありません。
サワギキョウは青い色が綺麗ですね。
ハスの葉ってこんな色でしたっけ。
普通の緑色の中で見ると、違いが歴然ですね。「
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-10-06 21:09:14
shuさん、こんばんは。
シコクママコナはシソ目なんですね。
昔はゴマノハグサ科だったのが、分類が変わってわかりにくくなりました。
半寄生植物、結構多いですね。
マイアルバムを確認すると、三重県の御在所だけで自生の花を見たことがありました。

shuさんのフィールドの尾瀬ヶ原、サワギキョウがたくさん咲くのですね。
私が自生のサワギキョウを見たのは、滋賀県米原の山室湿原です。
結構感動しますね。
遠くて写真が撮りにくいですが、深泥池でも今咲いているそうです。

インターラーケンに行かれたことがあるのですね!!
登山でしょうか。
本格的ですね♪
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-10-06 21:15:19
fukurouさん、こんばんは。
開田高原にはママコナがたくさん咲くのですね。
赤紫と黄色のツートンになるママコナにはミヤマママコナとシコクママコナがあるようですが、西日本に多いのがシコクママコナの方だそうです。
形では、苞に鋸歯があるのがシコクママコナ、ないのがミヤマママコナだそうですので、今度花を見かけたら確認してみてくださいね。
西日本じゃないので、ミヤマママコナではないかと想像しています。

蓼食う虫はハムシですか!
ハムシはウリハムシくらいしか知りません‥
返信する

コメントを投稿