長田家の明石便り

皆様、お元気ですか。私たちは、明石市(大久保町大窪)で、神様の守りを頂きながら元気にしております。

7章 その1

2014-01-24 20:35:52 | Dunn "Baptism in the Holy Spirit"

第7章は、コルネリオの回心を扱っています。著者は、使徒10章を詳細に検討すると、ペンテコステ派が困難に直面するであろうことを指摘します。コルネリオの場合、回心と聖霊のバプテスマの間に間隔がないように思われるからです。ペンテコステ派は、一般に3つの線のうちの一つで議論すると言います。

(a)コルネリオは「ペテロが彼に御言葉を語る前に新生していた」
(b)コルネリオはペテロの説教の間に信仰に至り、心をきよめられた(15:9)。直後聖霊の賜物が与えられたが、別個の恵みのみわざである。
(c)二つの出来事は同時に起こった。この事例の場合、区別することができないが、それらはこの場合でさえ神の別個のみわざである。

これらの考え方について、著者は検討を加えます。

(a)について

「彼は敬虔な人で、全家族とともに神を恐れかしこみ、ユダヤの人々に多くの施しをなし、いつも神に祈りをしていた」こと(使徒10:2)、「神に受け入れられ」た人であったこと(使徒10:35)を認めつつ、著者はこれらのことがユダヤ人的敬虔であると考えます。というのは、コルネリオが信仰と救いに導かれたのは、ペテロのメッセージを通してであったからだと著者は指摘します。使徒11:14に御使いからコルネリオへの言葉として「その人(ペテロ)があなたとあなたの家にいるすべての人を救うことばを話してくれます」とあるからです。

(b)(c)について

この二つの考え方は、実証的に区別されるわけではないので、一緒にして取り扱われています。著者は、以下の5つの点を指摘して、これらの考え方を退けています。

(1)聖霊がコルネリオにくだったのは、ペテロが罪の赦しについて語っていた時であった。(使徒10:43、44)

この事実によって自然に考えられるのは、コルネリオがその瞬間、罪の赦しのための信仰に至ったのであり、神からの応答として聖霊を受けたのであり、それは罪の赦しの代わりにではなく、罪の赦しの担い手として聖霊を受けたのであるということだと、著者は言います。罪の赦しは聖霊を受けることを通して与えられるという考え方のようです。

(2)御使いはコルネリオに対してペテロが「あなたとあなたの家にいるすべての人を救うことばを話して」くれると告げた。そして、ペテロが話し始めたときに起こったのは、聖霊が彼らの上にくだることだった。(使徒11:14、15)

この事実によって明らかに考えられるのは、聖霊の賜物こそ、コルネリオの救いをもたらしたものであるということだと著者は言います。というのは、コルネリウスに対して救いをもたらすと語られていたメッセージは、実際には聖霊の注ぎ以外の何物ももたらさなかったからと。

(3)神がペテロたちに聖霊を与えたように、神がコルネリオにも同じ賜物を与えたということを聞いたとき、ユダヤのクリスチャンたちはこう結論づけた。「これは神が異邦人にも命を与える悔い改めを認めたことを意味する」。(使徒11:18、NEB)

この事実から分かるのは、聖霊の賜物がμετανοια εισ ζωηνという神の賜物でもあったということだと、著者は言います。

使徒11:14-18はコルネリオを神が受け入れられたということに集中していることを著者は指摘します。コルネリオは、救われ、聖霊のバプテスマを受け、聖霊を与えられ、命に至る悔い改めを認められた・・・このすべては次のように言うことと同じである。コルネリオはクリスチャンになったと。

(4)使徒15:8と使徒15:9

使徒15:8
ο θεοσ εμαρτυρησεν αυτοισ καθωσ και ημιν δουσ το πνευμα το αγιον.
「そして、人の心の中を知っておられる神は、私たちに与えられたと同じように異邦人にも聖霊を与えて、彼らのためにあかしをし」
使徒15:9
(ο υεοσ) ου διεκιρινεν μεταξυ ημων τε και αυτων καθαρισασ τασ καρδιασ αυτων.
「私たちと彼らとに何の差別もつけず、彼らの心を信仰によってきよめてくださったのです。」

両節は、明らかに同じ意味であると著者はいいます。神があかしされたことは、差別をつけないことと同じ意味である。同様に、神が彼らに聖霊を与えたことは、彼らの心をきよめたことと同じ意味である。神は聖霊を与えることによって彼らの心をきよめたのであり、彼らの心をきよめるために聖霊を与えたのであると。

(5)聖霊の賜物は信仰に対する応答であった(使徒15:9)。

最後に、著者は、使徒15:8と15:9が同じ意味であるとの前提により、聖霊の賜物が信仰によるものであったことを指摘した上で、その信仰が使徒10:43(「この方を信じる者はだれでも、その名によって罪の赦しが受けられる」)その他の信仰と同じであって、神はその信仰に対して罪を赦し、きよめる聖霊をお与えになると指摘します。

これらのポイントを受け、著者は次のようにまとめます。「それゆえ、少なくともここでは、聖霊のバプテスマは神の受容、赦し、きよめ、救いのみわざであって、コルネリオをクリスチャンにするみわざと区別された、あるいはそれを越えた何かではない。」

著者の立場は終始明瞭であり、一貫しています。著者にとっては、聖霊の賜物を受けることは救いを受けることから区別して考えることができません。聖霊の賜物を受けることと、罪の赦しを受けること、心のきよめを受けること等は一つとして受け取られています。

コルネリオの回心に対して、著者とは違う方向性で考えることは可能でしょうか。ペンテコステ派の三つの議論、(a)(b)(c)についての著者の議論の内、(a)については私もその通りだろうと思います。ペテロの宣教は、コルネリオの家にいる人々だけでなく、コルネリオにとっても「救うことば」でした。ペテロの言葉を聞くまでのコルネリオの状況は、既に救われていたクリスチャンであると言うより、「ユダヤ人的敬虔」の状態であったと考えるのが妥当だろうと、私も思います。

ただ、(b)(c)については、著者の考え方も一つの可能性ではありますが、他の考え方も不可能ではないように思われます。次回、まとめてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信徒大会

2014-01-13 15:31:17 | 教会便り
兵庫教区信徒大会が神戸中央教会で開催されました。午前は、川原崎先生の講演(というより聖会メッセージ)。主イエス様の十字架の恵みを覚えつつ、自らをささげ、十字架を負っていくよう、励まされました。午後は、青年部主催の時間で、賛美、二つのスキット、水営路教会研修参加の証しなど。青年達が育てられている様子に感謝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6章

2014-01-06 18:00:09 | Dunn "Baptism in the Holy Spirit"

第6章は、「パウロの回心」です。パウロの回心の物語は、ペンテコステ派に好まれる節の一つだと著者は言います。すなわち、パウロはダマスコ途上で回心し、「三日後」、彼は聖霊のバプテスマを受けたというわけです。

まず、著者は、ダマスコ途上でパウロが回心したとされる論拠を二つ挙げます。第一は、パウロがイエス様を「主」と呼んだこと(9:5)。第二はアナニアが彼に「兄弟」とあいさつしたことです(9:17)。

第一の論拠について、著者は、「主」という言葉が呼格で使われる場合(9:5、22:8、10、26:15)、信仰の告白よりもむしろ尊敬の称号(英語で'Sir')をしばしば意味すると指摘します。パウロは、こうして彼と相まみえている方がどなたか知らない(「主よ、あなたはどなたですか。」)ので、パウロがイエス様を「主」と呼んだとはほとんど言えないと言います。

第二の論拠について、アナニアがパウロに民族的関係の言葉で仲間のユダヤ人にあいさつした可能性があることを著者は指摘します。(使徒行伝におけるαδελφοσの57回の用例の内、19回は、ユダヤ人がユダヤ人に対して民族的関係に言及してのものだと言います。更に、呼格で使われている18回の用例の内、13回は、ユダヤ人仲間を意味し、5回だけがクリスチャン仲間を意味すると言います。

このように、ダマスコ途上でのパウロの回心を証拠立てる根拠を否定したのち、著者は、別の見方を提示します。すなわち、パウロの三日間の経験は単一のもので、適切に言うならば、彼の回心はダマスコ途上からバプテスマに至る三日にわたる危機的経験であると。そして、このような見方を示唆する三つの要素があると指摘します。

第一の要素は、使徒22:16です。つまり、ここで、アナニアの目には、パウロが彼の献身とゆるしに決着をつける段階をまだ踏んでいなかったという点です。アナニアは、パウロが主イエスの名を呼んで自分の罪を洗い流すよう勧めている。要するに、パウロはクリスチャンになっていなかった。

第二の要素は、パウロの任命です。パウロは、彼がダマスコ郊外で受けた任命と、アナニヤを通して受けた任命とを区別していないように見える(使徒9、22、26章)。これは、それが一つの出来事、一つの経験であって、その中の様々な要素のもつれをほどくことができないほどであるからであるように思われる。そして、パウロの回心の経験と彼の任命の経験とを区別することはできないのであるから、われわれは、パウロがダマスコで任命を受け、三日後に任命を受けたとは言えない。パウロの「回心―任命」は、三日間にわたる一つの経験であって、彼の回心は彼の任命同様、アナニヤを通して完成されたことを認めなければならない。

第三の要素は、パウロの盲目が三日間にわたっていることです。この盲目は、明らかに、精神的なレベルでは、イエス様の栄光に直面した突然のショックによるものだった。このイエス様との出会いがいかに彼の人格と世界観の根本にまで切り込んだかを理解するなら、彼が一瞬で回心したと考えることは不可能である。ルカは恐らく盲目の三日間を象徴的に考えている。というのは、回心が霊的盲目に光を与えることとしてしばしば考えられているからである(使徒26:18等)。パウロの盲目が象徴的であるなら、それは「同時的な」霊的盲目を象徴したのであり、霊的混乱と真理への手探り状態を示している。

これらのことから、著者は、パウロの回心が、ダマスコ街道からアナニヤの働きまで続く一つの単一な経験であったと結論づけています。この結論部分で、著者がジョン・ウェスレーを瞬間的回心に親しんでいた人物として紹介しながら、彼の言葉を引用しているのも興味深いことです。「とても長い間、彼は新生の苦悶の中にいたように思われる」(『新約聖書注解』使徒9:9の部分)。ちなみに、第二の恵みとしての聖霊のバプテスマを強調するB.F.バックストンも、パウロの回心については、アナニヤの訪問によって簡潔したと理解しているようです(バックストン著『使徒行伝講義』バックストン記念霊交会、192、193頁)。

さて、パウロの回心についての著者の議論は多少複雑なところもありますので、私なりに整理しなおしてみたいと思います。まず、パウロの回心について検討する際、調べるべき聖書個所が3箇所あることにまず注意する必要があります。パウロの回心自体を記録する使徒9章。エルサレムのユダヤ人たちにパウロが自分の回心について語る使徒22章。同様にパウロが自分の回心についてアグリッパ王に語る使徒26章です。

その上で、まず著者が指摘する第二の要素について検討してみると、事情はかなり複雑であることに気づきます。パウロが宣教の任命を受けたのはいつどのようにしてでしょうか。ダマスコ途上でキリストから直接受けたのでしょうか(26章からはそのように思われます)。ダマスコでアナニヤを通して受けたのでしょうか(9章、22章からはそのように思われます)。しかし、22章を読めば、ダマスコでアナニヤから任命を受けた後(22:15)、エルサレムで再度キリストご自身が任命を与えておられることが分かります(22:21)。そこで、任命は一度ではなく、ダマスコ途上でも、ダマスコでアナニヤからも、そしてエルサレムで三度目にキリストからも、任命を受けたのだと考えられます。そして、宣教の使命が明らかにされたからと言って、即その時救いの信仰を持つことができていたとは限りませんから、パウロの信仰がいつ明確なものとなったかは、このことだけからは分からないと判断するのがよさそうです。

次に、著者が指摘する第三の要素について、整理します。著者の書き方では、盲目の三日間を象徴的にとらえているのは、著者ルカだけであるようにも見えます。しかし、むしろ、パウロに盲目の三日間を与えられた神ご自身が、それをパウロの霊的状況に対する象徴としてその期間を与えられたと考えたらどうかと思います。すなわち、迫害者パウロが信仰者、宣教者として立ち上がるために、この三日間を用意されたのは、神様であって、その象徴として彼に三日間の闇を与えられたと考えたらどうでしょうか。この場合、パウロが救いに至る信仰に至ったのは、やはりアナニヤの訪問によって目が見えるようになった瞬間であったことになります。但し、この議論は、聖書に明示的に語られているというよりも、暗示されていることであるので、いくらか弱い部分があります。

従って、この問題についての決定的な部分は、著者が指摘する第一の要素であると言えそうです。使徒22:16「さあ、なぜためらっているのですか。立ちなさい。その御名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」ダマスコのパウロのもとに遣わされたアナニヤはこのようにパウロに語りかけました。ですから、パウロはまだこの時点で、自分の罪を洗い流すということを明確にできていなかったことになります。

ここで、問題は、アナニヤが遣わされてパウロに何がどのように起こったのかということに移っていきます。パウロの回心について語る三つの箇所において、この点についての各記述の焦点は少しずつ違っているように見えます。

使徒9章では、アナニヤがパウロに手を置きながら語ったのは、「(略)主イエスが、私を遣わされました。あなたが再び見えるようになり、聖霊に満たされるためです。」ということでした。そして、その結果起こったのは、「するとただちに、サウロの目からうろこのような物が落ちて、目が見えるようになった。彼は立ち上がって、バプテスマを受け、食事をして元気づいた」ということでした。同時に、アナニヤの言葉からは、この時パウロが聖霊に満たされたであろうことが想定されます。

使徒22章では、アナニヤがパウロのそばに立って語ったのは、「兄弟サウロ。見えるようになりなさい」ということでした。その結果起こったのは、見えるようになったことでした。更にアナニヤは、(先ほど検討したように)パウロに対する宣教の使命を告げた上で、「さあ、なぜためらっているのですか。立ちなさい。その御名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい」と言います。その後は(先ほど検討したように)エルサレムでのキリストご自身からの宣教への任命を受けたことが記されていますが、その間にバプテスマを受けたことが想定されます。

使徒26章ではアナニヤ訪問は省略され、ダマスコ途上のキリストによる宣教任命から直接宣教の使命に立ち上がったような書き方がされています。

まとめますと、アナニヤの訪問によって、目が見えるようになること、バプテスマを受け、自分の罪を洗い流すこと、聖霊に満たされることが起こりました。目が見えるようになることは、神ご自身がパウロの救いを象徴的に表すために与えた出来事だったとすれば、ここには罪の赦し、救い、バプテスマ、聖霊の満たしが同時的に起こっている様子を伺うことができます。これは使徒2:38で本来的に約束されていたことだっただろうと考えることができます。すなわち、聖霊がくだり、聖霊に満たされることは、信仰を持って罪赦され、救われることと同時に起こることが可能であり、本来的にはそのようであることが望ましいことだということが示されていると言えそうです。

ただ、これらのことは、パウロの回心についての三つの箇所を子細に調べてはじめて明らかになることであって、たとえば、使徒9章を読んだだけでは、明確に把握することが難しいとも言えます。パウロの回心において、ルカ自身は、救いと聖霊の満たし(聖霊のバプテスマ)との関係を明確にしようとしているようには思いにくい面があります。むしろ、パウロの回心では、迫害者サウロが復活のキリストとの出会いを通して回心したばかりか、宣教者として立ち上がっていく面に焦点が置かれているように思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4章 その3追記修正

2014-01-04 11:52:17 | Dunn "Baptism in the Holy Spirit"

(アオリスト分詞の訳し方について、助言をいただいたり、本で調べたりした結果をもとに、終わりのほうの記述を修正しました。下線部分が修正を入れた箇所です。)

第7章に入る前に、ここで突然、第4章に戻らせて頂きます。第7章では、コルネリオの回心についての検討がなされています。ところが、コルネリオの回心に関わる聖書個所で、既に第4章で取り上げられたものがありました。実はその聖書個所について、第7章についての検討を準備しながら、新しく気付いた点があったわけです。第4章について、もはや自分でも何を書いたか忘れかけていますが、思い出しながら追記します。

第4章は、ペンテコステの日の出来事を検討する章でした。著者は、この日の出来事が「新しい契約の時代」をもたらすものであったことを強調しました。そのことを詳述する中で、最後のポイントとなったのは、「クリスチャンとなる信仰が始まったのはペンテコステからである」というものでした。そして、このことを説明するにあたりカギとなったのが使徒11:17でした(コルネリオの回心について、ペテロが人々に説明する箇所の一部)。

「私たちが主イエス・キリストを信じたとき、神が私たちに下さったのと同じ賜物を、彼らにもお授けになったのなら、どうして私などが神のなさることを妨げることができましょう。」「彼ら」とはコルネリオたち異邦人をさします。「私たち」とは、ペテロたちであって、ペンテコステの日に神様が彼らに聖霊の賜物を与えた出来事と、コルネリオたちに聖霊がくだった出来事とを比べています。

著者は、第4章でこの聖書個所を取り上げ、逆にペンテコステの日の出来事について示唆を与える個所として取り上げているわけです。一般的なペンテコステ派の主張では、弟子たちがペンテコステの日に聖霊を受けるはるか前にキリストを信じていたはずだと言いますが、著者はこの箇所に注目します。神様がペテロたちに聖霊を与えられたのは、ペテロたちが「主イエス・キリストを信じたとき」だと言います。このことに基づき、著者は、ペテロたちの信仰がペンテコステの日に初めて真に彼らをクリスチャンにするものとなったと主張します。

これに対し、私は、著者の主張の不思議さを指摘しました。著者は、ペンテコステの日の出来事が新しい時代をもたらしたのだと主張してきました。すなわち、彼らに聖霊がくだったその日以来、それまでなかった時代がもたらされたわけです。いくつかのポイントについて著者はその議論を展開します。その最後に、その日、信仰も真にクリスチャンになる信仰となったと言います。しかし、ペンテコステの日が新しい時代をもたらしたのは、聖霊がくだったからであるとすれば、聖霊がくだる以前には、その直前まで、信仰は古いままであるということにならないのだろうか、それとも、聖霊がくだる以前にどういうわけか信仰が新しい次元のものになったのだろうか・・・。ここに不思議さが残ると指摘しました。

ただ、使徒11:17で「私たちが主イエス・キリストを信じたとき、神が私たちに下さったのと同じ賜物を」と本当に書かれているとすれば、ペテロたちの真の意味での信仰が、ペンテコステの日に始まったと理解せざるを得ないということも言えそうです。この点について、真正面から取り上げた注解書も手元になかったので、この件についてはこう締めくくらせて頂きました。「どう理解したらよいのかも分かりませんが、一応この不思議さを心に留めつつ、判断を保留しておくほかなさそうです。」

今回、この点について、新しく気づいたことは、「私たちが主イエス・キリストを信じたとき」と訳されている箇所が、もしかしたらそのように訳さなくてもよいかもしれないという点です。原文では、"ωσ και ημιν πιστευσασιν επι τον κυριον Ιησουν Χριστον"です。問題は、πιστευσασιν(アオリスト分詞)の訳し方です。副詞的用法と考えると、「信じたとき」とも訳せますが、「信じた後」とか「信じたので」とも訳せます。そのようにも訳せるとすれば、ペテロたちに聖霊が与えられた時と、主イエス・キリストを信じた時とは、必ずしも一致しなくてもよいことになります。

ちなみに、この点を再考するきっかけになったのは、20年前の自分の神学校卒業レポートに次のように書かれているのを発見したからでした。「ちなみに、11:17の『わたしたちが主イエス・キリストを信じた時にくださったのと同じ賜物を…』(口語訳)と訳されている言葉は、原語から直訳すると、『主イエス・キリストを信じたわたしたちに対するのと同じ賜物を…』となり、信仰と聖霊の賜物を受けることとの同時性が言われているわけではない」。これは、πιστευσασιν(アオリスト分詞)を形容詞的用法にとらえたものです。形容詞的用法の場合、無冠詞の例もないわけではないようですが、冠詞がつくのが一般的なようで、普通には副詞的用法と考えるほうがよいようです。ただ、そのように訳す例もないわけではなく、新共同訳では形容詞的用法で訳しているように思われます。この場合も、ペテロたちに聖霊が与えられた時と、主イエス・キリストを信じた時とは、必ずしも一致しなくてもよいことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親族と共に

2014-01-03 16:39:57 | 長田家便り
元日、釜山から貞美の故郷、ゴジェ島で、ハルモニの家に二泊しました。

圧巻は、貞美の親族が勢ぞろいしての夕食。写真は、夕食後、カフェでの撮影。今回、ハルモニ、姉家族、妹家族が集まり、28名。

貞美のお姉さん家族もハルモニの家に一泊。お姉さんの孫(5歳?)と息子たちは仲良く遊びました。息子たちは彼から瞳サンチョン(おじさん)、恵サンチョンと呼ばれていたのが、面白かったです。

比較的ゆったりとした日程で、神様の恵みを覚えつつ、帰国してきました。感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水営路教会で年越

2014-01-03 16:28:42 | 長田家便り
年末年始、韓国に行ってきました。

前半は、水営路教会の施設(?)で宿泊。世界宣教のために古いホテルを買い取った施設ですので、出身宣教師は無料で利用させて頂けます。オンドルで熱すぎるくらいでした。今回、貞美は久方ぶりの方ともたくさん出会いました。新世界デパートでは、高校時代の旧友にも出会ってびっくり。

釜山滞在の最後は、水営路教会の年越礼拝。子どもたちが一緒だったので、ロビーのがやがやした所で、子供たちを遊ばせながらの参加でしたが、恵まれました。メインの礼拝堂ばかりか、会堂のあちこちの部屋も満員、別館の教育館でも沢山の人が大画面でのライブ放送で参加していました。ロビーで色々な物音がする中でも、祈りの時間、心を合わせると、自然に祈りに入っていけたのは不思議な感覚でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする