goo blog サービス終了のお知らせ 

七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

サンバホイッスル みかん笛シリーズ  笛工房 IN 大三島七曜工房

2011年10月12日 | 笛工房 七曜工房

[短歌] ブログ村キーワード

   夫は、みかん畑で、イノシシ柵を設置している時にでも

   ふと、笛のアイデアが浮かぶのでしょうか。

   

 

「いい考えが浮かんだこの方法でやってみたら、いい笛ができるかもしれん

 みかん畑から帰るや否や 

 とても嬉しそうに、ソワソワとして 

 すぐさま木工室で 笛作りを始めることがよくあります。

  

オリジナル横笛E管を試作中 

いい音色を出せるアイデアが浮かんだとか 

 

 

 みかん笛シリーズのサンバホイッスル  も 

 コオロギ笛の試作中に、

 なぜか、先に出来上がってしまった と言う。

 

  

 

 サンバホイッスル製作風景 

 

  サンバホイッスル は

とても、楽しくサンバのリズムが吹けるみかん笛です。

 

サンバホイッスルを、首からかけて、

サンバホイッスルのリズムに乗って、農作業ってありかな。

サンバホイッスルで、楽しい演奏会ができるかも。

サンバホイッスルを吹きながらのエアロビクスって、グッドかも。

 

 

 サンバホイッスルのサンバの音色は、こんな感じです。


 

 サンバホイッスルの詳細は、

 ブログ「ハーブ&クラフト・七曜工房」 をご覧ください。

 

 

みかんの木のオカリナ・ドレミかん笛

ご購入くださった滋賀のIさんが、

こんな短歌を作ってくださいました。

 Iさんの HP  「わたしの短歌」  みかん笛よりの抜粋です。

  「瀬戸内の光と風と波の音  たしかな感触みかん笛吹く」

   「手の中にすっぽり入るオカリナで キラキラ星を鳴らしてみたり」

   「片手ずつの はるやのピアノの旋律に 合わせて吹きぬアルトのオカリナ」

 

 芸術の秋ですね。  

   短歌を詠む 楽器を演奏する 音楽鑑賞  絵画鑑賞 などなど。

   私も一首 

   「オンチでも 吹けて楽しい みかん笛 田舎暮らしの 芸術の秋」

   これって、短歌になってる 

 

 ホームページ  木のクラフトと笛 七曜工房 を開設いたしました。

     まだまだ、空き家状態ですが、ご覧ください。http://www.nanayoukoubou.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオロギ笛 みかん笛 できました ♪  笛工房 IN 大三島七曜工房

2011年10月11日 | 笛工房 七曜工房

[虫の声] ブログ村キーワード

七曜工房は、

みかんの木のクラフトの他、アクセサリー、インテリア小物、文房具、時計、椅子などを

オリジナルデザインで、制作販売している木工工房であり、

その木工技術を生かし、

格的なオリジナル横笛やいろいろな笛も制作販売もしている、笛工房でもあります。

  夫は、農作業を終えた秋の夜長 

秋の虫の声を聴きながら、みかんの木で、コオロギ笛を製作しています。

試作を重ねていた、コオロギ笛ですが、

コオロギと間違うぐらい満足できる音色で吹けるようになったからです。

  

 

   

 

  コオロギ笛試作中の様子は、

  コオロギ笛  みかん笛シリーズ 試作中です」をご覧ください。 

 夫が木工室でコオロギ笛を製作しながら、コロコロコロと吹くと

わが家では、あちらこちらの畑から、コオロギが鳴き始め、

もう、毎晩、秋の虫の声の大合唱です。

 

  

 

ほんと! このみかん木の輪切りで作った、コオロギ笛

コオロギでも、コオロギと間違うぐらい、

コオロギそっくりの、コオロギの鳴き声なんです。

     コオロギは、昆虫綱バッタ目キリギリス亜目コオロギ上科の総称である

       コオロギは、『枕草子の昔からその鳴き声を趣があるものと捉えていた。

       日本で多く聞かれるコオロギは「コロコロ…」「ヒヨヒヨ…」などと表現されるエンマコオロギだが

       童謡蟲のこゑに登場するコオロギの鳴き声は「キリキリキリキリ」という擬態語で表現されており、

        カマドコオロギだと云われる。(ウキペディアより)

 

   

 

我が家でも、

私が首にぶら下げていて、こっそり鳴らすと、

「えっ、今 コオロギ笛を吹いたん?本物のコオロギが鳴いているのかと思った」

と、作った本人の夫も聴き間違えるほどの出来栄えです。

 

  

 

コオロギもコオロギかと間違う程の

七曜工房のみかん笛 コオロギ笛の音色を、お聴きください。  

   
 

七曜工房のいろいろな笛の音色は 

 YouTube 笛工房 IN 大三島七曜工房

 でお聴きいただけます。

  

 みかん笛 コオロギ笛 の詳細 は、 ハーブ&クラフト・七曜工房でもご覧いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛工房 IN 大三島 七曜工房

2011年09月23日 | 笛工房 七曜工房

 ユーチューブ  デビューいたしました

 笛工房 IN 大三島 七曜工房

 http://www.youtube.com/user/nanayoukoubou?  feature=mhsn

   笛つくりはライフワーク  

  七曜工房作の いろいろな笛の音色をご紹介中です。

   ご覧ください。お聴きください。

 妻は、まるで笛が吹くのが下手で、

     あまり練習をしていないにもかかわらずのデビューです。

    

     そのうち、みるみる上達して、素晴らしい演奏をお聞かせしたいと願っております。

      ある人曰く オカリナの指使いを見て

     「お年寄りのリハビリに、オカリナっていいですね」

     そう評された、3か月前に比べると、ちゃんと曲が演奏できるようになりました。

 

 

 

   左サイド バーにある ブックマーク の中の 

    「笛工房 IN 大三島 七曜工房」 の クリック からも、ご覧いただけます。    

 

   みかんの木のオカリナ ドレミかん笛  詳細

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアンフルート ペンタトニック

2011年09月23日 | 笛工房 七曜工房

[ケーナ] ブログ村キーワード

 インディアンフルート ペンタトニック

芸術の秋です。

秋の夜長 七曜工房作の笛の練習です。

今夜は、インディアンフルート  

 


 

 インディアンフルート   詳細

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん笛 アラカルト ♪ みかん笛って、どんな音♪ 

2011年09月22日 | 笛工房 七曜工房

[リコーダー] ブログ村キーワード

 みかん笛 って、どんな音がするの ♪

 よく聞かれます。

 大三島の道の駅に 

七曜工房の木工品を出荷するときには

季節ごとのブローチとみかん笛をつけて出かけます。

秋にふさわしく、スズムシ笛と 寄せ木の葉っぱのブローチでしょうか♪

それとも、運動会シーズンなので、ホイッスルと うさぎのブローチでしょうか♪

 

そして、

大三島の道の駅の七曜工房の木工コーナーで、

手に取っておられるお客様に

ルルッ~  ルルッ~  ピッピッ

と鳴らせてみせるんです。

エツ 鳴るんですかぁ~ 笛なんですかぁ~!」

このリアクションが楽しみです。

そして、

  「これは、みかんの木でできたみかん笛です。」

  「みかんの木の皮は鹿の角のようにきれいでしょう」

  「木肌の鮮やかな黄色も、みかんの持つ天然の色なんですよ」

  「 ペンダントにお洒落でしょ♪ サプライズアクセサリーにいかがですか?」

 と、大三島の道の駅で、

 七曜工房のみかん笛の演奏 & 説明 & セールス をしています。

 ここでは、夫がみかん笛を鳴らしますので お聞きください。

みかん笛のいろいろ 詳細 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル横笛の演奏です ♪

2011年09月21日 | 笛工房 七曜工房

[お囃子] ブログ村キーワード

 大三島の秋祭りでは、

七曜工房のオリジナル横笛で、

お囃子を演奏してくださった方がいらしゃいました。

 

七曜工房のオリジナル横笛

A音を440HZで調律している。
西洋音階の完全なドレミ笛である。

これらの特徴から、篠笛とは違う新しい横笛ということで、
オリジナル横笛と名づけています。

素材こそ、竹や漆の純日本製ですが、
西洋音階のドレミ笛であることや
音が安定していることから、
和の篠笛の響き洋のフルートの響き
との中間的なオリエンタルな響きが得られます

ということで、

オリジナル横笛は、お囃子だけでなく、

秋の夜長 いろいろな曲を演奏して楽しんでいただけます。

   オリジナル横笛を作っている夫が、C管 A管 G管と鳴らしますのでお聞きください。

オリジナル横笛  詳細

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオロギ笛 みかん笛シリーズ 試作中です

2011年09月20日 | 笛工房 七曜工房

[鳥笛] ブログ村キーワード

 

 

七曜工房のみかん笛シリーズ いろいろです。

 

ヒヨドリ笛 ウグイス笛 ひよこ笛 の鳥シリーズに加えて

ヒヨドリ笛

ウグイス笛

ひよこ笛

スズムシ笛が、秋の虫の声のみかん笛として、季節の笛ですが、

 スズムシ笛

運動会の季節ですね。

ホイッスルをぶら下げて、応援にレッツゴー!

ホイッスル

只今、続いて、コオロギ笛も試作中です。


七曜工房のみかん笛いろいろの詳細は、ブログ「ハーブ&クラフト・七曜工房」でご紹介中です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛作りはライフワーク 

2011年08月14日 | 笛工房 七曜工房

[篠笛奏者] ブログ村キーワード

ドレミかん笛でカルテット ★  インディアンフルート

 5月に愛媛テレビのスーパーニュースに出演した折り、、
   夫は、笛や笛作りについて,熱く語っておりました。こんな風に

    

 オカリナは、すぐに音も出るし、指使いを練習すれば曲もふけるし
 笛を楽しむとっかかりにはいい
 そこから、横笛とか音の出しづらい笛も吹いてもらって
 笛のおもしろさをしっていただければ、笛と一生おつきあいできますね。


  

 そして 「笛つくりは大変?」の質問には
 
 面白い。それが面白いんです
 

 ということで

 ライフワークは 笛つくり



七曜工房の新作の笛のご紹介です。

ドレミかん笛でカルテットが楽しめます

みかんの木のオカリナ ドレミかん笛に
テナー(C管)とソプラニーノ(F管)
が 仲間入りしました。


みかんの木のオカリナ ドレミかん笛ラインナップ
左から テナー アルト(皮付きと皮なし) ソプラノ(皮付きと皮なし) ソルラニーノ
1オクターブの音階の吹ける、4穴式の小さなオカリナです。



百均のライターと大きさを比較すると、、、、



テナー(C管) ソプラノ管よりも1オクターブ低い音が出ます。
ソプラニーノ  ソプラノ管より、4度高い音が出ます。



チョウゲンボウ(タカ)のブローチを付け、ソプラニーノを首からぶら下げて
♪コンドルは、飛んでい~く 気分は、アンデス 


 バードのコヨーテが、ポイント
  インディアンフルート 


フルートという名前がついていますが、横笛ではなく、
リコーダーと同じたて笛で、
加えて吹けば誰でも、音が出ます。

リコーダーと違うところは、
吹き込み口のところが空洞になっているため
音程がふらつかずに安定した,心地よい純朴な音色がします。

息を吹き込んで音を出す感触が、とても柔らかで、気持ちが和らぎます。


材 ヒムロ 塗り 食器用ポリウレタンニス バードデザイン 鳥 アメリカンチェリー


材 レッドオーク 塗り 食器用ポリウレタンニス バードデザイン コヨーテ アメリカンチェリー

歌口のところのバードが特徴的で、
単なる飾りでななく、
この下にウンドウエイ(空気の通り道)があります。

笛の長さが、550mmもある、存在感のあるたて笛です。
コヨーテやトリの飾りも、インパクトがあります。


もうすぐ、各地で秋祭りですね。
七曜工房では、祭り囃子を吹ける
オリジナル横笛も制作しています。

 




七曜工房の笛いろいろは、
ブログ「
ハーブ&クラフト・七曜工房」で
詳しくご紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛を奏でる 優しい音色 その名も ドレミかん笛 ♪♪ 

2011年05月09日 | 笛工房 七曜工房

[木管楽器] ブログ村キーワード



4月初旬に完成し、販売を始めた
みかんの木のオカリナ ドレミかん笛



テレビ愛媛の5月2日放映 
一番出し!EBCスーパーニュース」では、

Iターンの木工職人
愛媛ならではの ”優しい音色



確かな技術 と みかんの木



材料は、"みかんの木



みかんの木で作った オカリナ



その名も ”ドレミかん笛 

”愛媛を奏でる優しい音色


また、4月25日付愛媛新聞では、

地域の資源に独自のアイデアを盛り込み、
地域の宝には多用な磨き方があることを示す取り組み





と紹介していただきました。

そのお陰で、
ゴールデンウィーク中には、
遠方より、大三島の道の駅に、そして農家喫茶七曜工房まで
ドレミかん笛をわざわざお買い求めに来てくださいました。

今や、お客様に、「浜千鳥」や「かえるの歌」を、
ドレミかん笛で 得意気に演奏してみせる妻ですが、

ドレミかん笛が完成した1か月前には、
ドレミを吹くのもおぼつかなく、まごまごとした指使いで、
「ドレミかん笛の練習は、お年寄りのリハビリにいいですね」
と言われたものでした。

音痴で、楽器の演奏などとても無理と思っていたのですが、
穴が4つのこのドレミかん笛なら、
少しの練習で簡単な曲なら吹けるようになれました。

木の皮が鹿の角ように美しく、木肌が鮮やかな黄色のみかんの木
綺麗なみかんの木のオカリナのドレミかん笛を首からぶら下げて
ちょっと演奏してみせるなんて、お洒落で格好良くありませんか。
アルトとソプラノがあるので、合奏もできるんです。


レパートリーを増やすべく、
楽しくドレミかん笛の演奏にはまる妻ですが、

一方、予想以上の ドレミかん笛の反響に
夫は、毎晩遅くまで、木工工房で、ドレミかん笛作りをしています。



みかんの木の枝から、笛の形に切り出し
穴あけ、歌口作り、そして最後の調律まで、
なかなか作るのに手間がかかり、

1日に2つ程しか作れないドレミかん笛です。


    

  



 お年寄りに読み聞かせをされている女性は、歌う時の伴奏に 
 吹奏楽部の中学の女の子は 子供の日のプレゼントに
  大三島の思い出にと モノ作りが好きな男性
  一度練習してみようかしら。楽しそうだからとご年配の方


ドレミかん笛をご購入くださった、様々なお客様

愛媛を奏でる 優しい音色
その名も ”ドレミかん笛”
 

楽しんで吹いていただければ、とても嬉しいです。

 ありがとうございました。




ドレミかん笛やその他の笛の詳細は、
ブログ「ハーブ&クラフト・七曜工房」でも
ご紹介しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん笛 ♪ ドレミかん笛 ♪

2011年04月10日 | 笛工房 七曜工房

[オカリナ] ブログ村キーワード

今更ですが、
七曜工房は、みかん農家であり、木工工房です。
アクセサリーからインテリア小物や椅子の他
いろいろな笛も作っています。


 七曜工房の人気商品である みかん笛



みかん笛5種

         
ウグイス笛  ヒヨコ笛  小枝笛  ヒヨドリ笛携帯ストラップタイプ
  

 音が出し易く、音程が確かで、見た目がきれいなオリジナル横笛



 木笛竹笛など、





 かつて、3つだけ製作した音階の出るみかん笛



そして、以前より七曜工房の課題であったのは、
みかんの木で作った 音階の吹ける オカリナでした。
幾度も試作を重ね、試行錯誤を経て



名づけて、ドレミかん笛

完成いたしました



みかんの木クラフトシリーズ
ドレミかん笛 G管(アルト)
ドレミかん笛 C管(ソプラノ)




みかんの木のオカリナ 

  みかんの木の太目の枝を使って、音階の吹ける笛を作りました。
  4つ穴式の小さなオカリナです。
  4つの指穴を両手の人差指と中指で開閉して、音階を出します。
  体は小さいけれど、しっかりとした優しいぬくもりのある音がします。
  好きな曲を楽しんでください。

  吹き口には、アクセントに、アメリカンチェリーを使っています。

 材質  みかんの木  アメリカンチェリー(ウインドウエイキャップ)
 塗り  植物性オイル


七曜工房のドレミかん笛は、
こちらで詳しくご紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする