最近、「一億総活躍」という言葉を聞く機会が増えましたね。その一環として、働き方改革が、政府から矢継ぎ早に提言されています。少子高齢化で働き手が減るなかで、女性の更なる労働参画を促すための施策も提言されています。
【詳細画像または表】
例えば、子育てやライフプランニングが変化しやすい女性のために過度な長時間労働を是正しようする動きも出ています(もちろん、「ザ・女性の仕事」とされていた家事や育児に男性も加わるような、社会整備も整いつつあります)。
ただ、長時間労働と言っても、ここには2種類が存在するでしょう。いわゆる、ブラック企業のように不当に長時間労働を強いられるケース。もう一つは、健康リスクがあるにも関わらず自ら進んで長時間労働をしてしまうケースです。
前者については、政府による改革を期待したいところです。しかし、後者に至っては本人が自覚しない限り、そして健康面でよっぽどのことがない限り、長時間労働癖から抜けられないかもしれません。
そんな私も、20代の頃から仕事が楽しくて働き過ぎてダウンする、なんてことは多々ありました。また起業してからは、休むのがもったいないからと
なぜ人は働きすぎる、労働時間と満足度の怖い関係
【詳細画像または表】
例えば、子育てやライフプランニングが変化しやすい女性のために過度な長時間労働を是正しようする動きも出ています(もちろん、「ザ・女性の仕事」とされていた家事や育児に男性も加わるような、社会整備も整いつつあります)。
ただ、長時間労働と言っても、ここには2種類が存在するでしょう。いわゆる、ブラック企業のように不当に長時間労働を強いられるケース。もう一つは、健康リスクがあるにも関わらず自ら進んで長時間労働をしてしまうケースです。
前者については、政府による改革を期待したいところです。しかし、後者に至っては本人が自覚しない限り、そして健康面でよっぽどのことがない限り、長時間労働癖から抜けられないかもしれません。
そんな私も、20代の頃から仕事が楽しくて働き過ぎてダウンする、なんてことは多々ありました。また起業してからは、休むのがもったいないからと
なぜ人は働きすぎる、労働時間と満足度の怖い関係