なつなつのお気楽日記

自分の好きな事、その時気になった事をお気楽につづっています。

棟方志功展

2012年09月29日 | アート・文化

90c829dc_3

「棟方志功展」に行って来ました。

今日の天気は”曇り時々雨”の予報だったのですが、前から今日行こうと決めていたので、「晴れ女」の自分を信じて出かけました(笑)。

ちょっとパラパラ降った時もありましたが、ほぼ晴れ!(正確には曇りですが)

一応傘を持っていきましたが、必要なかったです。(さすが~)

さて「棟方志功展」ですが、青森出身ということで、以前から何故か勝手に親しみを覚えていてはいたのですが(笑)、実際に絵をじっくりと観たのは今回が初めてでした。

全体的に大きい絵が多くて、見ごたえがありましたね~。

海外に出品することが多くなったことと、「ゲルニカ」に感銘を受けたことが影響しているのではないかとの事。

大きい絵なのに細部まで掘り込まれていて、板画(版画ではないそうです)とは思えない緻密さです。ほお~。

私は「宇宙頌」というのと「華狩頌」というのが特に気に入りました。

どうしてこんな絵・構図・色が浮かぶのでしょう・・・。まさに天才。

今日は土曜日だったせいかお客さんが多くて、特に子どもが多くてちょっと・・・(笑)。

帰りにいつもの「ペシェ・ミニョン」に寄ったら、秋限定のモンブランケーキがありました(喜)。

他にも期間限定の「鴨肉のサラダ」というのもあったので、それも頂いてきたらお腹がパンパンになりました・・・(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木嶋真優ヴァイオリン・リサイタル

2012年09月22日 | 音楽

Cdcha1_3

「木嶋真優ヴァイオリン・リサイタル」へ行って来ました。場所はいつもの函館芸術ホール。

いつもながら・・・、木嶋さんの事もよく知らなかったのですが(ごめんなさい)、今回は先日の「情熱大陸」を拝見させて頂いていたので、少しは認識があったので良かったです(笑)。

さて、今日のプログラムは・・・

・シャコンヌ(ヴィターリ)

・ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13(フォーレ)

・ワルツ・スケルツオ 作品34(チャイコフスキー)

・悲劇的な詩 作品12(イザイ)

・序奏とロンド・カプリチオーソ(サン=サーンス)

・夢のあとに 作品7-1(フォーレ)

・ツィガーヌ(ラヴェル)

アンコール

・夢詠み・・・紀行(NHK大河ドラマ「平清盛」より)

・スペイン舞曲(ファリャ)

・チャルダッシュ(モンティ)

木嶋さんは、私好みの綺麗なブルーのドレスに身を包んでまして、その姿を見ただけで「おおっ!」と感動した私(笑)。

そして一曲目の「シャコンヌ」で早くも「ガツ~ン」とやられてしまいました。

TVで見てたので、どんな演奏をする方かなんとなくわかっていたつもりでしたけど、やっぱり生はすごい!

木嶋さんはなんか華やかな演奏をする方だなあ~って思いました。(激しい曲になればなるほどパワーアップ!)

一方のピアノの江口玲さんは大人の落ち着いた演奏で、木嶋さんの激しさをさりげなくサポートしているという感じ。

演奏するお姿も、江口さんは表情もあまり変わらずに静かに演奏しているのに対して、木嶋さんはいろんな表情をしながら、体を右に左にグルングルン揺らしての演奏。

江口さんの近くでそれをするので、弓が頭にあたったら大変!、とちょっと心配しながら見てました(笑)。

最後の曲の「チャルダッシュ」。今まで聴いた演奏の中で1番早いテンポだったと思います。

なんかピアノが時々ついていけてなかったような気が・・・(笑)。

眠たくなる暇もないくらい(笑)、あっという間に終わってしまいました。堪能した~。

あ、あと、なんか私リサイタル自体に段々場慣れ(!?)して来たような・・・。

久々にサイン会に参加したのですけど、たまたま前後の方がサイン会が初めてらしく、CDのビニールをはがしてあげたり、何処にサインを頂いたら良いのか教えてあげたりとか、「リサイタル主催者側!?」というようなフォローをしてました(笑)。

中間の15分間休憩では、最初の頃はドキドキしながらトイレだけ行ってたのに、今日なんてCD買って、コーヒー飲んで、11月の演奏会のチケット買って、トイレ行って戻ってもまだ5分くらい残ってたし(笑)。

「有効に使えば、時間少なくても色々出来るんだな~」なんてちょっと自画自賛気味の思いが・・・。

ちなみにここに書く文章も、帰ったらすぐに書き込めるよう演奏を聴きながらまとめ上げてます。大丈夫、演奏もちゃんと聴いてますよ~(えへへ)。

昨日・今日とたっぷり芸術を堪能致しました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハコトリ」プラスアルファー

2012年09月22日 | 函館関連

「ハコトリ」に直接関係ないけど、他にも色々写真を撮ったのでご紹介・・・。

Img_0938   

Img_0992

Img_0997

Img_1003

西部地区では、けっこう猫を見かけます。

Img_0949

近くに寄っても逃げなかった黒猫ちゃん。

Img_0970

猫の親子発見!

でも、このあと子猫が一匹驚いて逃げちゃった・・・。ゴメンネ。

今日はいっぱい歩いたので、何度もカフェで休憩しました(笑)。

Img_0982

三日月さんのカフェスペースで一息。こちらにも色んな作品が・・・。

Img_0978

大きなブタのオブジェが・・・!

Img_0977

レトロなステレオの上にも可愛らしいオブジェがありました。

Img_0990

「D’ici」でもケーキセットを頂きました。

マーブルが綺麗な抹茶のチーズケーキ。美味しかった~♪

最後に、今日の戦利品。

Img_1007

大好きな水色のペンダントヘッド。

Img_1008

「ギャラリー村岡」で見つけた、可愛いペンダント。

Img_1010

幼稚園の隣にあった、想い出のカトリック教会のミニチュア。

Img_1004_2

一目ぼれしたスマホ用アクセ。けど、スマホ持ってないのです・・・。

で、ふと気づいたコンポのジャックに挿してみた。

Img_1005

まあ、これもあり・・・?そのうちスマホになるだろうしね。

けど、ちょっと悲しい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコダテトリエンナーレ

2012年09月21日 | 函館関連

Img_0973_3

「ハコダテトリエンナーレ」に行って来ました。

今日は天気が良くて、尚且つそれ程暑くもなく、絶好のハコトリ日和(!?)でした(笑)。

作品の写真撮影OKだったので、パシャパシャ撮り捲くりました。

まずは会場のご案内を・・・。

Img_0915

「ギャラリー三日月」

大正時代に建てられた質屋の蔵を改修した、雑貨屋・ギャラリー・カフェの三日月さん。

ずっと行って見たかったのですがなかなか行く機会がなく、ハコトリのおかげでやっと行けました。

Img_0946

「弥生町長屋」

子供の頃、私も似たような家に住んでました。

床が抜けそうなちょっと怖いところもあって、慎重に中を拝見しました(笑)。

Img_0952

1907年開業、2010年廃業の銭湯「旧大黒湯」。

営業時は行った事なかったのですが、6月に弥生町方面を散策した時に、偶然にも「いい感じの建物だなあ~」と思って写真を撮ってたんです。

そうそう、ついでに近くにある大正湯も撮影してきました。

Img_0912

こちらも素敵ですよね~。しかもこちらはまだ営業してます。経営は難しいみたいですが、頑張ってくださいね!

さて、次は作品の写真を・・・。

Img_0984_2

Img_0922

Img_0923

Img_0928

Img_0931

Img_0943

Img_0954

Img_0959

何処にどの作品があるのかは、ご自分の目でお確かめくださいマセ(笑)。

平日の割には途切れることなくお客様が来てまして、同じ作品を見ているうちに知らない人でもいつの間にか気軽に感想を言い合って、なんだかほのぼの・・・。

楽しかったですけど、歩いて歩いてちょっと疲れました(笑)。

Img_1011

「ハコトリスッテカー」一枚500円です。行かれる方はぜひ買ってあげて下さいね。

ハコトリの活動資金の一部になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする