goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

第29回野草(イエツァオ)展パート6(畑でバラ)

2012-11-30 22:44:22 | 野草(イエツァオ)展

Img_3170

こわれたシリーズ”割れたって”は竹皮とシュロ皮で編んだマットに割れた破片と一緒に飾った。

Img_3172

破片の一枚に乗せているのは貝殻に植えたヨシだ。

一ヶ月ほど前に植えたがすくすくときれいな緑色の葉を伸ばしている。

Img_3171

"いのり”に生けている赤いバラは10時に会場を開く前、畑で野菜を採りに行ったとき見つけて摘んできた。

寒くなって咲いた花は花びらが少ないがこの花はたっぷりの花びらがあり豊かな気分にさせてくれ会場をいい香りに包んでくれた。

金生町のギャラリー作唯で開く野草(イエツァオ)展は造形をする基本になった花を生ける事が畑や野山や川原が近くにあり花材が手に入りやすいため同時にできるのがありがたい。

  第29回野草(イエツァオ)展の案内

日時  11月25日(日)~12月9日(日)  10:00~18:00

場所  ギャラリー作唯  四国中央市金生町下分742

電話  0896-72-6808

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回野草(イエツァオ)展パート5(護身用にも)

2012-11-29 21:57:16 | 野草(イエツァオ)展

Img_3158

流木と石をツルや木の皮で固定して作った写真たての機能を持ったオブジェの題を”ヒコーキ”とした。

何の迷いもなくその題でナットクしていたら縄文時代の石器のようだと言われた。

いわれてみたら石斧みたいに思え始める。

Img_3160

同じく写真たての機能を持つオブジェ”ワニ”もちょっとおしゃれな石斧だ。

写真たての機能をもったオブジェだけでなく護身用の機能も持ったオブジェのようだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回野草(イエツァオ)展パート4(布作品)

2012-11-28 21:26:25 | 野草(イエツァオ)展

Img_1498

第29回野草(イエツァオ)展前日の24日、甥の結婚式に着た父の形見の御召の着物を解いて作ったブラウスも黒い縮緬の古い羽織を解いて作ったパンツとスカーフとともに飾った。

結婚式では共布のスカーフをして真珠のネックレスをつけたが会場ではネックレスのかわりに般若心経の一部を梵字で書いた流木のペンダントを一緒に飾った。

パターンもなく作れると言ったら今度の法事のとき何代も前からタンスに眠っている着物で作ろうと言ってた人がいたが着物を解き洗ってアイロンをかけ縫うまででもかなりのエネルギーがいる。

今は車社会で便利な電化生活なので頭で思ってもとにかくこつこつと物に向かい形作るペースを作るのがむずかしい環境だ。

Img_1499

ピンク色で綿布のあまり布と麻糸で作ったブラウスも展示した。

何日もかけてかなり苦戦したが気に入っている。

花の店野草(イエツァオ)を営みながら東京での野草(イエツァオ)展とは違いやっぱし金生町での創作には時間の余裕があり思わぬ作品ができる。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回野草(イエツァオ)展のパート3(次はオレンジベース)

2012-11-27 21:26:45 | 野草(イエツァオ)展

Img_3145_2

去年の第28回野草(イエツァオ)展には赤い紙でベースを作り古代文字を一字書いて3月の第8回クラフト展(イエツァオグループによる)では青い紙でベースを作り同じように古代文字を一字書いた。

今回は緑の紙に古代文字を一字書き飾り付けをしてるときふと2文字熟語にしてみようと思った。

緑のベースに書かれているのは”清”。

赤いベースは”流”。

二つ並べると”清流”。

3回目にしてやっと思いついた遊びだ。

Img_3144

上が”春”で下が”風”で”春風”。

Img_3146

青いベースが”雲”で緑のベースが”夢””雲の夢”なんてふわふわしていいかなと思う。

Img_1480 青いベースが”緑”で緑のベースが”光”で”緑の光”になるが新緑のキラキラした雰囲気が感じられる。

次回はいろんな色のベースに古代文字を一字書いたベースを2文字以上の熟語にして飾りたいと思った。

今のところはオレンジ系でベースを作りたいと思っている。

少しづつだけれど古代文字の世界が広がっている。

今日は札所でふとめぐり会った人が遠方より来てくれた。

野草(イエツァオ)展に興味を示してくれ再度会えれば嬉しいとは思っていたがわざわざ野草(イエツァオ)展のためにだけ来てくれ感激だった。

展覧会を開いていればこそ毎回少しでもこころの通じ合っためぐめぐり逢いがあるのが開く醍醐味の一つだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回野草(イエツァオ)展パート2(会場の花)

2012-11-26 21:31:44 | 野草(イエツァオ)展

Img_1470

金生町での野草(イエツァオ)展では野山で集めた花材をふんだんに生けられるのが嬉しい。

毎回同じ時期に採集するが毎年心動かされる植物が違うので玄関に生けた花も去年とはかなり違う。

今年は今花盛りのキズタを生けたいと思っていたら立派な枝が採れた。

一緒に生けているのはソテツ、スギの類、アジサイ、マユミ、ピラカンサス。

Img_1468

高い場所にはマユミ。キズタ、アジサイ、フユイチゴにまだ畑で可愛い実をつけているミニトマト。

トマトと気がつかない人が多いのが気持ちいい。

Img_1472

壁にかけた花器にはマユミとノバラを生けた。

Img_1473

すぐ下に置いた花器にはノバラの枝一本。

壁にかけた花とれんどうさせている。

野生のバラなのでノバラと言っているがよく見かけるノバラとは実も違うし葉も一回り大きい。

こまめに野山へ行くとはじめてみる植物に時々めぐり合える。

飾り付けにめどがつき会場の花を求めて野山へ行くのは一日仕事になるが展覧会を開く楽しみの一つになった。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回野草(イエツァオ)展パート1

2012-11-25 23:11:17 | 野草(イエツァオ)展

Img_3143

結婚式に出席するだけでもかなりエネルギーがいるものだ。

無事終えドタバタしながらも初日を迎えることができた。

金生町ぐらしをはじめギャラリー作唯で野草(イエツァオ)展を開き始めてもう5回目。

東京で開いた24回の間でも数年ごとに大きく作る方向性や素材が変わったことがあった。

今回飾りつけを見ながらギャラリー作唯で開き始めてはじめて新しいひとつの方向性が見えてきたように感じた。

とにかく続けていれば何かほんの小さなことでも産まれてくると又続けられる。

そうして29回毎年開くことができた。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切った枝の使い方

2012-05-19 21:21:59 | 野草(イエツァオ)展

Img_1763

切り落としたヒマラヤスギの大きな枝をジャスラック賞の会場に生ける花材として吟味してカットした後の枝は今年の11月に開く予定の第29回野草(イエツァオ)展の素材として使うことにした。

ちょうど今ごろから皮が剥げる時期だ。

適当にカットして写した。

Img_1765

皮を剥いだ。

もちろん剥いだ後の枝も使える。

剥いだ皮は今矯正中。

木の形のままでなく木の皮の表面だった部分を内側にして丸めて干している。

切ったのは直径10センチほどの枝だけれどほとんど全部分利用できる。

どんな作品になるのか楽しみだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山での初仕事

2012-01-20 19:33:12 | 野草(イエツァオ)展

Img_1057

暮れに東京に送る花材として山に生えるナンテンの実を採集していて思いついた。

2004年の台風でナンテン林にヒバの大木が倒れかかって下敷きになったナンテンの枝が面白い動きに成長している。

大木なので長年動かすことが出来なかったがやっと朽ちてきて切ったり動かすことも楽に出来そうだ。

面白い素材になりそうなので切ることにした。

やっと妹のきんかんとのコラボベストのデザインと布部分が出来上がったのでナンテンの枝切りに行った。

普通ならまっすぐに伸びるはずの枝が直角やいいカーブの枝に成長している。

隣に生えているハナシバの木にかけて撮影した。

山で作業をしていると次々としたいことが出来てくる。

ハナシバの木も近くにあるマキの木を大きくしたいため切り倒し、一年たち朽ちかけてきた早苗出池を見下ろす展望台の椅子を作り変えるのに使おうとか後ろの写っている斜面も整備して山小屋へ行きやすくするとか。

第8回クラフト展(イエツァオグループによる)が終らないと出来ないがとりあえず気になっていたナンテンの枝は切ることが出来た。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月もソヨゴの実で

2011-12-30 22:39:58 | 野草(イエツァオ)展

Img_0888

赤いベースに墨で古代文字を書くと12月に入っての展覧会なのでなんとなく正月のムードになったので鈴も飾った。

”人有四用天不一時”と書いた。

Img_0893

会場のお花も赤松、ソヨゴ、フユイチゴ、カミヤツデの白い花を生けて正月らしくした。

25日で第28回野草(イエツァオ)展は無事終えたがギャラリー作唯は正月ムードに飾っている。

Img_0973

10月30日~12月4日までの紙のまち資料館でのイエツァオ造形作品展、12月8日~25日までの第28回野草(イエツァオ)展に会場を飾ったソヨゴの可愛い実を自宅の正月用にユキヤナギと生けた。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと華やかに

2011-12-29 21:12:18 | 野草(イエツァオ)展

Img_0881

24回まで開いていた東京での野草(イエツァオ)展では服類を出品することはなかった。

金生町のギャラリー作唯で開くようになってからは3月に開くクラフト展(イエツァオグループによる)で妹のきんかんが毛糸部分を私がデザインと布部分を受け持ってのコラボベストを出品するようになり服類も作るきっかけが出来一年の間に作った作品のお祭りだと思って開く野草(イエツァオ)展にも飾っているので東京で開いていたときより華やかな雰囲気になっる。

Img_0928

このポシェットはクラフト展(イエツァオグループによる)以降に作ったので始めて出品する。

展覧会を開いていると思わぬ人も入ってくる。

エホバのしょうにんと言う宗教団体の人だ。

東京でもよく来ていて仲良くなった人たちもいた。

同じ四国出身だが彼女は徳島の人で私より数年先に徳島へ帰った。

帰って又東京へ遊びに来たとき訪ねてくれたのに徳島の住所を聞いてなかった。

宗教団体はネットワークがしっかりしているので徳島の人たちとの交流があれば私が四国へ帰っていることを伝えてほしいと彼女の名前と私の名前を言っておいた。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープタペストリー

2011-12-26 22:50:51 | 野草(イエツァオ)展

Img_0911

今年は初めて12月の野草(イエツァオ)展開催になったけれど今までは11月に開いていた。

一ヶ月遅れで開くとなんとなく違和感がある。

それにしても今年で28回目。

毎年開けたのは本当にありがたいことだ。

いつのころからか11月に開く野草(イエツァオ)展を自分の収穫祭だと考えていた。

野草(イエツァオ)展が終わり次の野草(イエツァオ)展までにめぐり会った素材に向かいあって作品作りをしていくのだけれどいただいたものを使うことが多い。

いただいた人のパワーまでいただけるようでなるべく使っている。

ローペストリーの一番上の枝は切山のハイキングのとき杖にするようにといただいたものだ。

くるくる巻いたキュウイの枝もいただいた。

細かく使っている紙紐もいただいたものだ。

最後にロープが海岸で拾えて今までにいただいてたものが作品になった。

タペストリーは仕上がっても色付けに手間取った。

考えれば今回こういう作品が出来上がったのは不思議といえば不思議だ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りに・・・

2011-12-25 20:46:25 | 野草(イエツァオ)展

Img_0966

赤い色のものはなんとなく楽しくなったり元気が出たりする。

ふと赤い色のベースに古代文字を書きたくなっていろんな赤い色の紙を貼ったベースを作り古代文字を書いた。

ひそかに正月飾りに買ってくれる人がいればと思っていたら本当にお正月飾りにしたいからと買ってくれた人がいた。

正月飾りといえば地方地方での伝統的な飾りがありなかなか新しいデザインのものは買っくれないものだなのに

東京では”私の正月飾り展”と称して年末に仲間達と新しい年の幸せを願いぞれの感覚で作った正月飾りを作って花の店野草(イエツァオ)で売った。

作る人たちは自分の感覚を認めてくれたことに喜び買った人たちは気に入った正月飾りが手に入ったことに満足してくれた。

毎年正月飾りだけを買いに来る人たちもいた。

緊張の中でもお互いに喜び合えるいい展覧会だったと思う。

冒頭の写真に写ってい赤い紙のベースには”恒”と書い

Img_0964_2

”心”と書いている。

正月の飾りとして”恒”と”心”を飾ってくれるようだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材が漢詩

2011-12-24 21:20:36 | 野草(イエツァオ)展

Img_0908_2

高啓の五言絶句”階前の苔”を篆書で書いた。

高啓はなんでもないような風景を詩にする人のようだ。

雨が降って花びらや葉が散ってもそのままがいい。というような意味らしい。

ベース作りにも漢詩を篆書に直すのもでこぼこベースに書を書くにも工夫がいった。

出来上がってみるとあまり苦労のあとは感じられない。

Img_0910

同じく高啓の七言絶句で”偶睡”。

お坊さんがうたた寝をしていて目が覚めたら読みかけの本を手に持っていたとの意味らしいがなんとまあ平和な情景かとおもう。

ベースが出来上がる少し前の9月1日の切山昌平校塾で講義をを受けた漢詩だ。
迷うことなく創作ベースに書こうと思った。

いつもありがたいと思うのだが何か創作しようと思ったときいつも素材が身近にある。

今回は漢詩まで身近にあった。

偶睡のベース。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースも書も

2011-12-23 22:24:18 | 野草(イエツァオ)展

Img_0909

ベースを作りたかったのか書を書きたかったのか考えてみるが

どちらともいえない。

ベース作りにも書を書くのにも苦労したがそれなりに楽しかった。

出来はどうあれ金生町生活を始めてすぐ通い始めて3年と少し、切山昌平校塾へ通ったおかげで出来た。

書いているのは四国中央市出身の偉人寛政の三博士である尾藤二州の律詩”梅花”だ。

Img_0550

川之江城山公園に石碑が建っている。

旧川之江市のシンボル的な偉人の漢詩を書いた時点ですっかり金生町生活もなれたように思っていたがこの時期になると東京の見事なイチョウ並木の紅葉が懐かしい。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネット台

2011-12-22 22:55:42 | 野草(イエツァオ)展

Img_0961_2

ギヤラリー作唯で開く野草(イエツァオ)展は今回で4回目になる。

そのつど新作と以前の作品をあわせて展示している。

今回は2000年第17回野草(イエツァオ)展に作ったヤシの類で作ったマグネット台に木の実や流木コーガ石(軽石)にマグネットをくっつけたものをくっつけた。

マグネット台になっているヤシの類は2000年の夏大三島のキャンプ場に捨てられていたトゲのある茎がきれいだったので拾ってきた。

何か作りたくて向かい合っていると両サイドに出ているトゲを拡大したくなった。

そのとき紅茶の缶を大量にいただいていたのがあったのも使いたかったのでマグネット台にしようと思いついた。

トゲを拡大する素材を鉄線で作り平たい茎に鉄で出来ている紅茶の缶をくっつけた

木の実や流木にマグネットをくっつけると鉄線や紅茶の缶で出来た部分へくっつけられる。

マグネット台は変わらなくてもくっつけるものによってそのつど雰囲気の変わった作品に作れるのが楽しくてそれから数年いろんな素材にマグネットを取り付けて楽しんだ。

見に来てくれた人が乳がんだったが良性でもう8年も再発してないという話を聞いたばかしなのに今日4月に会った山の会の先輩の訃報を聞いた。

ほとんど会うこともない人でも絶対会えないと思うと本当にさびしい。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする