goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

HHKBの吸振マット

2020-05-07 20:11:37 | コンピュータ/スマートフォン/周辺機器

とあるWebページによるとHappy Hacking Keyboardの下にマットを敷くとタイピングがさらに快適になるらしいです。COVID-19の影響が続く今、少しでも快適に自宅で仕事が出来るのであれば買わない手はありません。ということで早速購入して試してみました。

自宅に届いたパッケージは実に地味な見た目です。小さなキーボード用のマットなので薄くて小さく、梱包を解くときもまるで封筒の中から手紙を取り出すかのような感覚です。新しく買ったMaciPhoneを開封するかのような興奮がなくても致し方ないかも知れません。ただ、一度この地味な見た目のマットをHHKBの下に取り付けると、劇的な変化があるとは誰が気付き得るでしょう!

吸振マットは絶妙なサイズ感でカットされており、四隅に若干のゆとりを持たせる大きさになっています。僕の使っているHHKB Professional 2の底面には、小さなゴム製の滑り止めとチルトスタンド、チルトスタンドを使用しない時のための小さな足(突起)がついているので、単純にHHKB底面を完全に覆ってしまうとこれらが干渉してしまいます。今回購入したマットはこうしたHHKB川にもともとついている部位を上手く避けつつ貼り付けられるような形状にカットされています。僕のようにかなり不器用な人でもきれいに貼ることが出来る形状にはかなり好感を持ちました。

ただし、貼り付け時に1点だけ残念だったことは、はく離紙が1枚ものだと言う点です。HHKBが小さなキーボードとは言え、粘着力の高い両面テープをいっきにきれいに貼るのは骨が折れます。せめて左右で2分割されたはく離紙であれば、吸振マットの片側を固定してから、反対側のはく離紙を剥がして最終的に固定するといった手順が取れた筈なので、バード電子さんには是非改善して頂きたいです。また、構造上仕方ないのですが、この吸振マットを貼り付けるとHHKBの型番やシリアルナンバーなどが完全に隠れてしまいます。その対策として型番・シリアルナンバーを記入して貼り付けておける便利なシールが付属しているのですが、これをHHKB本体に貼り付けると粘着力が弱すぎてすぐに剥がれてきてしまいました。とても素晴らしい製品だけにこれらの点がとても残念です。

貼り付けも完了したので早速キーボードの打ち味(というのでしょうか?)を試してみました。たかが吸振マットとは言え、タイプしたときの感覚は劇的に変わりますね。もともと僕の使っているデスクなどではHHKBが滑るといった感じはしなかったのですが、この吸振マットをつけた後の抜群の安定感には舌を巻きました。滑らないとはこういう状態をいうのだなとようやく気付いたと言ったところでしょうか。この安定感かHHKBユーザ全員に知って欲しい感覚です。タイピングしたときの感触もかなり違います。僕のHHKBはType-Sではないので元々静音モデルではありませんが、それでもこのマットをつけた後は音が穏やかになりキーを押下したときの感触も以前とは見違えるようです。HHKBを買うときは必須でこのマットを買うことにしても良いと思うくらいの良品と言えます。

今後HHKBを買い足すことがあれば、デフォルトでこのマットをつけることにします。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneとAndroid端末のどちらを選ぶか

2020-05-07 00:26:53 | コンピュータ/スマートフォン/周辺機器
ここしばらくYouTubeを見ていたところ、iPhoneiOS端末)とAndroid端末の比較動画が結構多いことに気付きました。語り尽くされているようで、未だ皆さんの関心があるテーマということなのでしょう。僕も延べ期間で言えばiPhoneとAndroid端末を同じくらいの年数使った経験があり、最近久し振りにメインのスマートフォンをXperiaからiPhoneに変更したばかりなので、このテーマに早速参戦したいと思います。

結論から言えば、Macを使っているのであれば、何も考えずにiPhoneにしてしまうのが良いと思います。Handoffや端末間のコピー&ペーストなどApple製品間の連携機能は本当に便利です。iPhoneを持っていれば、Macを使っているときにMacから電話を掛けることも出来ますし、MacでコピーしたURLをiPhone内でペーストしてWebサイトを閲覧するようなことも簡単にできます。テザリングに至っては、MacにiPhoneのSSIDを入力する必要すらありません。それ以外にも気の利いたSiriの提案だったり様々な恩恵をApple製品・Appleのアプリケーションに閉じて利用することで得られます。インターフェースにも統一感があるので、使い勝手や好き嫌いは当然あると思いますが、戸惑うことも少ないです。単一ベンダーでデバイスからOS、アプリケーションまで提供しているからこそ実現できる世界観ですよね。

一方、普段利用しているパソコンがWindows機だったり、Apple製のデバイスやアプリケーションをほとんど使っていない方であれば、Android端末も併せて検討するのが良いでしょう。Androidベースのスマートフォンは様々なメーカーから幅広い価格帯で販売されていますので、多くの選択肢の中から自分に合った機種を選ぶことが出来ます。Android端末はハードメーカ毎に特徴があるのが一番の魅力ですね。Apple製品間の連携を必要としない状況であれば、利用するオンラインサービスをGoogleのサービスに寄せてしまうことで、Apple製品でそろえた場合には及ばないものの、それに近いメリットを享受することもできると思います。

また、個人的に未だにAndroid端末に後ろ髪を引かれるのが、Bluetoothのイヤホン(ヘッドフォン)で音楽を聴くときにapt-X系の高音質のコーデックを利用できることと、おサイフケータイGoogle Payを利用することでApple Payよりも幅広い決済・ポイントサービスを利用できることです。これら2つの領域についてはもっとAppleに頑張って欲しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする