goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

入居者決まる

2021-12-02 21:28:33 | 建築記録

ギャラリー作唯の近くに建つ建売住宅がなかなか売れなくて心配していた。

先日の雨の日黒い建物の窓すべてからオレンジ色の明かりがもれ生き生きと輝いている。

前に建っていた販売中の看板もない。

入居者が決まったようだ。

数日後カーテン設置。

建ったとき植えられた玄関前の木も大きくなっている。

第38回野草(イエツアオ)展の期間中、いい思い出だ。

          第38回野草(イエツアオ)展

日時   11月21日(日)~12月5日 10:00分~18:00分

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742

電話   0896-72-6808

テーマ  仏教(コロナから)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄とコンクリートの建物

2021-11-13 22:11:47 | 建築記録

ボーリング工事が終わると鉄棒を組み立て始めた。

鉄棒の組み立ては手作業だ。

それから板が張られセメントが流し込まれた。

それで実感。

鉄とセメントで作られた建物を鉄筋コンクリートというんだ。

板が外されてセメントが現れるとブルーの発泡スチロールが貼られ始めた。

発泡スチロールですべて覆われると又鉄棒が組まれる。

時々雨が降る日だったがセメントがが流された。

鉄棒を組みセメントを流しながらビルが建つのだろう。

工事現場はフェンスに覆われ見えないが2階からはすべて見下ろせる。

次々と進む工事現場風景はとても興味を引く。

それにしても工事現場で働く人たちはお昼を挟み2度の休憩以外8時から17時までは動きづめだ。

休みは日曜だけ。

工事の都合により薄暗くなった17時過ぎまで作業をしているときもある。

急ぐ工事のようだが疲れることだろう。

私の場合は工事現場のような設計図がない創作の追い込みに入っている。

デザインができないまま時間だけが過ぎていく。

早く起きたり夜なべをしてもサクサクとは進まない。

         第38回野草(イエツアオ)展

日時   11月21日(日)~12月5日 10:00分~18:00分

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742

電話   0896-72-6808

テーマ  仏教(コロナから)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改装だったが

2021-11-06 21:22:47 | 建築記録

近くの営業所が取り壊し?

左の看板に足場が組まれている。

6月の中頃だった。

しばらくして取り壊しでないのがわかった。

8月の初め大きな音がしてブルドーザーが隣の壁をぶち破っている。

壁のようになっているがその部分が空く構造になっていたようだ。

まだまだ工事は続きそうだ。

11月初めそろそろ終わるのか。

それにしても5か月近くも改装中。

先日塀を一部残して取り崩したときは大きな音がした。

まだまだ続くのかしら?

第38回野草(イエツアオ)展までに終了してほしい。

          第38回野草(イエツアオ)展

日時   11月21日(日)~12月5日 10:00分~18:00分

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742

電話   0896-72-6808

テーマ  仏教(コロナから)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ピッチの工事

2021-10-10 21:55:57 | 建築記録

地鎮祭を終え一週間ほどして隣の工事現場からすごい音が聞こえてきた。

ボーリング工事が始まったようだ。

セメントと書かれた施設。

立派な事務所まで建った。

現場には7:30分には出勤し、8:00分には機械の音がする。

工事現場で8人の人たちがきびきび動く姿を見るのは気持ちがいい。

ボーリンク工事が終わり地面にセメントを流す工事が始まて一週間ほどたった土曜日。

3日月と一番星が輝く時間になっても電池をつけて稼働していた。

日曜日だけでも休みたいのだろう。

翌日眺めると足場が組まれ始めていた。

セメントを流す工事のため掘った土が積み上げられている。

何のためにセメントを流すのか、乾いたセメントに書かれた記号は何を表すのか何もわからないが次々と進む工事を眺めるのはとても楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭

2021-09-16 21:26:54 | 建築記録

隣の工場が4月より更地になっていたがやっと地鎮祭が執り行われた。

雨のたびに大きな水たまりになっていた場所へ砂が運ばれ平らになった所が会場だ。

9時ごろからテントが張られ11時ごろより地鎮祭は始まり午後にはもう会場には黒い盛り土が残っているだけだった。

近くへ行くと砂でなく奇麗なジャリなので地鎮祭用に敷いたのかもしれない。

地鎮祭開催中。

地鎮祭が始まる前、執り行う神主さんの衣装が目立つ。

雨の多い日が続いているが幸い雨間。

無事工事が進みそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂で

2021-09-11 22:09:12 | 建築記録

4月より更地になった場所では植物が生え、小鳥たちが低空飛行し、水たまりができたりといろんな表情を見せてくれている。

つかの間の豪華な空間だと楽しんでいるが先日白い紐が地面に張られた。

とうとう工事が始まるのかとがっかりしていたが翌日水たまりに砂が運ばれていた。

長雨が続き2~3日の日照りでは消えない水たまりになっている。

カエルが泣きカラスが歩いていたりするので数種類の生物が生まれているかもしれない。

うっすらと緑色なので藻類も生えているようだ。

アッという間に生態系ができたが砂で息の根を止められるのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助かった植物

2021-08-15 22:36:45 | 建築記録

隣の工場が解体され更地になったのが4月だった。

なぜか新しい工事は始まらず7月には更地に40種類もの植物が茂っていた。

植物の成長を楽しみにしていたが草は刈られた。

4日続きの大雨でまたまた大きな水たまりができている。

うっすらと緑色がかっているように見えるので行った。

近くで見ると緑色の藻は生えてなかったがトンボが飛んできた。

雨降り続きの3日目の朝たくさんの小鳥が更地をのびやかに低空飛行していた。

虫などが繁殖しているのかもしれない。

巷ではコロナの新種が猛威を振るっている。

夜にはカエルの鳴き声がにぎやかだ。

這っている朝顔は刈られてない。

背の低いスベリヒユも刈られてない。

猛暑で一時勢いの止まっていた畑の草も伸び始めたが雨続きで引けない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40種類以上も

2021-07-04 21:28:35 | 建築記録

隣の工場が更地になったのは3月末日。

もう3か月はすぎた。

半世紀以上セメントの下だったがぼつぼつと植物が生え始めている。

まずは縁側から生えてきた。

道路に面した場所に生えている植物が多い。

伸び伸びと育ったメヒシバに小さいがもう穂が出ているオヒシバ。

真ん中にイヌナスビその下に黄色い花が咲くハキダメギク。

園芸種だと思うビオラまで咲いている。

40種類以上の植物が生えていて驚いた。

5月の更地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特大水たまり

2021-05-21 22:10:09 | 建築記録

3月末に更地になった工場跡に大きな水たまりができていた。

浅いところでもブルドーザーで50センチは掘り起こしているのでそこまでは簡単に雨水はしみこむだろう。

それ以上の雨水が水たまりだとすると治水工事があまりされてなかった昔よく雨の被害が出たと聞くのを納得。

雨後2時間ほどで水たまりの面積が半分ほどになった。

遺跡がなければ解体後すぐ工事が始まると関係者から聞いていたがなかなか始まらない。

もう少し時がたてば草が生え始めると思えば楽しみでもあるが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6件目完成

2021-05-20 21:06:49 | 建築記録

8区画された更地に次々と家が建ち片側5区画の5件目が完成。

3角屋根が好きなのに残念ながら傾斜屋根だった。

ネットで覆われているときは三角屋根のように見えたのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更地に

2021-04-17 21:09:36 | 建築記録

一月早々より始まった隣の工場の解体工事が3月31日に完了。

ギヤラリー作唯がある建物だがこの位置から全体が見えるのもしばらくの間だけだろう。

更地になってすぐ雨が降った後に水たまりができていた。

こんな風景が見えるのも今だけだ。

解体工事の模様はすざまじくブルドーザーの働きはすごかった。

建物がなくなり床のセメントを取り除いているところ。

どの位置にどんな建物が建つのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法皇山脈現れる

2021-03-04 22:13:05 | 建築記録

3月1日に出先より帰ると部屋が異常に明るい。

隣の製紙工場の解体現場が丸見えだ。

目隠しのパネルが取り払われたからだ。

思わぬ景色が出現。

1000メートル級の法皇山脈が遠望できる。

感激。

解体は1月4日からがじまった。

2か月たった現場。

偵察に行くと鉄類はきれいに種分けされている。

鉄類が多い現場。

コンクリートが多い現場。

以前の家は土に補強のためワラを練りこんだがコンクリートはナイロン網を入れていた。

コンクリートや鉄を砕くブルドーザーの頭。

厚みが2ミリもあるような鉄製の大きな機械をいとも簡単に壊していた。

真ん中あたりに転がっている徳利型の鉄製だったがブルドーザーが鉄クズにしてしまうとは思ってなかった。

すごい威力だ。

工事現場からも法皇山脈が見える。

解体1か月後の2月4日には覆いのパネル越しに工場の屋根が見えた。

その時の解体現場。

法皇山脈は隠れていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5件目完成

2021-03-01 21:57:35 | 建築記録

8区がされた更地に5件目が完成のようだ。

以前から建っていた道路を隔てた右側の三角屋根の家がバックの2個の山の重なりと似て気に入っている。

今度の家も三角屋根で気に入り気が付いた。

私は山が好きなので四角い屋根より山形の三角屋根が好きなようだ。

これから気を付けて3角屋根を探そう。

近影。

建築記録

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6件目工事始まる

2021-01-29 22:16:40 | 建築記録

8区画された更地に6件目の家が建ち始めた。

手前の黒と白い建物の間。

セメントが流された状態だった。

反対側から。

偵察に行く前4件目の完成した家の前で小さな子供2人とお母さんが遊んでいた。

新居での生活が始まったようだ。

完成した建売の家2件はまだ入居者なし。

少しづつ風景が変わっていく。

そのうち8個の更地にすべて家が建ち人が住み始めることだろう。

コロナ騒動は様々の社会現象を起こしながら先が見えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体工事中

2021-01-26 21:55:40 | 建築記録

元製紙工場の解体のため建物がブルーのパネルで覆われた。

楽しそうなパネルも含まれている。

ギャラリー作唯との境。

パネルで覆われる前。

パネルで覆われる前の道路側。

長年続いた製紙工場だったがパネルが外されるときは銀行が建っているだろう。

1月4日に、はやばやと事務所が解体された。

年をまたぎコロナ騒動が居座っている中ギャラリー作唯の周囲は激変中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする