goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

畑の野草

2025-08-27 21:58:37 | 畑事情

白とピンク色の千日紅と並んでみずみずしく茂るのはシロザ。

荒れ地に生える野草だがアクがなく虫がつかないので畑で育てている。

種はまかないが時期になればいたるところで生える。

育てたい野菜に邪魔になればそのつど引き食材にする。

サツマイモや千日紅の邪魔になるのでこのシロザは引いた。

この場所でも育ちすぎたので半分ほど引く。

シュウ酸を含むので湯がいて料理する。

汁の具、炒め物、煮物、漬物など。

実がつき始めれば実も食材にする

4月ごろより11月ごろまで利用できる。

この場所は勝手に生えたアオシソやアカシソとの共存なのでしばらくこのまま葉を収穫する。

勝手に生えたスベリヒユ。

野草だがアクがなくいい食材になる。

種もまかず、猛暑の中でもみずみずしく育ってくれるありがたい食材たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初咲きジンジャリリー

2025-08-26 21:54:03 | 畑事情

河原で採集したジンジャーリリーを一株植えたのが3年目に11本に増え一本だが華やかな花を咲かせてくれた。

一日花だがつぎつぎと咲いてくれる。

河原で採集したときは香りがいいゲットーであればと思ったが葉に香りがない。

がっかりしたが華やかな花を咲かせてくれた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べごろ

2025-08-25 20:44:14 | 日記・エッセイ・コラム

スイカは落として割れたのではありません。

畑でやっと実がつき大きくなり始めたスイカを踏んずけてしまったのです。

踏んずけてしまうほどの小さなスイカですが毎日見るのが楽しみだったのに。

救いは食べごろだったことです。

美味しくいただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診

2025-08-24 21:38:43 | 日記・エッセイ・コラム

金生町公民館での定期健診日。

9:00~9:20分までの受付予約だったが9時前に行くともう53番。

たくさんのスタッフの人たちがスムーズに案内してくれ10:30分には終わっていた。

猛暑にもかかわらず公民館前の鉢植えの花は華やか。

広い駐車場に3台の検診車。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の花材

2025-08-23 14:48:20 | 日記・エッセイ・コラム

黄色い花はウチワサボテン。

つぼみがついているのを生けたら咲いてくれた。

水につけなくても咲くと思うが立てたいので重さのあるコップに水を入れ生けた。

花は一日花なので昼過ぎには湯がいて食材にしする。

周りに転がっているキダチアロエは花材として水につけたらつけた部分が腐った。

腐った部分を切り落としたがそのすぐ上より新芽が出ている。(右のキダチアロエ)

夏場の花材として多肉植物は長持ちするが水につけている部分が腐るので立てるのが難しくなる。

多肉植物は重いので花器に水を入れたが石や砂を入れたほうがいいのかもしれない。

そうすれば普通の花材は生けられないし・・・。

今回初めて挑戦した花材なのでゆっくりいい方法を考えねば。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛石のススメ展、長州干拓地へ

2025-08-22 21:58:09 | 日記・エッセイ・コラム

暁雨館で開かれている愛石のススメ展へ。

いろいろと展示物に工夫がされ楽しいので毎回行っている。

今回はザクロ石の展示が面白かった。

”梅と鶯”と書かれている。

ザクロ石の梅はわかるが鶯はと探すと左に白い鶯。

ちいさなザクロ模様なのでザクロ石と思えないがザクロ石。

大きなザクロ石もあり。

暁雨館の石で作った干支の巳。

館内展示の愛媛県の石。

エクロジャイト、アンチモン、イノゼラムス。

近くの長州干拓地ではもう稲刈りが始まっていた。

猛暑の3時ごろ、海と山間の干拓地の東屋は風が吹き抜け涼しい。

熱いコーヒーを飲みながら稲刈り風景を見ていたがいつの間にやら作業は終わっていた。

傘をつけた稲刈り機が別の田んぼにいた。

稲刈り後はたくさんのハトが落穂をついばんでいるようだ。

ハトの収穫祭だ。

干拓地風景。

四国中央市風景。

前回の長州干拓地

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紡錘車で糸づくり

2025-08-21 21:38:04 | 日記・エッセイ・コラム

植物好きなので植物の繊維から糸を紡ぎだすのにとても興味があった。

写真で見ると簡単そうなので数年前に調べてたがかなわず。

歴史考古博物館で”紡錘車で糸づくり”の講習があり参加。

ほぼ小学生低学年の親子。

写真下紡錘車その上の繊維は麻でその上が綿、左は撚りを確定させるため水をかけるのでスプレー。

簡単な道具で簡単な作業だがなかなか難しい。

考古学が専門だという講師もにわか勉強のようでうまく撚れないと言う。

書道甲子園での書が展示されていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年天体ショー(8月9日~16日)

2025-08-20 21:36:39 | 

8月9日7:13分。

遠方より来てくれた友達との天体ショーを楽しみにしていたがあいにくの小雨で表情に乏しい空模様。

それでも外食のすがすがしさを楽しんでくれ話が弾んだ。

10日は土砂降りで外食中止。

8月11日7:7分。まだまだどんより空。

九州では大雨被害が起こっている。

7:20分。

静かに暮れる。

8月12日6:58分久々の夕焼け色。

7:13分。

7:15分。

8月13日7:00分。

爽やかな夕焼け色現る。

7:00分一枚目と同じ時間とは思えないが。。

7:4分。

7:17分。

8月14日6:57分。

7:5分。

7:21分。

8月15日6:59分。

7:8分。

7:13分。

7:21分。

8月16日6:58分。

7:6分。

7:13分。

7:25分。

久々に星現る。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽がテーマ

2025-08-19 21:50:35 | 日記・エッセイ・コラム

11月に開く予定の野草(イエツアオ)展のテーマを考える時期だ。

ふとマリンバがうかんだ。

コロナ関係の創作を5回続けたので全く違ったテーマにしい。

マリンバがうかんだおかげで音楽をテーマに創作したいと思い始める。

3冊の本を図書館で借りてくる。

①”世界の民族楽器図鑑②”民族楽器づくり”③”世界音楽文化図鑑。

①ではいろんな国にいろんな楽器があるのを②では楽器は作れるのだと③ではアメリカ、ヨーロッパ中心の音楽のほかに地方独特の音楽がたくさんあるのを知る。

ホモサピエンスが出現したとき以来音楽はあったようだ。

その上仏説阿弥陀経には天国では奏でなくても自然に音楽が流れる天楽があると書かれている。

どうしてマリンバという楽器の名前が思い浮かんだのかわからないし音楽という大きな世界のどこかを切りとっての創作になるがほぼテーマは決まった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後のナツメ

2025-08-18 21:48:07 | 日記・エッセイ・コラム

ナツメが収穫できる頃,雨にあたると実が裂ける。

そのままにしておくと裂けた個所から乾き茶色になってしまう。

中央部分が茶色になり始めた実。

雨予報だと急いで収穫する。

出来なければ雨上がりにすぐ収穫して処理する。

猛暑続きの後の雨はうれしいがナツメ仕事で大忙し。

2024年ナツメ仕事

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年天体ショー8月3日~8日

2025-08-17 21:36:39 | 

8月3日7:9分。

どんよりとしている。

2日は湖水祭りで山間の富郷。

そこでは夕焼け色にはならなかった。

7:18分。

夕焼け色にあまり変化なし。

 

7:33分。

静かに暮れていった。

8月4日7:3分。

どんよりとしている。

でも外食をしながらの天体ショーはさわやかだ。

7:14分。

穏やかに暮れていく。

8月5日7:7分。

どんよりとした空続き。

7:18分。

7:32分。

穏やかに暮れていった。

8月6日7:4分。

久々のダイナミックな雲模様。

7:16分。

7:25分。

7:29分。

8月7日6:55分。

朝豪雨だったが穏やかな夕暮れ。

7:14分。

丸い雲現る。

7:23分。

消えた。

8月8日6:58分。

7:8分。

7:12分。

7:25分。

静かに暮れていった。

猛暑続きだが夕焼け色は精彩の乏しい日が続く。

でも外食はさわやかだ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ扇風機

2025-08-16 21:44:54 | 日記・エッセイ・コラム

文京区で花の店野草(イエツアオ)を営んでいた時、花用の冷蔵庫があり夏でも涼しくこの小さな扇風機で夏を乗り切った。

金生町生活では自然の風が吹き込む家の間取りで必要なく一か所、風が届かない場所で使用。

通算30年以上優しい風を送ってくれている。

でも後ろのプラステックが欠けているのを発見。

前は鉄製で壊れることはない。

前後ろを合体させるプラステック部分も壊れているのでリボンを結び補強した。

新しくはないので地味な色のリボンにしたがそれだけで若返った気分になり使用。

なのにスイッチを入れると回らない。

やっぱし寿命か。。

この猛暑の中、買いに行くのもつらいが無ければもっとつらい。

何度もスイッチを入れるが動かない。

動かないはずだソケットが抜けていた。

入れると元のように回り始めたる。

うれしくて記念撮影。

同じ丸い形のアナベルと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のセイザエモン神社掃除

2025-08-15 21:00:06 | セイザエモン神社

セイザエモン神社へ行くとなんと掃除されているではないか。

斑入りのツルニチニチソウが生えているので掃除しない場所まできれいになっている。

雨上がりの苔もきれいだ。

掃除はすぐ済んだので周りをながめていると前回は傷が目に付いたカコノキの先端が魅力的だ。

雨続きのせいかでんでんむしが傷の場所まで登っていた。

隣接の小学校跡のメタセコイヤとイチョウはますます元気そう。

真鍋図書館で掃除がされていたことを話すとセイザエモン神社に関係のある人を含むグループが切山の空き家を借り農業をする話がありその人がしたのかもしれないとのことだった。

天狗神社にも立ち寄り瀬戸内海方面を写すが霞んでいる。

樹海には白い花が咲いていた。

8月には毎年下川方面へ降りる。

毎年同じ場所に咲いている千日紅。

千日紅を摘んでいると毎年現れる男性が現れない。

いつもは日曜場だが今回は雨続きのため平日に来たからだろう。

真鍋図書館で時間をとりすぎいつもの時間でもない。

相変わらず入口の黒松の枝は見事に選定されている。

高松や高知へ行く高速の分岐点は工事中。

いつも立ち寄るため池のハスは2個所から3か所に増えていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ新調

2025-08-14 21:05:02 | 日記・エッセイ・コラム

メガネのかけるところが歪んだので修理に連れて行ってくれと言われヤエコがいつも眼鏡を買っている眼鏡屋さんへ連れて行った。

とても親切でそのうえ無料だった。

ワタシはメガネをチエーン店で買っている。

新しく作る時はその店で買わなくてはと思っていた。

新しくメガネを作る時が来たがチエーン店も問題はなかったので迷った。

メガネをかけている地元の友達に聞くと店主は同級生なのでその店以外で作ったことがないとか。

もう決まり。

バイクで遠乗りするときかけるのでウエストバッグにつけられるようなフックがついているケースにした。

いろんな色の千日紅と。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き土産

2025-08-13 22:06:13 | 日記・エッセイ・コラム

一年ぶりの運転だと言いレンタカーでやってきた友達と山小屋へ。

友達は数年不忍池近くに住んでいたので見事な蓮池を見て暮らしていた。

不忍池ほどの歴史はないがハスは好きだと思ったし私も見たかった。

早苗出池のハス。

猛暑で枯れた葉が多いがガマの群生地もあり。

緑のグラデーション。

手前稲刈り前の稲穂、左花咲く前の稲、後ろはハス。

道端は猛暑でも元気いっぱいのクズ。

猛暑が続く予定の計画だったが思わず雨続き。

九州では雨被害が起こっている。

前日の天体ショーも危ぶまれたがかかろうじて外での食事はできたが無彩色の空だった。

その日も曇りや雨。

山小屋ではあいにく花が咲いて無い時期だと思ったが一株ピンク色の百日紅が迎えてくれた。

山小屋では4時間ほど窓越しの緑をながめながら過ごす。

友達はいろんな刺激を運んでくれる。

大きなオニヤンマのレプリカ。

レンタカーの中につるしていたのが目を引いたが気が付けば身に着けていた。

虫よけだとか。

やってきたときにつけていたブローチ。

友達作とか。

ワタシは鳥だと思ったが何だろう。

同じ作家の作品で顔のようだ。

2日目につけていたでんでんむしブローチ。

古いビーズを使った作品を得意とする友達の作品だそうだ。

友達をイメージし友人が作ってくれたブローチとのこと。

いろんな刺激の置き土産を置いて雨の中去っていった。

去年の早苗出池のハス

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする