goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

RUST IN PEACE LIVE

2010-11-13 13:48:54 | 音楽
引っ越しの荷造りをしている時に子供の頃に使っていた文房具や日用品、よく遊んだおもちゃを見付け、ついつい昔の想い出に耽ってしまったような経験はないでしょうか。先日リリースされた『RUST IN PEACE LIVE』を手に取った時、そんな経験をしてしまいました。

『RUST IN PEACE LIVE』は今年の3月にLAで行われたショーを収録したDVD/CDなのでまったくの新作ですが、その内容はというとMEGADETHが1990年に発表した『RUST IN PEACE』の全曲をアルバム収録順に演奏するというものです。もともとショーで演奏される頻度が高い曲が数多く含まれているアルバムなのでスタジオ音源以外を聞くことは珍しくないのですが、アルバム通りの曲順で弾いてもらえるとかなり新鮮な一方、強烈な懐かしさがこみ上げてくるものです。いくつかのバンドがすでに試みている企画ではあるものの、自分の好きなバンドやアルバムでいざ実現してみると思いの外インパクトがありますね。

『RUST IN PEACE』に聞き覚えのある方は是非ともお試し下さい。


ラスト・イン・ピース・ライヴ [DVD]
クリエーター情報なし
UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(D)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony Ericsson MW600

2010-10-11 18:46:42 | 音楽
僕の使っているiPodはiPhoneと違ってイヤフォンジャックが本体下にあります。iPodにイヤフォンを挿しているといつもイヤフォンジャックの部分が至る所にぶつかり、何とも不便で不愉快でした。ところがある日Sony Ericsson MW600の広告を目にし、一気に解決です。

要は、iPodはBluetooth機能がついているので、Bluetooth経由でイヤフォンをつなぐことにすれば良いというだけの解決策です。よってBluetoothでイヤフォンをつなげる製品であればMW600である必要はないのですが、Webでの評判も悪くなかったですし、僕にコロンブスの卵的な転回を与えたくれたことは何かの縁なので、同製品を買うことにしました。

いざ買って使ってみると副次的な効果もありました。この製品は音楽プレイヤーなら3台まで、携帯電話なら2台まで登録できるようなので、僕の場合はiPod、通話用の普通の携帯、スマートフォン(IS02)のすべてを登録することが出来ました。特に携帯電話(スマートフォン)とつなげれば、MW600内蔵のマイクを使って携帯電話を鞄から取り出すことなく通話が出来ます。特にIS02にイヤフォンを付ける際にはmicroUSBをイヤフォンジャックに変換するアダプタが必要になるのですが、Bluetooth接続であればそんなことを気にすることもありません。また、LISMOで音楽を聴くときはMW600のLEDに曲名を表示させることが出来るので、iPodで音楽を聴くとき以上に便利だったりします。(iPodにつなげているときは曲の再生・停止・スキップのみで、曲名表示は残念ながら出来ないようです)

何となく衝動的に買ったMW600でしたが、図らずも手持ちのiPod・携帯電話・スマートフォンすべてのイヤフォン・マイク環境を整理してくれました。


SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き ブラック MW600/B

ソニー

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M-AUDIO Fast Track

2010-09-17 00:19:23 | 音楽
最近買い換えたiMacにはGaragebandというアプリケーションが付属しています。シンプルながらかなり便利なアプリケーションで、音楽制作なども簡単にできそうです。

唯一の問題は手持ちの楽器の音をどうやってiMacに取り込むです。しかしいざ調べてみると技術の発展はめざましく、Audio I/Fなるものを購入すれば事足りるようです。そこで私が購入したのがM-AUDOI Fast Trackでした。安価であるにも拘わらずギターやマイク入力に特化したポートを持ち、USB経由で簡単に導入可能です。しかし、最新型のiMacと1960年仕様のストラトがあっさりつながる様を目の当たりにすると何とも複雑な心境です。

M-AUDOI Fast Trackに限った話ではありませんが、Audio I/F経由でギターを接続すると、Garageband内蔵のエフェクタやアンプシミュレータをすぐに楽しむことが出来ます。ギターやピアノの入門レッスンも同梱(追加レッスンは無料でダウンロードできます)されていて、初心者でもすぐにコンピュータと一緒に演奏出来る親切さ。爺くさい感想ですがテクノロジの進歩を心底実感してしまいました。生のギターアンプにこだわらない方であれば、アンプを買わずにAudio I/Fを買った方が遊びの幅は広がるやも知れません。

久し振りにもっと早く手を出しておけば良かったと感ぜられる買い物になりました。


M-AUDIO プリアンプ搭載USBオーディオインターフェース Fast Track Pro MFTP

M-AUDIO

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Root of All Evil

2010-07-11 11:48:58 | 音楽
初めてAngela Gossowを見たとき、ゲイの方がArch Enemyに加入したのだと信じて疑いませんでした。今のメンバーの演奏を聞いて女性ボーカルが歌っていると俄に分かる人がどれだけいることでしょう。ボーカルが男性だろうと女性だろうとどちらでも良い話ですが、Angela Gossowが女性だと知ったときの驚きはかなり大きく、以来Arch Enemyに興味を持ちました。

『The Root of All Evil』はArch Enemy初期の曲を現行メンバーで再演奏したものです。古くからのArch Enemyファンの間では賛否が分かれるようですが、Angela Gossow加入後のArch Enemyに関心がある僕にとっては十分楽しめるものでした。音楽CDのイントロダクションとしては失礼な書き方をしてしまいましたが、Arch Enemyのメロディアスな楽曲は特にデスメタルに興味がない方でも引き込まれると思います。


Root of All Evil

Century Media

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FENDER CUSTOM SHOP

2010-06-18 03:53:25 | 音楽
子供の頃から知ってはいたものの手が届かないブランドだったFender Custom ShopTeam Buildとは言え、実際に手にしてみると自分がすごく大人になった気分です。ただ、ふと考えてみるとこんなにも有り難がっているFender Custom Shopって何なのでしょう? マスタービルダー来日なんていう告知を何度か目にしたこともありましたが、そもそもどういう組織でどんな製品を作っているのか良く知らない自分にも気付いてしまいました。

そこで購入したのが『FENDER CUSTOM SHOP』です。このムックは通読すればFender Custom Shopの総花的な知識が得られる優れものです。中でも僕の目を引いたのはTodd Krause氏制作のCustom Stratocaster Relic。この人があの有名なシャーベルのギターを作ったとはまったく知りませんでした。ESPからも現行品としてシグネチャーモデル(の復刻版?)が販売されているようですが、スラントマウントが再現されていないとはいえ、Todd Krause氏のCustom Stratocaster Relicには強烈に惹かれるものがあります。実際気持ちが盛り上がりすぎて楽器店に実物を探しに行ってしまいました。何軒も巡った結果、運良く実物を見ることが出来ました。マスタービルダーの手によるものだけに高価だったので、衝動買いする危険を犯さずに済んだのも幸運でした。

『FENDER CUSTOM SHOP』の紹介というよりは特定のギターへの思い入れを語ることになってしまいました。しかし、読者それぞれの主観でいろいろな楽しみ方が出来る1冊だと思います。


FENDER CUSTOM SHOP (リットーミュージック・ムック)
ギター・マガジン編集部
リットーミュージック

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blackstar HT-5 COMBO

2010-06-06 22:39:53 | 音楽
ストラト購入から1週間と空けることなく先週BlackstarHT-5を買ってしまいました。

HT-5はオールチューブアンプというよりは、オーバードライブエフェクターにスピーカーがついていると言った方が適当な製品だと思います。フットスイッチや、外部エフェクター等が利用できるセンド・リターン端子、外部スピーカー接続端子がついていたり、ヘッドフォン使用時にはスピーカーシミュレーターが利用できたりと、かなり充実した機能が装備されています。5Wとはいえ室外でも使えそうなくらい十分な音量があり、、自宅での練習用には十分すぎるスペックです。

肝心の音はと言うと、HT-5のクリーンチャンネルは割と素直で、オーバードライブチャンネルは1960年のレプリカストラトをつなぐには変化の幅が少ない控えめな印象です。個人的には競合製品のMarshall Class 5の方が好きな音なので辛めの評価になっていますが、非力なシングルコイルギターとの相性の問題もあると思います。(さらに書けば、音以前にClass 5はシングルボリュームなので自宅での利用には向かず、きちんとマスターボリュームとゲインが分かれているHT-5に軍配が上がります)HT-5は決してキンキンした音ではなく、泥臭くもやわらかい音がすると感じました。クリーンチャンネルは良くも悪くもクセがないので、エフェクターで作り込んだ音を流すのも良いでしょう。また、オーバードライブの方もハムバッカータイプのギターをお使いなら音作りにも幅が出ることかと思います。(実際HT-5のレビューを見ているとほとんどの方がレスポール等をつないでいるようですし)

マルチエフェクターの価格帯で買えるチューブアンプなのでアンプ購入予定がある方にはお勧めの1台です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Custom Shop '60 Stratocaster N.O.S.

2010-05-29 22:37:21 | 音楽

前置きを省いて書きます。勢い余ってFender Custom Shopのストラトを買ってしまいました。
あぁ、こんなにお金がないときに何をしているんだろう。でも、この上なく良い音がします。ルックスも最高です。

あと足りないのは支払い能力と演奏技術のみか...


Fender USA Highway1 Stratocaster UG 3TS/R

Fender Electronics

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Confessions on a Dance Floor

2007-10-18 02:10:03 | 音楽
ふと数年前に流行っていたマドンナのアルバム『Confessions on a Dance Floor』が聞きたくなりました。

耳を澄ませてよくよく聞いてみると、マドンナの書く歌詞がすごいということに気が付きました。文学的にどうこうとかはさておき、そのポジティブさとか若々しさには圧倒されます。考えてみれば彼女はそろそろ知命を迎える年代ですし、子供もいて、恐らく日々仕事で多忙な生活をおくっているのだと思います。それにも拘わらず、何だってあんなに強く、それでいて感じ易い恋愛の詞が書けてしまうのでしょう。もちろん創造性とは、年齢や家族構成、生活状態等を超えたところに存在し得るものです。ただ、彼女の書く詞を比較対象とすると、ずっと若い筈の僕の方がむしろ老け込んでいる気すらし、間違いなくマドンナよりはのんびりとした毎日を過ごしている筈の僕には、詞を書くどころかペンを取ることすら煩わしいと感ぜられます。

結局のところ、この違いは心の持ちようなのでしょう。どういう状況下で生きているかではなく、無為に諦めたり直面している出来事に流されず常に何かを感じて毎日を大切に生きていかないと、精神的なポジティブさ、若さ、感受性は失われてしまうのだろうと、妙に一人で納得してしまいました。


コンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロア~ジャパン・ツアー・スペシャル・エディション(DVD付)
マドンナ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Justified

2007-09-05 03:20:51 | 音楽
先週仕事でサンフランシスコに行ったところ、テレビや新聞で宣伝されているJustin Timberlakeが妙に気になりました。正直なところスラッシュ・メタル愛好家の僕には畑違いなこともあってJustin Timberlakeについてはほとんど何も知らなかったのですが、よくよく調べてみると彼はBritney Spearsに並ぶくらい有名人であるような気がしてきました。最近の(といってもJustin Timberlakeはそれなりの芸歴がありそうですが)ミュージシャンの名前が分からないようでは、もはや中高年の域に達してしまったのかも知れません。

自らの老け具合を嘆いていても仕方ないので、手始めにJustin Timberlakeのソロデビューアルバム『Justified』を聴いてみました。単なるアイドルなのかなと思っていたのですが、意外に歌も上手で幅広い音楽性に驚かされました。ミリオンセラーになるだけのことはあるのですね。

今後はこれ以上老け込まないように、もう少し聴く音楽の幅を広げた生活を送りたいものです。


JUSTIFIED
ジャスティン・ティンバーレイク
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

United Abominations

2007-08-02 01:12:15 | 音楽
DVD『THAT ONE NIGHT』と一緒に『United Abominations』を買いました。ここ最近ずっと聴いているのですが、自分の中で評価が定まらずにいました。

一見して微妙なのがジャケットのアートワーク。かつて『Inspiration』が、その充実した内容に拘わらず、どんなイラストレータを使ったのかと物議を醸していましたが、僕の中ではそれに近いものがあります。どうしてしまったんでしょうか、Dave様。

収録曲は前評判通りですね。2曲目などはIMPELLITTERIに弾かせてみたいと思えたり、ちょっとした意外性もあって楽しめます。個人的には『The System Has Failed』の方がより印象的な気もしますが、バンドとして新たにリリースされたアルバムとしてまずは歓迎したいです。

しかし、今更ながら「? Tout Le Monde」って良い曲ですね。自分の葬式にはこの曲を流してもらえるよう遺言に残すつもりです。


ユナイテッド・アボミネイションズ
メガデス
ロードランナー・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする