6月になったとたん、うんざりするほどの暑さ。
でも、梅雨に入る前の晴天のチャンスを逃すわけにはいかず、週末にちょこっと京都府立植物園に行ってきました。
今の時期、植物園では花の後の緑の実が目立ちます。
今年もそんな緑の実特集、いってみましょう!
最初はアブラチャン(クスノキ科クロモジ属)

その名の通り、種子に油分を沢山含むそうです。
熟しても赤にも黄色にも黒にもならないそうで・・・^^;
花はクロモジ科に特有のチアリーダーポンポン型。
別の場所ですが、今年3月下旬に見た花です。

お次は、ハクサンボク(レンプクソウ科ガマズミ属)

ガマズミに似た白い花を4月に咲かせますが、葉が少し厚手でツヤツヤしているので雰囲気が少し違います。
そういえば、常緑樹でした。

それでもガマズミ属ということで、赤く熟した実は甘く食べられるそうです。
こちら、何度見ても面白い、ハナイカダ(ハナイカダ科)
雌雄異株で、雄株・雌株ともに葉の中央に緑の花を咲かせます。
実がなっているのは当然雌株。

雌花はこちら。う~ん、地味~

(4月中旬に當麻寺で撮った写真)
このツノが生えたような緑の実、分かりますか?
ヒュウガミズキ(マンサク科トサミズキ属)です。

淡いレモン色の花が美しかったのを記憶しています。

(3月末に撮った写真です)
だんだん手抜き・・・
次は針葉樹の実で。ハリモミ(マツ科トウヒ属)です。

淡い緑の実も綺麗だけど、新芽も美しかったです。

緑の実、次は・・・
すみません、名前忘れてしまいました。
どなたか、教えてくださいませm_ _m
→ ミツバウツギとわかりました。shiro169さん、ありがとうございました!!


本日ラストはこれ!

あれ、緑と違うやん。
そう、この時期赤く染まるこの実は、「オニシバリ」(ジンチョウゲ科)
別名ナツボウズの通り、夏には葉が落ちて「坊主」になってしまいます。
なので、今の時期がこの木にとって秋。しっかり色づいていますね^^

でも、梅雨に入る前の晴天のチャンスを逃すわけにはいかず、週末にちょこっと京都府立植物園に行ってきました。
今の時期、植物園では花の後の緑の実が目立ちます。
今年もそんな緑の実特集、いってみましょう!
最初はアブラチャン(クスノキ科クロモジ属)

その名の通り、種子に油分を沢山含むそうです。
熟しても赤にも黄色にも黒にもならないそうで・・・^^;
花はクロモジ科に特有のチアリーダーポンポン型。
別の場所ですが、今年3月下旬に見た花です。

お次は、ハクサンボク(レンプクソウ科ガマズミ属)

ガマズミに似た白い花を4月に咲かせますが、葉が少し厚手でツヤツヤしているので雰囲気が少し違います。
そういえば、常緑樹でした。

それでもガマズミ属ということで、赤く熟した実は甘く食べられるそうです。
こちら、何度見ても面白い、ハナイカダ(ハナイカダ科)
雌雄異株で、雄株・雌株ともに葉の中央に緑の花を咲かせます。
実がなっているのは当然雌株。

雌花はこちら。う~ん、地味~

(4月中旬に當麻寺で撮った写真)
このツノが生えたような緑の実、分かりますか?
ヒュウガミズキ(マンサク科トサミズキ属)です。

淡いレモン色の花が美しかったのを記憶しています。

(3月末に撮った写真です)
だんだん手抜き・・・
次は針葉樹の実で。ハリモミ(マツ科トウヒ属)です。

淡い緑の実も綺麗だけど、新芽も美しかったです。

緑の実、次は・・・
すみません、名前忘れてしまいました。
どなたか、教えてくださいませm_ _m
→ ミツバウツギとわかりました。shiro169さん、ありがとうございました!!


本日ラストはこれ!

あれ、緑と違うやん。
そう、この時期赤く染まるこの実は、「オニシバリ」(ジンチョウゲ科)
別名ナツボウズの通り、夏には葉が落ちて「坊主」になってしまいます。
なので、今の時期がこの木にとって秋。しっかり色づいていますね^^

今日は実でまとめましたね。
実と言ってもいろんな実、この時期は意外と見逃しそうな葉と同じ色。
花筏は見逃さない(笑)
アブラチャン、初めて聞く名前私でもこれはもう覚えました。
ヒュウガミズキかトサミズキ、どちらか一つ今年友達から挿し木苗を頂いて元気に育ってるけどこんなお花はまだまだ見られないかも・・・。
名前忘れた・・・有るんだ‼
ゴメン…当然知りませんm(__)m
アブラチャン、覚えました!ナント覚えやすい名前なんでしょう!(≧▽≦)
実まで楽しむなつみかんさんは、ホントにスゴイ...
サクランボや食べれる実なら興味がありますが、ましてやこんな「地味コちゃん」まで...
でも、ホント勉強になりますね。それに文章のテンポがいいからたくさんあっても
スイスイ読めちゃう...スゴイです...
いよいよ梅雨入りだそうですね。今年の梅雨はどうなんでしょうか...
雨続きは嫌になりますしね...なんていいながら、ボクは結構雨オトコ...
6月生まれですから!(≧▽≦)
いつも、クイズ形式だったりと楽しくブログ見させていただいております(^^)
緑色でまだまだ謎の実があります・・・また教えて下さいネ。
そう、逆さハートの実は以前、みん花図鑑で教えてもらったミツバウツギに似ています
なんか、蒸し蒸ししますね〜
毎日バタバタしてるので、ますます暑いです(^^;;
ハナイカダ、一日違いでしたね。
黒光りする実も見たいので、また投稿してくださいね。
お家にあるとその点が羨ましいです。
私の場合は、何年もかけて、四季の変化を追ってる感じなので‥
アブラチャンは名前が面白いので覚えやすいですね。
ぶら下がり系の実は、一度名前がわかったのに記録しておかなかったので、また忘れてしまいました。
記憶がザルのように抜けていく〜(>_<)
こんな地味な館にようこそ!
緑の実は、これまではほとんど添付写真にしていたのですが、ブログになって解説できるようになったので、主役にさせてもらいました(*^▽^*)
実はもっとあったのですが、なぜか自動ピント合わせがうまくいかず、ここにあるだけになっちゃいました。
え、これでも十分多いですか?
いつもお付き合いいただいた上、上手なコメントまで頂いてありがとうございます😊
ミツバウツギに間違い無いようです\(^o^)/
葉っぱが3枚1組になっていることも確認できました。
嬉しいです!
家に着いたらすぐにファイル名を変えておかなくては(⌒▽⌒)
どうもありがとうございました!
先月、山に行ったときには、花を咲かせていたのに、もう実になっているのですね。
ミツバウツギの実は、袴のようとありましたが、
そういわれてみると、袴に見えてきます。
春にはかわいい花を付けていた木も、着実に実を付けてきて
植物の成長は素晴らしいですね。
mamasanもミツバウツギ、ご存知だったんですね。
花の時期も見逃していましたし、来年こそちゃんと確認したいと思います(^-^)
花が枯れたらあっという間に実ができ始めますが、そのあとずーっと緑のままのものが多いですね。
サワフタギなどそれでいつも一番良い時期を見逃します(^◇^;)
そうなんだ!。今は木々に実が出来る時期、いろいろ見比べると面白いですね。
想像できなかった変った姿、こんな変種?がある物だと始めて知りました。
秋には実が落ち、やがて新しい芽吹きも期待出来ますね。
コメント遅くなりました。
ハナイカダの実は写真でよく見ます。
ヒュウガミズキは花しか見たことが無く、実には気付きませんでした。
ハリモミ、ミツバウツギ、綺麗な実ですね。
秋には実も色付くけど、春に咲いた花が今ごろ実になることを、お写真で実感しました。
有難うございました。