12月間近な晩秋、さすがの京都府立植物園といえども花はほとんどないだろうと思っていたのですが・・・
頑張っている花たちが沢山♪
並べてみたら、ほとんどがキク科の植物でした。
正直、キク科の植物はどれも似ていて、写真に撮るのも苦手でしたが、せっかく待ってくれていた花たち。
ここでキク科の大宴会といきましょう!!
まずは生態園のキク科ちゃん。一番沢山咲いていたのがシロヨメナ(シオン属)です。
去年まではヤマシロギク(イナカギク)という名札があったと思うのですが、いつから変わった?
調べてみると、ヤマシロギクの別名をシロヨメナと呼ぶこともあるようですが、基本別の植物みたいです。
いつもながら、写真のピントが合わない・・・
絶滅危惧種のキクタニギク(キク属)。
もう最盛期は過ぎていましたが、沢山の小さくて黄色い花はアワコガネギクの別名通り。
湿地ゾーンにある池のほとりに咲いているので、見逃さないでくださいね~
同じく黄色いキク科をもうひとつ。
シマカンギク(キク属)は今が盛りと可愛く元気に咲いていました。
白い花も・・・
湿地ゾーン奥のエリアに毎年咲くアシズリノジギク(キク属)。
マーガレットのように黄色い筒状花の周りを白い舌状花が取り囲みます。
葉の白い縁取りもオシャレ。写真がイマ億ですが、花と葉を無理に一緒に写そうとしたわけで、ご容赦を・・・
同じく白い菊ですが、こちらはサンインギク(キク属)。
前にご紹介したシマカンギクと栽培種のキクの交雑種だそうです。
確かに、花も葉も小菊とよく似ていますね。
こちらは四季彩の丘で見たキク科。
今はやりなのか、あちこちのご家庭の庭でも栽培されているのを見かけます。
私も育てようと一時思った皇帝ダリア(ダリア属)。
これほど青空に似合うダイナミックな花はありませんね。
そして、去年初めて同じ場所で見てビックリした晩秋のヒマワリのようなこの花。
コウテイギク、本名ニトベギク(ニトベギク属)です。
今年は少し離れた場所だったのですが、並ぶとコウテイダリアより大きくてびっくりです。
一番びっくりしたのがこちら。
沈床花壇の近くで満開になっていたコスモス(コスモス属)です!
近づくと最盛期は過ぎていたのですが、遠目にはまだまだ綺麗。
遅咲きのコスモスなんでしょうか。レモン色や淡いオレンジのような花もあり、楽しめました。
ここで最後にしておくべきなのでしょうが、晩秋・初冬のこの時期にふさわしいこの姿に心惹かれました。
一番最後出してみました。
ヒヨドリバナ(フジバカマ属)の綿毛です。
(つづく)
【撮影:2019/11/30 京都府立植物園】