goo blog サービス終了のお知らせ 

七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

処暑 秋の訪れ オカリナの演奏

2012年08月24日 | 笛工房 七曜工房

[処暑] ブログ村キーワード

 8月23日頃は、二十四節季では、処暑に当たるそうです。

   処暑とは暑さが終わるという意味で、秋の始まりであり、また台風のシーズンでもある


やっぱり   大型台風15号が接近していますね。

 大三島での秋の訪れは、

ちょっと欝になる 台風シーズンの始まりでもあります。

今朝 ハーブ畑を見回っていたら ウコンの花が咲いていました。

キリリッとしたショウガのような香りが、気分を前向きにしてくれそうです。

 

ひっそりと咲いているウコンの花

 4月に来襲した爆弾低気圧で根こそぎ倒れて枯れそうになった

 四季咲きミモザ、ミモザ オリーブなども 

今年の梅雨の大雨のお蔭か、生き返ってくれたようです。

そろそろ剪定をしてやらなければ、また台風で倒されてしまいますね。

  

花の咲いている四季咲きミモザ         ミモザ                  海岸側のオリーブ

 

ウコンの花を切り花にして、部屋に飾りました。

すっきりとしたショーガに似た香りが、部屋に漂っています。

間違って、ウコンのつぼみも切ってしまったので、バジルと一緒に飾って。

 

 収穫の秋 そして芸術の秋です。  オカリナの練習です。

「大きな栗の木の下で」 ~イギリス民謡 を  いろいろな木のオカリナソプラニーノ管で。



 

 木のオカリナの詳細はHP「木のクラフトと笛 七曜工房」 「笛のご紹介」をご覧ください。

 


虫の声 スズムシ コオロギ みかん笛での演奏です。

2012年08月13日 | 笛工房 七曜工房

[楽器製作] ブログ村キーワード

お盆です。

朝晩は 随分と涼しく過ごしやすくなりました。

大三島の我が家では 

夜には、コオロギやスズムシの鳴き声が聴こえてきて、秋の気配が感じられます。

 

 「虫の声」   演奏 みかんの木のオカリナ ドレミかん笛テナー管

 

 

農家喫茶 七曜工房の笛コーナーには、

コオロギ笛やスズムシ笛、そしていろいろな笛が展示してあります。

農家喫茶に来られるお客様の中には

音楽好きの方や 笛に興味のある方がおられて、時々、笛の演奏をご所望いただきます。


が、困ったことに、

 音痴の私は、オリジナル笛の演奏はできないので、

 大抵は、みかん笛のウグイス笛やスズムシ笛などを吹くか、、

 あるいは、みかんの木のオカリナを 鳴らしてして います。

 みかん笛 コオロギ笛

 

 

 みかん笛  スズムシ笛

 

 畑や木工作業中に、私の演奏を聴いた夫は

 「へたくそやなぁ~もうちょっと練習しいやぁ~」 と注意します。

 そういう夫こそ、笛を作ることの方が好きになり、

 演奏は、練習不足の為、少しも上達していないのです。

  抜群に綺麗な声のスズムシでも、

 初めはへたくそでも、だんだん上手になっていき

 秋が深まるにつれ、リィーンリィーンと鈴を振る様に鳴けるようになるそうです。

 これからの秋の夜長 スズムシやコオロギとせいぜい合奏して、笛の練習に励むことします。

  

  みかん笛 みかんの木のオカリナ オリジナル笛の詳細は

   HP「木のクラフトと笛 七曜工房」の 笛のご紹介 をご覧ください。

 

 笛工房 七曜工房の いろいろな笛の演奏は、

  YouTube 笛工房 IN大三島 七曜工房 でお聴きください。


笛工房 IN 大三島 七曜工房

2012年08月07日 | 笛工房 七曜工房

[演奏] ブログ村キーワード

七曜工房は、出入口に

木のクラフトと笛 七曜工房」という看板を今春から掲げました。

 

農家喫茶入口                       駐車場入口

農家喫茶七曜工房のティールームにも

オリジナル笛の展示棚を作り

本格的なオリジナル笛の展示コーナーを新たに設けました。

みかん笛、木のオカリナコーナーに加えて、オリジナル笛コーナーの新設です。

オリジナル横笛 オリジナル尺八、インディアンフルートを展示しました。

  笛工房 IN大三島 七曜工房コンセプト

  「音の出し易さ、音程の正確さ、操作性を踏まえて, 気軽に楽しめる笛を目指し、

  本漆で仕上げた竹製や木製の本格的なオリジナル横笛や尺八を 製作販売しています。

  機能性は十分に持ちながらも自由度の高い しかも上達も早い笛は ないだろうかと

  考えられた方には、当工房の笛をおすすめします。」

  笛をお買い上げくださったお客様からは

  「とても、簡単に音が出て、びっくりした」

  「低音の響きが素晴らしい」などなど嬉しい感想をいただき、

  ますますもっと気軽に楽しめる笛作りをと意気込んでいます。

只今は

誰でも簡単に吹けるリコーダーを

竹製の漆塗りで製作中です。

まもなく、完成して発売いたします。

 笛作りの方が楽しくなってしまい、なかなか笛の演奏の練習ができず、

YouTube「笛工房 IN大三島七曜工房」にも 笛演奏をアップできずにいるのですが、

 dekamokuさんが、お買い上げいただいた七曜工房のオリジナル横笛で

   「もののけ姫」  「さくら さくら」 の素晴らしい演奏をしてくださっています。

  そして YouTube にアップしてくださっています。

  お聴きください。

 


  

七曜工房のオリジナル笛は、

 HP「木のクラフトと笛 七曜工房」  「笛のご紹介をご覧ください。

 木のクラフトも 少しずつ順番にアップしていきますので、

 HP「木のクラフトと笛 七曜工房」の「木のクラフトのご紹介」も 時々ご覧ください。

 


木のクラフトと笛 七曜工房

2012年07月13日 | 笛工房 七曜工房

[楽器製造] ブログ村キーワード

YouTube 「笛工房 IN大三島 七曜工房 で 笛の音色を試聴してくださった方から

みかん笛、木のオカリナ そしてオリジナル横笛の、ご注文をいただきます。

また、七曜工房にオリジナル笛をお買い求めに来て下さる方もいらしゃいます。

ということで 看板を作ることにしました。

七曜工房の入り口に取り付けました。

「木のクラフトと笛」の看板の上には、

モビール用に試作した鳥の中から

大三島にたくさん生息しているキジを飛ばせてみました。

キジ 材 みかんの木 塗り なし

 そして、

オリジナル横笛 オリジナル尺八 インディアンフルートと、木の笛の種類が増えてきたので

ショールームに オリジナル笛コーナーを作るため 展示棚も製作しています。

  笛工房製作のオリジナル笛は、農家喫茶 ハーブ&クラフト・七曜工房で、手に取ってご覧ください。。

       また HP「木のクラフトと笛 七曜工房」では、通信販売もさせていただいております。

 


オリジナル尺八 発売開始です♪

2012年05月02日 | 笛工房 七曜工房

[尺八教室] ブログ村キーワード

 夫は指が短いので、

横笛では 低い音の出る長い笛を演奏するには限界があるらしく

縦笛形式の オリジナル尺八を作ろうとしていました。

オリジナル横笛と同じ 6孔のドレミ笛です。

指孔調整

ポイントアクセントとして

青貝やメキシコ貝をリング状に象嵌

漆塗りを何度も繰り返すので

父の米寿のお祝いのプレゼントに間に合うように

漆が乾くかどうかと心配もしました。

漆塗り1回目

漆塗り4回目

完成いたしました 

上から オリジナル尺八 D E F 管です。

 オリジナル尺八裏面です

先日の両親の米寿の会の余興で演奏した 「アメイジンググレイス」です。

   七曜工房製作のオリジナル尺八D管での演奏です。

 

「銀色ススキ」は、夫=堀之内簫の曲です。

  七曜工房製作のオリジナル尺八F菅での演奏です。

 

 「スカボロ・フェアー」 って、サイモン&ガーファンクル 懐かしい~

  ♪♪ パセリ~セージ~ローズマリー ♪♪ って、歌詞だったんですね。

  ハーブティ喫茶七曜工房に ピッタリの曲なんでしょう  

  七曜工房製作オリジナル尺八D管での演奏です。

 

オリジナル尺八の詳細は

  HP「木のクラフトと笛 七曜工房」をごらんください。


やっと、春が来たかな♪

2012年03月03日 | 笛工房 七曜工房

[演奏スタイル] ブログ村キーワード

暖かな日差しの、大三島です。

今年は、寒かったせいか、芽出しが遅くて心配していた、ジャーマンカモミール

ホトケノザやハコベに埋もれて 負けそうになて隠れているのを、

大根の畝で一つ ニンジンの畝で二つ ニンニクの畝でと三つと

こぼれ種からの発芽を、見つけて、ホット一安心です。

レモンユーカリも、寒さで枯れずに、春を迎えられれそうです。

 

ミモザの花も、ひな祭りに飾れるようにと、、ホンの少し咲いてくれました。

 

木のおひな様 牛車に乗ったおひな様と村里の動物たち

 

みかんの木のおひな様 

  今日は、楽しいひな祭り やっと春が来たかな 

    みかんの木のオカリナ ドレミかん笛 アルト管で 「春風」を演奏です 

みかんの木のオカリナ ドレミかん笛の詳細  こちら


みかんの木のオカリナ♪ ドレミかん笛で おおスザンナ!

2012年02月28日 | 笛工房 七曜工房

[笛オカリナトロンボーン] ブログ村キーワード

春まぢかでしょうか 

菜園の梅も、2,3分咲きです 

ミモザの花のつぼみも膨らんできました。

ハーブ畑の前の海も、春の海 

海岸で、みかんの木のオカリナ ドレミかん笛を演奏すれば

気分は、宗次郎  

が、

ソラマメ ニンニクの畝には、

ホトケノザ ナズナなどが ビッシリ

まずは、じろう より、しろう かも 

  

お花見で、ハイキングで カラオケもいいけれど、

胸にぶら下げたペンダントの木のオカリナで さりげなく演奏って、

かなり、格好よくありませんか

 みかんの木のオカリナ ドレミかん笛ソプラノC管での演奏です・

 

 みかんの木のオカリナ ドレミかん笛の詳細は、 こちら  HP「木のクラフトと笛 七曜工房」

 七曜工房のオリジナル笛の試聴は  こちら 「YouTube 笛工房 IN 大三島 七曜工房」

 


いろいろな木のオカリナの演奏です♪ 笛工房 七曜工房

2012年02月23日 | 笛工房 七曜工房

[ユーチューブ] ブログ村キーワード

七曜工房は、大三島にある 笛工房です。

みかんの木で作った みかん笛 から 

女竹や真竹で作った本格的なオリジナル横笛まで

製作して販売しています。

鳥や虫の鳴き声の吹けるみかん笛は、大三島の道の駅でも販売していて

 出荷の時、興味を持って七曜工房コーナーに来られる方に、

   アクセサリーとしてぶら下げている みかん笛を鳴らしして見せると

 「わぁ~ 凄い   本当に 鳥の声を鳴らせるんですね」 と 買っていただけます。

 笛は、鳴らして、演奏して 音色を聴いて 買っていただけるモノですね 

七曜工房の笛を担いで、演奏しながら行商したいぐらいです。

You Tube 笛工房 IN大三島 七曜工房 

  私や夫が 顔を見せずに (イメージアップの為です

 オリジナル笛のきれいな音色だけを 聴いていただけるように 

 録音マイクを奮発いたしました。 3000円でした。

 四苦八苦していますが、なかなかうまくいきません 

 とりあえず、こんな感じになrました。

  お聴きください。

  いろいろな木のオカリナの詳細は  HP 「木のクラフトと笛 七曜工房」をご覧ください。

       七曜工房のオリジナル笛の試聴は YouTube「笛工房 IN大三島 七曜工房」をご覧ください・


梅一輪 一輪ほどの 暖かさ

2012年02月13日 | 笛工房 七曜工房

[バレンタインプレゼント] ブログ村キーワード

冷たい雨の降る大三島です。

一雨ごとに暖かくなるといいますが、まだまだ春は遠そうです。

が、

山の方で 「ケキョ

 

ウグイスの初鳴き が聞こえたような。。

 

我が家の梅の花も一輪咲きました。

 

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ (服部嵐雪)


 ウグイス笛 みかん笛 みかんの木クラフトシリーズ

 

みかん笛いろいろ

 みかん笛 ウグイス笛 ヒヨドリ笛 ひよこ笛 などなど

    みかん笛シリーズのご紹介は 

   「木のクラフトと笛 七曜工房」でご紹介しております。


木のオカリナ 

2012年02月12日 | 笛工房 七曜工房

[演奏] ブログ村キーワード

木のオカリナ

なんのか、わかりますか?

みかんの木で作った ドレミかん笛に加えて

いろいろな樹で 木のオカリナ作りました。

一番小さくて、一番高い音の吹ける

ソプラニーノ(F管です。

ソプラノ管より、4度高い音が出て、

1オクターブ ド~ドの音階が出ます。

よく通る澄んだ音がします。

7種類の樹で、4穴式のオカリナを作りました。

左から

ケヤキ カエデ ナラ ミカン タモ アメリカンチェリー

ウインドウエィキャップは、ブラックウォールナット

※ただし、ドレミかん笛のウインドキャップウエィはアメリカンチェリーです

底栓は、どれもミカン

 塗りは、植物性オイル

サイズ 直径 約25mm 長さ 約65mm

 

    いろいろな樹のオカリナの詳細は

    HP「木のクラフトと笛 七曜工房」で ご紹介しています。

   木のオカリナの試聴は You Tube 「笛工房 IN 大三島七曜工房」