goo blog サービス終了のお知らせ 

七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

一人で建てる木組みの家 ~はじめに~

2006年08月05日 | 『一人で建てる木組みの家』
2003年の春に越して来て、築40年の古家をリフォームして住み始めた。
その隣には、築100年の20坪程の廃屋があり、

夏にはこの廃屋を、大ハンマーと鍬とシャベルで解体した。
木材は少しずつ焼却し、その他の残材はごみ焼却場に運び込んだ。
   (7月16日 「築100年廃屋解体物語」参照)


毎日、瀬戸内の穏やかな海を眺めて暮らしていたら、
近所の人が、教えてくれた。
この土地は、何年か前に、台風で、床上浸水した
購入する時には、聞いていなかったことだ。

新しく家を建てるには、敷地を土盛して上げるしかない。
翌2004年の2月に、土建業者に依頼して、
敷地の東半分に盛土をして、1メートル程高くした。

   
盛土完了 海岸より 新居予定地

新しく建てる家を住まいにして、今住んでいる家は、木工工房へ改造の予定。
その後、設計積算を進めていたが、

    
新居模型 西側より

この夏の台風16号により、堤防を越した波で床下浸水の被害を受けた。
その2週間後にも、台風18号が来襲し、浸水は免れたものの、
台風時の海の恐ろしさを思い知らされる。

   
2004年台風18号 高潮の様子

毎日海が眺められるようにと、海岸近くに建てる予定であった新居は、
海から離れた敷地の一番奥に建てることに変更。
結局、解体した廃屋のあったところに建てることに。

翌2005年3月に着工。
健康的で安心して住める家を 
   低コストで 一人で建てる
” を目標に、

現在も建築中である。
基礎作り、材木加工、建前、屋根掛けを終え、
今は、外壁の下見板張りを施工中。

   
2006年5月 垂木載せ完了

   
2006年8月現在 

 
建物概要  ・木造平屋建て(ロフト付)
         ・建築面積 4間×5間=20坪(7,28×9,10=66,2㎡)
         ・地域地区はなし
         ・構造:木造軸組貫工法
           (架構は、伝統構法で金物は使わない木組み)
         ・内訳:基礎~石積基礎、コンクリートブロック基礎
             外部~屋根/ガルバリウム波板張り
                外壁/杉下見板 厚さ15張り
             内部~床/ヒノキorスギ厚板 厚さ38張り
                壁/杉板 厚さ15張り、シックイ塗り

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする