goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ウツギ&テイカカズラで大満足~宇治川散歩2019/5下旬

2019-06-02 05:46:16 | 植物

中旬に行った時には蕾だったテイカカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)。
2週間ほどで満開を通り越していました。
赤い葉がちらほら混じっていることには、去年は気付きませんでした。



いつもながら、繁殖力には驚かされます。
さすがは定家はん、このツルの力で式子内親王さまのお墓に絡みつきはったんどすな・・・
こちらはお墓ではなくて、電柱に絡みつくテイカカズラ・・・

             


咲き始めの株発見! 一つ一つの花は、風車型で中央が少し黄色く、可愛いです。
でもキョウチクトウ科なので、毒入り。




もう一つ、前回蕾だったこちらは・・・
そう、ザ・ウツギです。植物園ではマルバウツギやヒメウツギ、アオコウツギなど見ましたが、やっぱりウツギといえばこれ!



ウツギの名は茎が中空であることから。別名の卯の花も風情がありますね。
卯月(旧暦4月)に咲く花ということだそうですが、案外日持ちが悪く、雨でも降れば地面が真っ白になるほど落ちてしまいます。
まさに「卯の花腐しの雨」ですね。



和の風情のある花。

    

宇治川ライン沿いの山肌にはウツギがびっしり咲いていてビックリ。

                   

昨日ご紹介したユキノシタと、テイカカズラ、ウツギを見られたのでもう満足です。
でも他にも少しだけ白い花が咲き残っていたので、来年の参考に載せておきますね。

ガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)
どう見ても終わりかけ。今年は山の中の道路脇で沢山見かけたけどあまり写真を撮れませんでした。




ネズミモチの仲間(モクセイ科イボタノキ属)
花はセイヨウイボタノキに似てると思いましたが、葉が明らかに違う。
ネズミモチもトウネズミモチも葉の先がとがっていますが、この写真の葉は先が丸みを帯びていました。
葉脈は分かりませんでした。



        

最後はサラサウツギでしょうか。
宇治の旅館の垣根の隙間から、まるで雑草のように咲いていました。



ということで、主役は張れなかったけど、出演したい白い花に全部登場してもらいました。
あと2回くらい続きそうです^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする