goo blog サービス終了のお知らせ 

ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

ブラッスリー シェ・アキでいただいたボージョレ・ヌーヴォーたち/141121

2014-11-22 07:16:00 | お酒のお話
ボージョレ・ヌーヴォー祭り@ブラッスリー シェ・アキでいただいた 6種類の「こだわりヌーヴォー」をご紹介

----------------------------------------------------

Mommessin
モメサン ボージョレ ヌーヴォー ロゼ
ヌーヴォーのロゼは2011年初登場。赤い果実の香りと、桜の花のような淡い色合いがチャーミングなロゼワイン。程よい酸味と心地良い後味、ほんのりとした甘みを感じる飲みやすい味わいです。

----------------------------------------------------

Lois Jadot Macon Blanc Villages Primeur
ルイ ジャド マコン ブラン ヴィラージュ プリムール
マコンはボージョレ地区のお隣り。なので、この白いヌーヴォーは新酒ではあるけれど「ボージョレ」ではないらしい。
少量生産ゆえに、ファンの間では毎年奪い合いになる白ワインの新酒。瑞々しい花の香り、シトラス系フルーツのようにフレッシュで爽やかな味わい、しかもすっきりとした辛口です。
産地:マコネ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:メゾン・ルイ・ジャド
品種:シャルドネ100%

----------------------------------------------------

Mommessin Tradition
モメサン トラディション
1世紀以上の歴史を誇る名門ネゴシアン。常に葡萄畑の状況を確認できる環境や、強い信頼関係にある生産者との協力により最高品質のワインを生産しています。葡萄畑からワインのボトリングまで一貫して管理することで、高品質のワインを造り出しています。伝統的なマセラシオン・セミカルボニック法(炭酸ガス浸漬法)で長時間発酵させ、瓶詰め前のフィルターがけを行わないことにより、充実したアロマと深い味わいが生まれます。

----------------------------------------------------

Cyril Alonso P-U-R Beaujolais Villages Primeur
シリル アロンソ ピュール
自然派ワインの生みの親ジュール・ショーベ氏の再来と囁かれるシリル・アロンソ。樹齢40年のガメイを手摘み収穫、SO2無添加醸造、無ろ過無清澄、自然のままの ワイン。ブドウはモルゴンを代表するワイン生産者マルセルの一番弟子と言われるジョルジュ・デコンブが造るガメイのみを使用。
ピュールはフランス語で「純粋な」という意味。P=Production U=Unique R=Rebelle(反逆の卓越したプロダクト)を テーマに既存の工業的に造られたワインに反逆ののろしを上げ、自然でピュアな土地の味わいのするワインを造り続けています。
(インポーター資料より)

----------------------------------------------------

Louis Jadot Beaujolais-Villages Primeur
ルイ ジャド ボージョレ ヴィラージュ プリムール
去年は売り切れで飲めなかった3Lのマグナムボトル。マセラシオン・セミカルボニック法を用いて醸造するため、密閉タンク内に自然発生する二酸化炭素を利用します。また、ルイ・ジャド社プリムールの特長として、比較的発酵開始温度を高く、タンク内に置く時間も長く設定。そうすることにより、ガメイ種の色や独自の香りがより引き出されるそうです。

----------------------------------------------------

Domaine de la Madone
ドメーヌ ド ラ マドンヌ
遅摘み、低収量、徹底的な選別、ペレオン村を代表する自然派が造るヌーヴォー。マセラシオン・カルボニック(炭酸ガス浸積法)ではなく、通常仕込みのキュヴェの中から早飲みスタイルのものを選んで瓶詰め、というスタイルはルイ・ジャド社と同じ。

----------------------------------------------------
ワインといっしょにいただいたお料理は こちら
★店舗情報ブラッスリー シェ・アキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Convivioでいただいたワイン/140914

2014-09-15 05:08:23 | お酒のお話
<2014年9月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

Convivio@新宿でいただいた5つのワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Terra Moretti Magno Franciacorta Brut
マーニョ フランチャコルタ ブリュット

ベラヴィスタやコンタディ カスタルディなどの老舗ワイナリーを所有する、フランチャコルタのトップ生産者 モレッティ社が「ワインは食事とともに」というイタリアの食文化をコンセプトに造ったワイン。瓶内二次発酵なのでシャンパーニュと比べても遜色のない華やかなフランチャコルタ。
ライム、グレープフルーツの爽やかな香りに、メロンやパイナップルのエキゾチックなニュアンス。強めの酸とフレッシュな果実味とのバランスが素晴らしく、滑らかな口当たり。仄かなイースト香とともにジャスミン、アカシアなどの花の香りも感じられる魅力的な味わい。ローストナッツのような香ばしい余韻も。

産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:テラ モレッティ
品種:シャルドネ80%、ピノ・ネロ20%

----------------------------------------------------

Il Pollenza Brianello
ブリアネッロ

イルポレンツァ社は、アドリア海を望む中部イタリアのマルケ州トレンティーノ市の緩やかな丘陵地に位置し、ワインヤードはアドリア海から内陸に約25km、海抜130mの、海洋性と山岳性の気候を併せ持つ最高のロケーションを誇ります。
ほのかに緑がかった淡い麦わら色。柑橘系のフレッシュで爽やかな酸味と味わいの繊細さを兼ね備え、良く熟したぶどうから造られたことがうかがえるたっぷりとした果実味と、程好い酸味との調和が素晴らしい辛口白ワイン。

産地:マルケ/イタリア
生産者:イル ポレンツァ
品種:ソーヴィニヨン・ブラン、トレッビアーノ

----------------------------------------------------

Marramiero Altare Trebbiano d'Abruzzo
アルターレ トレッビアーノ ダブルッツォ

マラミエーロは、ペスカーラ近郊に約100haの葡萄畑を所有する、アブルッツォ州でも指折りのワイナリーです。凝灰岩や粘土質が主体のミネラル豊富な土壌で、極端な収量制限に頼らなくても良い葡萄が得られるため、無駄なコストの削減により低価格帯のワインの供給も可能にしています。伝統的な醸造方法と現代的なテクノロジーをお互い両立させ、ペスカーラで育まれた葡萄から造られるワインの更なる向上を目指しています。
輝くような黄金色。熟したメロン、トロピカルフルーツのアロマとともに、柑橘系やスパイスのニュアンス。フレッシュな果実味とミネラル、バリックによるトースト感がまろやかな酸味に溶け込み、フィニッシュは長く包み込まれるよう。

産地:アブルッツォ/イタリア
生産者:マラミエーロ
品種:トレッビアーノ100%

----------------------------------------------------

Bruciata Ermete Rosso di Montepulciano
エルメーテ ロッソ ディ モンテプルチアーノ

オーナーのエルマンノ・ロッシ氏は、代々オリーブやブドウを生産する農家で育ち、高速道路公団で勤務する傍らで葡萄作りを続けていましたが、暮らしている土地の価値、その歴史、自然の偉大さに気づき、2002年に有機認証を取得、2011年からワイン造りを始めました。土地は森11ha、畑は標高550mにたった2haほどのみ。「良い葡萄があれば良いワインが出来る。だから設備は何も要らないし、化学処理も必要ない」というコンセプトの下、設備は60年物の中古セメントタンク、ステンレスタンク、2000Lのオーク大樽のみ。必要に応じて唯一添加するのはSO2だけで、分析値でも30mg/L程度。限りなく無添加に近い。「エルメーテ」はエルマンノの義理の父の名前。
やや紫がかった明るいガーネット。野生の花ような落ち着きのある香り、濃密な果実味とミネラルの透明感。しっかりしたタンニンは時間が経つと徐々に柔らかく変化します。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:ブルチャータ
品種:サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド

----------------------------------------------------

Tenuta L'Illuminata Colbertina Barbera d'Alba
コルベルティーナ バルベーラ ダルバ

クーネオ県ラ モッラにあるテヌータ リッルミナータの畑は、海抜平均250mの南西向き斜面に位置し、土壌は石灰質で砂質ロームからなる第三紀中新世の堆積土。この畑で育ったバルベーラから造られる「コルベルティーナ」は、19世紀にランゲ地方のワイン造りにおいて多大な貢献をしたジュリア・コルバート侯爵夫人の名字「Colbèrt」に因んで名づけられましたワイン。
紫に近い濃いルビー色。バラを思わせる花の香りに、チョコレートとバニラのニュアンス。熟した葡萄の凝縮感溢れる豊潤な味わい。シルキーなタンニンと柔らかな酸味、わずかにスパイスを感じる余韻が長く続くエレガントなワイン。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:テヌータ リッルミナータ
品種:バルベーラ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら
★店舗情報CONVIVIO 【移転】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マノワ@広尾でいただいたシャンパーニュ/140824

2014-08-25 05:53:05 | お酒のお話

於:マノワ(フランス料理/広尾)

<2014年8月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

----------------------------------------------------

Robert Moncuit Grand Cru Blanc de Blancs
ロベール モンキュイ グラン クリュ ブラン ド ブラン

コート デ ブラン地区のグラン クリュ、ル メニル シュール オジェ村産のシャルドネのみを使用した、混じりけなしのブラン ド ブラン。柑橘類の爽やかさな香りに、アーモンドなどナッツ類の香ばしいアロマ。たっぷりのミネラル感もあり、果実味と酸味のバランスがとれたエレガントな1本。
(シャルドネ100%)

----------------------------------------------------

Charles Pougeoise Branc de Brancs 1Cru
シャルル・プジョワーズ ブラン ド ブラン 1クリュ

シャルル・プジョワーズは、4世代前からコート デ ブランの地でシャンパーニュ造りを行っている家族経営のRM(レコルタン・マニピュラン)生産者です。コート・デ・ブランは上空から見るとハートの形をした村で、ラベルには全てにハートが描かれています。RM生産者としては大きな規模となる総栽培面積は10haの畑ではシャルドネのみ栽培。そのためシャンパーニュはブラン ド ブランのみ、全て1級畑格付けとなっています。
やや緑がかった麦わら色。細かな泡とともに柑橘フルーツの爽やかな香りが立ち上り、かすかにイーストやナッツのニュアンス。口に含むとフレッシュな酸味と豊富なミネラルが溢れ、果実の凝縮感のあとに焼き栗のような香ばしい余韻が楽しめます。
(シャルドネ100%)

----------------------------------------------------

Pierre Callot&Fils Blanc de Blancs Brut Grand Cru
ピエール・カロ ブラン ド ブラン ブリュット グラン クリュ

アヴィーズ村屈指の新世代RMが手掛けるプライヴェート・シャンパーニュ。7.25haの所有畑のうち、5haで収穫した葡萄のみがドメーヌのシャンパーニュの醸造に使われます。栽培は環境に配慮したリュット・レゾネ。畑作業の全てが手作業で行われています。シャンパーニュは年間4万本前後しか造られないこともあり、毎年フランス国内の昔からの顧客を中心に直販され、国外に輸出されるのはごく僅かです。
クリアなレモンイエロー。リンゴや柑橘類、煮詰めたフルーツなどの甘酸っぱい香り、強めの酸味と力強いミネラルの中に、葡萄由来の自然な甘みもほのかに感じられ、シャープでありながら旨みにあふれたパワフルな味わいです。
(シャルドネ100%)

----------------------------------------------------

Diebolt Vallois Brut Blanc de Blancs
ディエボロ ヴァロワ ブリュット ブラン ド ブラン

コート デ ブラン地区に5つしかない「シャルドネ種100%グランクリュ」のうちの1つ、クラマン村を拠点としているディエボロ ヴァロワ。ワイナリーの歴史は古く、19世紀後半に遡ります。家族経営による小規模メゾンながら、ワインの品質の高さが口コミで評判となり、フランス3つ星レストランや有名ホテルでリストオンされています。地区で一番太陽の恩恵を受ける南向きの斜面の畑で育った葡萄からは、豊かな果実味と柔らかさ、洗練されたミネラル感が特徴的なクラマンのテロワールを見事に反映したシャンパーニュが生み出されます。
淡いレモンイエロー。繊細でクリーミーな泡。白い花、桃、トロピカルフルーツの香りに、ナッツやハーブのニュアンス。豊かな果実味とミネラル、しっかりした酸。フェンネル、ローズマリーを思わせる爽やかな余韻が長く続くエレガントなシャンパーニュ。
(シャルドネ100%)

----------------------------------------------------

Guy Thibaut Brut Grand Cru
ギ チボー ブリュット グラン クリュ

100%グラン クリュ格付のヴェルズネイ村に1.7haの畑を所有するレコルタン・マニュピュラン。家族経営の小さな造り手で、生産量は年間15,000本と稀少です。
熟した果実と蜂蜜の甘い香り、スッキリとした酸味と豊かなミネラル、ラストには焦がしたカラメルの余韻がほんのりと。赤葡萄80%の厚みのあるボディが魅力です。
(ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%)

----------------------------------------------------

Dosnon&Lepage Recolte Brute
ドノン・エ・ルパージュ レコルト・ブリュット

AOCシャンパーニュとして認められる境界のほぼ南限、人口100人程度の小さな集落 コート デ バールの生産者。ピュリニー モンラッシェで最低5年使用された木樽を使用し発酵・熟成を行う「ブルゴーニュ方式」で造られるシャンパーニュです。細かく勢いの良い泡がきれいなリングを描き、青リンゴのように瑞々しい香りが立ち上ります。ドライな中にも樽熟成らしいボリュームと凝縮感があり、フレッシュな果実味とのバランスが素晴らしい。
(ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%)

----------------------------------------------------

Jose Michel & Fils Brut Rose
ジョゼ ミシェル エ フィス ブリュット ロゼ

メゾン ジョゼ ミシェルは、1847年から畑を所有している老舗生産者。当主のジョゼ・ミシェル氏は、息子のブルーノ氏の補佐を受けながら伝統的な手法によるシャンパーニュ造りに励んでいます。
栽培は全てビオロジック、平均樹齢70年という古樹から収穫したピノ・ムニエを主体にピノ・ノワールをブレンド。ステンレス・タンクで発酵・熟成、6~8時間の果皮浸漬により美しいバラ色が抽出されます。イチゴやラズベリーなどの赤果実を想わせるフレッシュな香り。キメ細かくクリーミーな泡。瑞々しい果実味とやわらかな酸が心地好いチャーミングなロゼシャンパーニュ。
(ピノ・ムニエ50%、ピノ・ノワール50%)

----------------------------------------------------

シャンパーニュといただいたお料理は こちら 
★店舗情報マノワ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボッテガ・ゴローザでいただいたワイン/140816

2014-08-17 05:48:28 | お酒のお話
<2014年8月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

ラ・ボッテガ・ゴローザ@湯河原でいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Trevisiol Prosecco Di Valdobbiadene Brut NV
プロセッコ ディ ヴァルドッビアデーネ NV

このブログにも何度も登場しているトレヴィジオールのプロセッコ。100年を超える歴史を持つトレヴィジオールは、プロセッコから発泡ワインを最初に造ったワイナリーの1つとしても有名です。
アルト・アディジェとの境界にほど近いヴァルドッビアデーネの優良な畑では、300mの標高を活かし時間をかけて丁寧に葡萄が育てられ、洗練された味わいのプロセッコが生み出されています。
明るいレモンイエロー。洋梨、柑橘果実などの爽やかでフルーティな香りに、トーストしたパン、ハーブのニュアンス。仄かな甘みとすっきりしたドライ感。泡立ちはとってもクリーミー。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:トレヴィジオール
品種グレラ(=プロセッコ)100%

----------------------------------------------------

Zidarich Carso Vitovska
カルソ ヴィトフスカ

ヅィダリッヒは、スロヴェニア国境にほど近いイタリア最東端のフリウリ ヴェネツィア ジューリア州の生産者。畑はアドリア海に沿うような細長い地形のカルソ地区にあり、1年を通じて強風にさらされる厳しい環境の下、「葡萄は太陽と大地が、ワインは月が育てる」という限りなくナチュラルな葡萄栽培を実践しています。石灰岩の岩盤の上にほんのちょっとの赤土が薄くかぶっている土壌は鉄分やミネラルが豊富で、ここで育つ葡萄からは酸のしまった個性的なワインが生み出されます。醸造過程でSO2は一切使用せず、発酵から熟成まですべて手作業、満月の日を選んで瓶詰めをするなど、月暦に合わせてのワイン造りはまぎれもない「ビオディナミ」ですが、当主のベンジャミン・ヅィダリッヒはそれを謳うことを否定しているそうです。品質の悪いワインでもビオディナミと謳えば売れてしまうような現象に不快感を覚えるからだとか。
輝きのある濃い麦わら色。グレープフルーツやマスカット、柑橘の爽やかな香りの中に、貴腐ワインのようなインパクト。口内に広がるアンズ酒を思わせる甘酸っぱい果実味と、たっぷりのミネラル感。皮からのタンニンが感じられるボリュームのあるワイン。

産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:ヅィダリッヒ
品種:ヴィトフスカ100%

----------------------------------------------------

Barbacarlo Oltrepo Pavese Rosso Montebuono 2007
オルトレポ パヴェーゼ ロッソ モンテブォーノ 2007

バルバカルロはロンバルディアのオルトレポ・パヴェーゼというかなりマイナーな産地で造られます。マーガ家は、パヴィアの南にあるブローニという町で古くから家族による経営を続けるワイナリー。町の背後の丘陵地帯にある畑は、周囲を緑に囲まれ外界と隔絶されており、“自然農法”を行なう上では理想的な環境となっています。無施肥による栽培、農薬散布も最小限、除草・収穫など他の作業は全て手作業。温度管理を行なわずに醗酵させたワインを大樽で熟成。樽の移しかえを何回も行うことで澱を取り除き、収穫翌年の春にボトリングを行い、横にした状態で2ヶ月ほど熟成させた後に瓶を立てて出荷。2酸化硫黄は樽の洗浄時に使うのみ。
アルコール発酵、マルラクティック発酵後に瓶詰めされているにも関わらず、何らかの作用によりワインは瓶の中で少し発泡性を帯びます。同じく発泡性の赤ワイン「ランブルスコ」よりも強烈なタンニンとエキス、ミネラル感、余韻をあわせ持つ非常に個性的なワインです。
ややエッジがピンクがかった暗いルビー色。スミレやイチゴジャム、かすかにヨードチンキのような、後半からはカカオやナッツ、スパイスの香りと、ワインが開くにつれて様々に変化します。発泡は柔らかく、舌の上でプチプチと弾ける感じ。果実味のフレッシュ感も凝縮感も十分にあり、タンニンもしっかり。ヴィンテージによって差が出るワインだそうですが、2007年はすごくバランスがいいと思います。

産地:ロンバルディア
生産者:リーノ・マーガ
品種:クロアティーナ55%、ウーヴァ・ラーラ25%、バルベーラ20%

----------------------------------------------------

Bera Fratelli Su Reimond Moscato D'Asti
ス レイモンド モスカート・ダスティ

高品質なモスカートを生み出すことで有名な、ベラ・フラテッリの単一クリュ。「ス レイモンド」の畑はヘクタールあたり6,000本、平均樹齢は40年となっています。年間生産本数は約8,000本(通常のモスカート・ダスティは約6万本)と少量生産なので、なかなか手に入りません。モスカートの香気に溢れるこの微発泡酒、2002年12月に日本上陸を果たす前は「幻」だったのです。
アカシアの花、マスカット、白桃の甘い香りに、爽やかな柑橘系果実のアロマ。自然な甘味が心地よいフルーティな風味で、アルコール度数も5%と軽やかな微発泡白ワイン。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:ヴィティコルトリ ベラ(ベラ・フラテッリ)
品種:モスカート100%

----------------------------------------------------

Luciano Capellini Cinque Terre Sciacchetra Riserva
チンクエ テッレ シャケトラ リゼルヴァ

世界遺産の町「チンクエ テッレ」でのみ造られる幻のスイートワイン。リオマッジオ―レの郊外 ヴォストラで7代に亘って葡萄栽培を行ってきたカッペリー二家は、現当主ルチアーノが2004年に自らのワイン造りを行うべく立ち上げた小さなカンティーナ。歴史は浅いものの、代々の伝統と新たな技術の融合を当初より熱心に進め、協同組合が担ってきたワイン造りとは一線を画す、この地の天恵を活かしたワインを産み出しいます。
ダークラムを思わせる深い琥珀色。アカシアのような華やかな香りの中に、炒ったコーヒー豆、紅茶、樹皮のニュアンス。完熟オレンジのようなフレッシュで濃厚な果実味、凝縮された甘味の後に清涼感を残す酸味。「幻」の名に恥じない至高のデザート。

産地:リグーリア/イタリア
生産者:ルチアーノ カペッリーニ
品種:ボスコ 80% ヴェルメンティーノ 10% アルバローラ 10%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報ラ・ボッテガ・ゴローザ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/140808

2014-08-09 05:53:15 | お酒のお話
<2014年8月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

トラットリア ビコローレ ヨコハマ@平沼橋でいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

BiancaVigna Spumante Secco
ビアンカヴィーニャ スプマンテ セッコ

20年以上に亘って大手プロセッコメーカーで醸造家を務めたエンリコ・モスケッタ氏が「最高峰の一本を醸したい。」という思いで立ち上げたメゾンです。コネリアーノ村からヴァルドビアデーネ村までの丘陵地帯に広がる畑を祖父から引き継ぎ、家族経営によるワイン造りを実践しています。
このスプマンテ セッコは「プロセッコ」ではありませんが、ビアンカヴィーニャを象徴するスタンダードワインです。
緑がかった淡いイエロー。リンゴや白い果実の香り、グレラの芳醇な果実味とクリーミーで上品な泡立ちに、ガルガーネガの繊細な酸が見事に調和した爽やかな一本。収穫はすべて手摘みでシュルリー熟成。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ビアンカヴィーニャ
品種:グレラ(=プロセッコ)50%、ガルガーネガ50%

----------------------------------------------------

Verdicchio di Matelica Selezione Gagliardi
ヴェルディッキオ ディ マテリカ セレッツィオーネ ガリアルディ

現当主は3代目ウンベルト氏。1992年にエノログを取得し、1993年に父からワイナリーを引き継ぎ現在に至ります。キャラクターの違う4区画を計12ha所有。「ワインの品質は90%葡萄の品質により決まる」と考えるウンベルトは平均樹齢を40~45年程に保ち、硫黄と銅以外、除草剤、殺虫剤、化学肥料を使わない自然な農法で葡萄を育てています。
白い花、リンゴの甘酸っぱい香りにローストしたアーモンドのニュアンス、フレッシュな酸味と凝縮感、ミネラルもたっぷりでボリュームがあります。

産地:マルケ/イタリア
生産者:ヴィーニ・ガリアルディ
品種:ヴェルディッキォ100%

----------------------------------------------------

Donnachiara Fiano di Avellino 2011
フィアーノ ディ アヴェッリーノ

ドンナキアラ社はモンテファルシオーネというローマ時代からブドウ栽培がおこなわれてきた歴史的な地域にあります。現オーナーイラリアの祖母キアラの貢献と情熱を讃え、ブランド名をドンナキアラとしたそうです。海抜200~400mの畑で育てたフィアーノは10月半ばに収穫され、3ヵ月ステンレスタンクでの発酵を経て、芳醇で複雑なアロマが引き出されます。
ドライフルーツやアカシアの香り、トロピカルフルーツのエキゾティックなアロマと凝縮された果実味。酸味はなめらかで骨格のしっかりしたワインです。

産地:カンパーニャ/イタリア
生産者:ドンナキアラ
品種:フィアーノ100%

----------------------------------------------------

Hofstatter Joseph Lagrein 2011
ラグレイン

アルト アディジェはイタリアで最も古くから国際葡萄品種の栽培が行われている地域です。ホフスタッターの生産するピノ・ネロはイタリアでNo.1との評価も聞かれるくらい秀逸なものですが、このワインは土着品種の黒葡萄 ラグレインから造られています。
輝きのある濃いルビーレッド。赤い果実、バラ、ペッパーなどの香り、フレッシュな酸味と芳醇な果実味とのバランスが良く、タンニンは滑らかながら力強く複雑な味わい。

産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ホフスタッター
品種:ラグレイン100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステリア オリエーラでいただいたワイン/140725

2014-07-26 05:53:39 | お酒のお話
<2014年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

オステリア オリエーラ@新宿でいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Carpene Malvolti Prosecco di Conegliano
プロセッコ ディ コネリアーノ

1860年、アントニオ カルペネはフランスのシャンパーニュに感銘を受け、試行錯誤の末にイタリアで初めてシャルマ方式によるスパークリングワインを生み出しました。1868年にカルペネ マルヴォルティ社を創立。オーナーとしてだけでなく、指導者としてイタリア初の醸造学校であるコネリアーノ醸造学校を創立し、数多くの名醸造家を輩出するなど、イタリアワインの品質向上に取り組んだ人物でもあります。プロセッコとは、イタリアでも比較的冷涼な地域であるヴェネト州で造られる葡萄グレラを100%使用して造られるスパークリングワイン。このプロセッコ・ディ・コネリアーノは、タンク内2次醗酵を経た上級スプマンテです。
柔らかく軽めの泡。果実味豊かで凝縮感もあり、酸味とのバランスも良くまろやか。やさしい口当たりのさっぱりとした辛口。プロセッコ初心者の方にもオススメです!

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:カルペネ マルヴォルティ
品種:グレラ100%

----------------------------------------------------

Pojer e Sandri Nosiola Dolomiti
ノジオラ ドロミーティ

自然に敬意を払った独自のアプローチで、葡萄本来の個性を丁寧に引き出すポイエル エ サンドリ。この地の土着品種であるノジオラの最高傑作と言われるワイン。
標高の異なる2つの畑の葡萄を使い、豊かな酸味と芳醇さを合わせ持つワインを生み出しています。
青リンゴ、干し草、ハチミツ、ナッツなど、フレッシュでありながら複雑さのある特徴的な香り。たっぷりの果実味、控えめなミネラル、シャープな酸味とが独特のバランスを保つ、上品で繊細なノジオラ。なんと5年~10年もの熟成に耐える高いポテンシャルを備えています。

産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ポイエル エ サンドリ
品種:ノジオラ100%

----------------------------------------------------

Aia dei Colombi Guardia Sanframondi Falanghina Vigna Suprema
グアルディア サンフラモンディ
ファランギーナ ヴィーニャ スプレマ

2002年、カンパーニャ州のグアルディア・サンフラモンディに誕生したばかりのワイナリー。約8haの畑を所有し、伝統的な家族経営により、テロワールと葡萄の特徴を反映したワイン造りに情熱を注いでいます。
輝く麦わら色。トロピカルフルーツや薬草の凝縮感のある香り。口に含むとフレッシュな果実味とミネラル感が広がり、まろやかな酸味が全体をひきしめます。余韻も長くエレガントなワイン。

産地:グアルディア サンフラモンディ(カンパーニャ)/イタリア
生産者:アイア ディ コロンビ
品種:ファランギーナ100%

----------------------------------------------------

Castello di Meleto Toscana Rosato
トスカーナ ロザート

ワイナリーの歴史はリカソーリ・フィリドルフィ家が治めた12世紀中頃から17世紀にまで遡ります。ガイオーレで約180ヘクタールの土地を所有し、伝統的なワイン造りに現代的なスタイルを取り入れ、ニューワールド的な技術や方法論、哲学も盛り込んでいます。
葡萄は450~500mに位置するポッジォアルソという畑のサンジョヴェーゼ。チェリーのような甘酸っぱい香り、軽やかな果実味と爽やかな酸味が特徴。タンニンはほとんど感じられず、軽く飲み心地の良いチャーミングなロゼ。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:カステッロ ディ メレート
品種:サンジョベーゼ100%

----------------------------------------------------

3杯のグラスを4人で回し飲みした赤ワイン

Rouge Bouquetin Cave des Onze Communes
ルージュ ブケタン

淡いルビー色。フレッシュな果実味と程よい酸があり、タンニンは控えめで精細な味わい。
産地:ヴァッレ ダオスタ/イタリア
生産者:カーヴ デ オンズ コミュヌ
品種:プティルージュ、ガメイ

Frascole Chianti Rufina Riserva
キャンティ ルフィーナ リゼルヴァ

品の良い果実味、滑らかな口当たりを樽の持つ力強さが引き立てる、ボリュームあるキャンティ。
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:フラスコーレ
品種:サンジョヴェーゼ、メルロ

Croatto Merlot les Cras 2011
メルロ レ クラ 2011

熟した黒果実と赤果実のフレッシュで豊満な香りと凝縮感。強めの酸と豊富なミネラルが絶妙のバランス。
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:クロアット
品種:メルロ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報オステリア オリエーラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボッテガ・ゴローザでいただいたワイン/140615

2014-06-16 06:01:46 | お酒のお話
<2014年6月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】

ラ・ボッテガ・ゴローザ@湯河原で、極上マルサーラの他にいただいた3つのワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Villa Franciacorta Brut Emozione Millesimato
フランチャコルタ ブリュット エモショーネ ミレジマート

ヴィッラは、自社畑の葡萄だけを使い、栽培から醸造、ボトリングまで、すべて自らの手で行うビオロジックを採用している家族経営のワイナリー。平均的生産者の1/2程度まで収量を制限し、植樹率も5000本/haと高く設定。さらに、全てのフランチャコルタを単一ヴィンテージで瓶詰めし、その年その年の個性を表現しています。
クリアなレモンイエロー。きめ細かい泡立ち、柑橘系フルーツを思わせる爽やかな香り、スッキリとした酸味。最もスタンダードなタイプながら、自然栽培により丁寧に育てられた葡萄の豊かな味わいを感じさせるフランチャコルタです。

産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:ヴィッラ
品種:シャルドネ80%、ピノ・ブラン10%、ピノ・ノワール10%

----------------------------------------------------

Zidarich Prulke
プルルケ

ヅィダリッヒは、スロヴェニア国境にほど近いイタリア最東端のフリウリ ヴェネツィア ジューリア州の生産者。畑はアドリア海に沿うような細長い地形のカルソ地区にあり、1年を通じて強風にさらされる厳しい環境の下、「葡萄は太陽と大地が、ワインは月が育てる」という限りなくナチュラルな葡萄栽培を実践しています。石灰岩の岩盤の上にほんのちょっとの赤土が薄くかぶっている土壌は鉄分やミネラルが豊富で、ここで育つ葡萄からは酸のしまった個性的なワインが生み出されます。醸造過程でSO2は一切使用せず、発酵から熟成まですべて手作業、満月の日を選んで瓶詰めをするなど、月暦に合わせてのワイン造りはまぎれもない「ビオディナミ」ですが、当主のベンジャミン・ヅィダリッヒはそれを謳うことを否定しているそうです。品質の悪いワインでもビオディナミと謳えば売れてしまうような現象に不快感を覚えるからだとか。
美しい黄金色。熟した白桃やバニラアイスクリームのような甘い香り、フレッシュな果実感を十分感じさせつつも口当たりはドライ。3種類の葡萄は別々に醸造され、数日間マセラシオンを行うため、軽くタンニンが感じられます。ボリュームがあり、コクもしっかりと感じるリッチな白ワイン。

産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:ヅィダリッヒ
品種:ソーヴィニヨン60%、ヴィトフスカ20%、マルヴァジア20%

----------------------------------------------------

Produttori del Barbaresco Barbaresco Riserva Moccagatta 2000
バルバレスコ リゼルヴァ モッカガッタ 2000

プロドゥットーリ・デル・バルバレスコは優良なバルバレスコを手掛けることで名高い協同組合。約60名の組合員から構成され、90haの畑のネッビオーロからきわめて高品質のバルバレスコをリーズナブルな価格で提供しています。ピエモンテ州の最良のヴィンテージと言われている2000年のモッカガッタをいただきました。
透明感のある明るいルビーレッド。ドライフルーツやプラム、熟したベリー系赤果実の芳醇な香りが立ち上り、口に含むと生き生きとした果実味が溢れ出します。タンニンはしっかりしていますが、フレッシュな酸味とのバランスが絶妙で、全体的には繊細でエレガントな印象。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:プロドゥットーリ・デル・バルバレスコ
品種:ネッビオーロ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報ラ・ボッテガ・ゴローザ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアジでいただいたワイン/140511

2014-05-12 05:50:33 | お酒のお話
<2014年5月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】
2014/05/11
江ノ島のイタリア料理店 ロアジ の1人ディナーでいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

La Biancara Pico 2011
ピーコ 2011

ラ ビアンカーラは、今や日本でもすっかりメジャーとなった(ブログを始めた2006年当時は周りに知っている人の方が少なかった…)イタリア自然派ワインの第一人者、アンジョリーノ・マウレ氏のカンティーナです。ソアーヴェの隣に位置する小さなD.O.C地区 ガンベッラーラで、アンジョリーノは土着品種 ガルガーネガの可能性を信じ、1989年よりワイン造りを始め、現在では11haの畑から年間約5~6万本のワインを生産しています。土壌は火山岩質でミネラル分に富み、斜面も日照条件のよい南東&南西向き。標高が高いため、葡萄は他の畑のものより熟成に時間がかかります。有機農法を実践し、全てのワインは野生酵母によって発酵、キュベ、ヴィンテージによっては酸化防止剤も使用せず、ノンフィルターでボトリングされます。
ピーコは、アンジョリーノが手掛ける白ワインの中で唯一、完全に木樽で発酵・熟成されます。ラ・ビアンカーラで圧倒的な人気を誇る「サッサイア」は実験的なキュヴェであり、このピーコこそが一切妥協のない、本来のラ ビアンカーラ最上のワイン。ちなみに「ピーコ」とは、この土地の言葉で「頂点」という意味だそうです。
やや薄茶色がかった、にごりのある独特の色合い。完熟パイナップル、砂糖づけのレモンを思わせる甘く複雑な香りと、完熟ガルガーネガの濃厚な果実感。野性的で力強さを感じさせる2011年のキュヴェ。これをグラスで飲めるなんて感激です。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ラ ビアンカーラ(アンジョリーノ・マウレ)
品種:ガルガーネガ100%

----------------------------------------------------

Dario Princic Bianco Trebez 2011
ビアンコ トレベツ

1993年にワイン造りを始め、それから10年間は不遇の期間が続いたというダリオ・プリンチッチ。友人である生産者たち(ラディコンやラ カステッラーダ、グラヴネル)が世界的に注目を集める中、代々続くワイナリー家系ではなかったダリオのワイン造りの道は険しく、2004年にこのトレベツが評価されるまでは、自宅の1階で営む居酒屋で量り売りのサラミと共に自作ワインを販売し、生計を立てていたそうです。
白ワインとは思えない褐色の色調は、赤ワインと同様のマセラシオン(皮を漬込んだまま発酵)に因るもので、大樽の中で4日~2週間を経て皮の色素がワインに移るのだそうです。シャルドネとソーヴィニョンを一緒に発酵&マセレーション、のちに単独で発酵&マセレーションしたピノ・グリージョをブレンドしてマロラクティク発酵。熟成には古い小樽を使用し、もちろん二酸化硫黄無添加、酸化防止剤もボトリング前にごく少量(1リットルあたり20~22mg)を添加するのみです。
ややくぐもった琥珀色。例えに困る独特の香り(セメダイン、という人が多い…)が強烈に鼻をつくけれど、口に含むと完熟葡萄の果実味と熟成感、しっかりした酸味が旨味となり、じんわりと広がります。最後に焦がしたキャラメルのようなほろ苦い余韻も。

産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:ダリオ・プリンチッチ
品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリージョ(ヴィンテージによってセパージュは変わる)

----------------------------------------------------

Montesecondo Chianti Classico
キャンティ クラシコ

王冠とカエルちゃんが印象的なエチケットでおなじみのモンテセコンドは、フィレンツェから程近いサン カッシャーノ イン ヴァル ディ ペサ(キャンティ・クラシコ・ゾーンの最北端)に位置しています。周囲を森に囲まれた11haの畑は、石灰質が強く炭酸カルシウムやマンガンが豊富な、サンジョヴェーゼにとって理想的土壌。畑の真ん中に自宅があり、子どもたちと一緒に生活していることから、化学肥料や農薬を控えた有機栽培を実践し、2004年からはビオディナミを採用。針金に支えられている葡萄の樹に不自然さを感じるという理由で、徐々に支柱を必要としないアルベレッロ(株造り)に移行しています。
チェリー、プラムなどの黒果実やスミレの花の香りの中にスパイシーなアロマ。程好い酸味とフレッシュな果実感をしっかりしたタンニンが引き締めている、濃潤でボリュームのあるフルボディ。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:モンテセコンド
品種:サンジョベーゼ、カナイオーロ、コロリーノ(ヴィンテージによってセパージュは変わる)

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報ロアジ 【閉店】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マノワ@広尾でいただいたシャンパーニュ/140509

2014-05-10 06:00:23 | お酒のお話

於:マノワ(フランス料理/広尾)

<2014年5月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】
2014/05/11
広尾のフランス料理店 マノワ の「昼シャン(パーニュ)の宴」でいただいたシャンパーニュをご紹介します。

----------------------------------------------------

Robert Moncuit Grand Cru Blanc de Blancs
ロベール モンキュイ グラン クリュ ブラン ド ブラン
コート デ ブラン地区のグラン クリュ、ル メニル シュール オジェ村産のシャルドネのみを使用した、混じりけなしのブラン ド ブラン。柑橘類の爽やかさな香りに、アーモンドなどナッツ類の香ばしいアロマ。たっぷりのミネラル感もあり、果実味と酸味のバランスがとれたエレガントな1本。
(シャルドネ100%)

Guy de Saint-Flavy Champagne Brut
ギィ ド サン-フラヴィー シャンパーニュ ブリュット
25年間シャンパンハウスの支配人として修行したシャルル・ガルデ氏により、1895年にランス市のモンターニュ・ド・ランス地区に創立されたワイナリー。何世代にも渡って家族経営を続けており、昔ながらの伝統を重んじる職人気質は今も引き継がれています。
明るい黄金色。熟れた果実の甘い香り、フレッシュな柑橘系の酸味に、ほんのりと漂うトーストの香ばしさ。ふくよかな果実感が楽しめて、ラストにはグレープフルーツの余韻があります。きめ細かい泡立ちも魅力。
(ピノ・ノワール45%、ピノ・ムニエ45%、シャルドネ10%)

Jean Bobin Brut
ジャン ボバン ブリュット
ジャンヌ・ダルクの戦友、ザントライユ元帥の末裔に当たる名家 ジャン・ボバンは家族経営のシャンパーニュメゾン。代々自家で所有していた畑を親族や地元の農家に分配し、独占契約をして葡萄を買い付けるという独創的なスタイルで運営されています。昔ながらの伝統的手法を重んじ、自社メゾンで丁寧に圧搾、醸造、熟成を行い最高のシャンパーニュを造り出しています。
↑ のギィ ド サン-フラヴィーと使用品種は同じながら、ほぼ同量ずつをブレンドしています。
柑橘系の爽やかさにトースト香が感じられるところは共通していますが、シャルドネの配分が多いからか、さらにスッキリと酸味が際立っている印象。
(ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ)

Guy Thibaut Brut Grand Cru
ギ チボー ブリュット グラン クリュ
100%グラン クリュ格付のヴェルズネイ村に1.7haの畑を所有するレコルタン・マニュピュラン。家族経営の小さな造り手で、生産量は年間15,000本と稀少です。
熟した果実と蜂蜜の甘い香り、スッキリとした酸味と豊かなミネラル、ラストには焦がしたカラメルの余韻がほんのりと。赤葡萄80%の厚みのあるボディが魅力です。
(ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%)

Dosnon&Lepage Recolte Brute
ドノン・エ・ルパージュ レコルト・ブリュット
AOCシャンパーニュとして認められる境界のほぼ南限、人口100人程度の小さな集落 コート デ バールの生産者。ピュリニー モンラッシェで最低5年使用された木樽を使用し発酵・熟成を行う「ブルゴーニュ方式」で造られるシャンパーニュです。細かく勢いの良い泡がきれいなリングを描き、青リンゴのように瑞々しい香りが立ち上ります。ドライな中にも樽熟成らしいボリュームと凝縮感があり、フレッシュな果実味とのバランスが素晴らしい。
(ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%)

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報マノワ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリゼ光でいただいたワイン/140424

2014-04-25 05:35:06 | お酒のお話
<2014年4月ネタ絶賛消化中>
【2016年7月に当時の日付で記事を編集しています】
2014/04/24
横浜 山手のフレンチレストラン エリゼ光 のディナーでいただいたワインをご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

L'Ecole No.41 Semillon 2012
産地:コロンビア・ヴァレー(ワシントン)/アメリカ
生産者:レコール No.41
品種:セミヨン100%

Ilocki Podrumi Ilok Grasevina Selected
イロク グラシェヴィーナ セレクテッド
産地:イロク/クロアチア
生産者:イロチュキ・ポドゥルミ
品種:グラシェヴィーナ100%

Ciu Ciu Gotico Rosso Piceno Superiore
ゴティコ ロッソ ピチェーノ スペリオーレ
丘陵が多く、美しい自然と豊富な食材に恵まれたマルケ州の小さな村 オフィーダで、バルトロメイ家が有機栽培で造る赤ワイン。「ゴティコ」とは「ゴシック様式」のことで、成功と幸福を意味しています。1970年の設立当初はわずか10ヘクタールだった自社畑も、現在では160haに規模を拡大させています。生産量600,000本/年の大規模ワイナリーへと躍進してからも家族経営の形態を守り、サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ、ペコリーノ、パッセリーナといった地場品種を使ったワイン造りを続けています。1985年にオーガニック認定(CCPB認証)ワイナリーとなりました。
ブラックベリーやチェリーなどの黒果実に、ほのかなバニラとスパイスの香り。フレッシュな酸味と凝縮した果実味のバランスが良く、ラストにはチョコレートのほろ苦い余韻も。タンニンはまろやかながら、飲み応えは十分。
産地:マルケ/イタリア
生産者:チウチウ
品種:モンテプルチアーノ70%、サンジョヴェーゼ30%

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワインといっしょにいただいたお料理はこちら

Cyber-shot DSC-TX55
デジカメで撮影した写真をスライドショーでご覧いただけます(画像下の右端ボタンをクリックすると拡大表示)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする