1965年のROCKが転がり始め、大きな“革命”時期となった一つが今から40年前の1969年 そう69=ロックの年。。。 そんな革命となりし1969年に発売されたアルバムから大好きなモノを69枚セレクトしていきます。
やはり革命といえば・・・King Crimson でございます。そのデビューアルバム『In The Court Of The Crimson King』が筆頭ではないでしょうか。1969年10月12日発売。
69年6月にブライアン・ジョーンズが亡くなり、7月のハイド・パークで行われた追悼コンサートのサポート(前座)で登場したのが、クリムゾンでした。 本当に次常識を覆す音の洪水。爆発的な表現力とARTとしての完成度の高さ。
何と言っても屋台骨を支えるドラム、マイケル・ジャイルスのテクニックと小刻みのワザ。もうもう今までのROCKとは一線を画すアンサンブルと音圧。 このアルバムがその後の多くのミュージシャン達のインスパイアになったことは言うまでもなくね。いきなり・・・歪んで歪んだ音。今から40年前に創られたとは思えないクオリティーだね。 破壊と破滅の序曲からダンダンとテンポアップして音の大洪水そして爆発的な広がりを見せる構成・・・。圧巻!! 圧倒!! 圧迫!!
歌詞専門のメンバーピート・シンフィールドがいたということ。この詞の世界観も抜群です。 また、King Crimson の凄いこことは、セルフプロデュースでこの作品を創り上げていることです。ロバート・フィップを中心で自作自演です。 自分達で創り上げるからこそ・・・ココまで自由に音楽空間を創造できたのでしょうね。
いやいや名演です。 このアルバムが創り出した“革命”・・・混沌の時代の清涼感ともいえます。ROCKの大きなダイナミックスを表現したと言えるのではないでしょうか?
今、時代は混沌不透明・・・。だからこそ大きな大鉈を振るう時です。過去のシガラミ、慣習に囚われることなく、斬新に大胆に奇抜にイロイロな視点で構造革命をするときでしょう。 Tomorrow And Tomorrow 明日とお客様へ目線を向けて、、、21世紀の・・・・・マンになる時。 あなたは勝ち(価値)残りのために・・どうなりますか?
やはり革命といえば・・・King Crimson でございます。そのデビューアルバム『In The Court Of The Crimson King』が筆頭ではないでしょうか。1969年10月12日発売。
69年6月にブライアン・ジョーンズが亡くなり、7月のハイド・パークで行われた追悼コンサートのサポート(前座)で登場したのが、クリムゾンでした。 本当に次常識を覆す音の洪水。爆発的な表現力とARTとしての完成度の高さ。
何と言っても屋台骨を支えるドラム、マイケル・ジャイルスのテクニックと小刻みのワザ。もうもう今までのROCKとは一線を画すアンサンブルと音圧。 このアルバムがその後の多くのミュージシャン達のインスパイアになったことは言うまでもなくね。いきなり・・・歪んで歪んだ音。今から40年前に創られたとは思えないクオリティーだね。 破壊と破滅の序曲からダンダンとテンポアップして音の大洪水そして爆発的な広がりを見せる構成・・・。圧巻!! 圧倒!! 圧迫!!
歌詞専門のメンバーピート・シンフィールドがいたということ。この詞の世界観も抜群です。 また、King Crimson の凄いこことは、セルフプロデュースでこの作品を創り上げていることです。ロバート・フィップを中心で自作自演です。 自分達で創り上げるからこそ・・・ココまで自由に音楽空間を創造できたのでしょうね。
いやいや名演です。 このアルバムが創り出した“革命”・・・混沌の時代の清涼感ともいえます。ROCKの大きなダイナミックスを表現したと言えるのではないでしょうか?
今、時代は混沌不透明・・・。だからこそ大きな大鉈を振るう時です。過去のシガラミ、慣習に囚われることなく、斬新に大胆に奇抜にイロイロな視点で構造革命をするときでしょう。 Tomorrow And Tomorrow 明日とお客様へ目線を向けて、、、21世紀の・・・・・マンになる時。 あなたは勝ち(価値)残りのために・・どうなりますか?