昨日は京都府立植物園の植物生態園、中でも湿地ゾーンに咲く花をご紹介しました。
他のエリアはぱっと見には花が少なかったのですが、じっくり観察すると色々発見!
こういうのが楽しいんですよね~
前は入り口に「今咲いている花」の詳しい看板があり参考になったのですが、撤去されてしまいました。
今は道草散歩のノリで楽しんでます。
せっかくなので、写真、名前の順で出していきますね!
最初はお馴染みになったでしょうか、こちらの花です。
カリガネソウ(シソ科カリガネソウ属)ですね!
前に自生のぼうぼう生えた花を投稿したことを覚えてくださっているでしょうか。
準絶滅危惧種ですが、一度生えるとすごく乱れ咲きます。
独特の形をしており、別名はホカケソウ(帆掛草)。
個人的には、金属線のように光る雄蕊の花糸が印象的です。
ピンクもありました。
この季節、紫色の花が多いのでしょうか。
宇治川では見損ねたこちらの花。
ご存知ギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属)です。
少し咲く時期が遅い感じですが、今年だからかもしれません。
花名板には「ナンカイギボウシ」とありました。
近くにあったこちらの花。
ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)だと思うのですが、知ってる花と色が少し違います。
普段見かけるのは濃いピンクか白です。
近くに黄色いツルの花が咲いていました。
実を見たら知ってる人が多いかもしれませんが、花は意外と盲点。
ここに実が生るのを知っていたので、「トキリマメ(マメ科タンキリマメ属)」と分かりました。
葉に毛が少ないのはトキリマメなんだそうです。
オレンジの花を近くで発見しました。
どうみてもノカンゾウ(ツルボラン科ワスレグサ属)です。
この一本だけ咲いていました。
続いて、少し前に寿長生の郷でみたこちらのお花。
ノダケ(セリ科シシウド属)の花です。
いかにもセリ科の花ですが、色が赤紫なので見分けやすいです。
左の方に、開きかけの蕾がありますが、こちら可愛いでしょう。
お次は揺れないよう苦労して撮った写真。
実際にはほとんど花は終わっていました。何かに似ていませんか?
フジカンゾウ(マメ科ヌスビトハギ属)です。
アレチヌスビトハギを上品にしたような花ですが、同じ属でしたね。
花が藤に似ていて、全体が甘草に似ているから名付けられたそうですが、甘草を知らない・・・
続いて、お馴染みのキツネノマゴ科シリーズです。
最初はこちら。
ユキミバナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)です。暑いので花はあまり増えていません。
続いては・・・
これぞ、ザ・イセハナビ属のイセハナビです。
いつ行ってもぽつぽつ咲いていますが、あまり目立たない場所なので、スルーされています。
そして・・・
ザ・キツネノマゴ科のキツネノマゴです。
植えられているわけではないですが、園内のあちこちで群生していました。
地元の道草散歩でもよく見かけます。
近くで咲いていたのがこちらです。
紫のグラデーションが美しい、ナンテンハギ(マメ科ソラマメ属)です。
暑すぎるからか、花に勢いがありません。
ここまでの花は、一部例外はありますが、紫色を基調とした花が多い印象です。
ここから2種類白い花をどうぞ。
今年も咲いていました。
シモバシラ(シソ科Collinsonia属)です。
厳寒の朝、根元にシモバシラが出来ることから名付けられましたが、この花もシモバシラみたい。
歯ブラシという説もありますが、ちょっと穂が長すぎですよね。
そして期待していたこちらの花・・・というより、この花に来る昆虫。
花は咲いていたのですが・・・
期待のアサギマダラは、暑すぎるからか一頭もいませんでした。
みんな、標高の高い六甲高山植物園に避暑にいってしまったのでしょう。
こちらに来る頃には、花が枯れる~
おや、生態園に何かいますね。
なんか林を歩くアオサギってちょっと(かなり)違和感あるわ~
ということで、植物生態園はこのくらいで。
カツラからは甘~い香りが漂い、離れがたかったのですが、次の場所に向かうことにしました。
【撮影:2024/9/23 京都府立植物園】