なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ホタルブクロにカタツムリ~宇治川散歩2024/6上旬(3)

2024-06-17 05:27:40 | 植物

宇治川散歩の続きです。
今回のお散歩で期待していた花、咲く場所も知っています。
さて、咲いているでしょうか。


咲いていました!
そう、今回期待していた花のひとつがホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)です。
関西に自生するホタルブクロはほぼ白色。こちらでも当然白で、年々個体数が増えています。
こういう釣鐘型の花をみるとついつい花の中を覗いてしまいます。


キキョウと同様、雄性先熟。
雌蕊の先がこん棒状なので、まだ雌性期ではないみたい。
咲く前の風船のような蕾も可愛いです。


こんな場所で咲いています。
ここだけではなく、何か所も見かけました。
まるで画像が90°傾いたような写真ですが・・・


下の写真のように、山すその斜面から直接伸びているので、こうなっちゃうんです。
  

同じ場所に咲くユキノシタはというと・・・


沢山あるように見えますが、よく見ると2本ある花弁がどれも一本に。


もうすっかり終わりですね。


あと1種類、強い香りのこの花は・・・


テイカカズラでした~
あの式子内親王のお墓に巻き付いた植物です。
最盛期は過ぎていましたが、まだ咲いていました。


橋のたもとにはトウコマツナギ。定番構図ですみません。


山裾は土砂崩れの工事中なので、川側の歩道を歩きます。


あ、でんでんむし!


カキの花は終わったかな~と思ってみていたら、カタツムリが角を出していました。
次に見えてきた植物は・・・


赤い実がありますね。こちらはヤマグワ(多分)


結構手を伸ばして採ってる人がいますよ。でもこのくらいの赤さだったらまだまだ未熟ですね。

川辺のこちらの木はなんでしょう。


ハゼノキでしょうか。花は終わってしまっていましたね。



こちらはまだ蕾。


クマノミズキです。
今はもう満開です。

そして、また発見!

宇治川でよく見かけるクチベニマイマイでしょうか。

うずまきクッキリがチャームポイントです。

最後はこちら。


宇治橋から上流方向を見た写真です。左は朝霧橋、右は橘橋。
短時間でしたが、楽しめましたよ~

【撮影:2024/6/2  宇治川】
※本日出張で、帰宅が遅くなりますので、コメントのお返事が明日になりますことご了承くださいませ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする