長田家の明石便り

皆様、お元気ですか。私たちは、明石市(大久保町大窪)で、神様の守りを頂きながら元気にしております。

信仰への招き  12.救いの条件

2019-11-30 12:17:01 | 信仰への招き
前回、イエス・キリストを通して与えられる救いが豊かな内容を持つことをご紹介しました。この救いについて、その豊かさを多面的に教えたパウロは、同時に、救いが私たちに与えられるのは神の恵みとあわれみによることを強調しました。
「すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、彼らは価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。」(ローマ3:23、24)
 
「ところが、わたしたちの救主なる神の慈悲と博愛とが現れたとき、わたしたちの行った義のわざによってではなく、ただ神のあわれみによって、再生の洗いを受け、聖霊により新たにされて、わたしたちは救われたのである。」(テトス3:4、5)
 
神様の前に的外れな生き方を重ねてきた罪人なる私たちが救われるとしたら、それは、神の恵みによるのであり、あわれみによるのであると、パウロは明確に語ります。しかし、このことは、救いが無条件に与えられるということを意味するわけではありません。救いが神の恵みであることを強調したパウロは、同時に救いのための条件が何であるかを明確に示した人物でもあります。
 
「あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。」(エペソ2:8)
 
救いは、神様の側からすれば恵みによって与えられるものであり、人間の側からすれば信仰によって与えられると言います。その信仰が与えられることさえ、神の恵みであるという言い方もできます。しかし、それでも人間の側に信仰がないのに、救いが無条件で与えられるというわけではありません。
 
救いを頂くための条件について、もう少し詳しく、聖書全体から見ていくならば、それは、「悔い改め」と「信仰」と表現されるでしょう。両者は表裏一体ですので、ある時には「悔い改め」だけが示され、ある時は「信仰」だけが示されますが、「悔い改め」は「信仰」なくしてあり得ませんし、「信仰」は「悔い改め」を前提とします。
 
「イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた、『時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ』。」(マルコ1:14、15)「神の国」とは、福音書等に見られる表現で、改めて後ほど取り上げたいと思いますが、「救い」をより包括的に表現したものと言えます。神の国に入るための条件は、悔い改めて福音を信じることでした。
 
バプテスマのヨハネが宣べ伝えたのは、「罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマ」でした(ルカ3:3)また、復活のイエスは、弟子たちに福音宣教の開始を予告しながら、それを次のように表現されました。「その(キリストの)名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。」(ルカ24:47)
 
使徒行伝では、ペテロの次のような言葉が記録されます。「預言者たちもみな、イエスを信じる者はことごとく、その名によって罪のゆるしが受けられると、あかしをしています。」(使徒10:43)
 
ペテロは自らの手紙においても、次のように書きます。「それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。」(第一ペテロ1:10)
 
使徒行伝はまた、パウロの次のような言葉も記録します。「すなわち、このイエスによる罪のゆるしの福音が、今やあなたがたに宣べ伝えられている。そして、モーセの律法では義とされることができなかったすべての事についても、信じる者はもれなく、イエスによって義とされるのである。」(使徒13:39)
 
また、使徒行伝にはパウロがエペソでの宣教活動を振り返りながら、次のように語っている言葉もあります。「ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神に対する悔改めと、わたしたちの主に対する信仰とを、強く勧めてきたのである。」(使徒20:21)
 
また、パウロは自分の手紙でも、信仰によって義とされ、救われることを主張します。「人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によるのである。」(ローマ3:28)先に紹介した言葉もその一つです。「あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。」(エペソ2:8)
 
救いを「(永遠の)命」として表現した使徒ヨハネも、次のように書きます。「御子を信じる者は永遠の命をもつ。」(ヨハネ3:36)「しかし、これらのことを書いたのは、あなたがたがイエスは神の子キリストであると信じるためであり、また、そう信じて、イエスの名によって命を得るためである。」(ヨハネ20:31)「これらのことをあなたがたに書き送ったのは、神の子の御名を信じるあなたがたに、永遠のいのちを持っていることを、悟らせるためである。」(第一ヨハネ5:12)
 
悔い改め(メタノイア)とは、方向転換を意味する言葉です。神様に顔を向けず、自分勝手に生きてきたとすれば、顔を神様に向け直し、神を愛し、人を愛する、人間本来の生き方に立ち返ることです。
 
信仰とは、人格的信頼を意味します。神様が私たちを愛し、イエス・キリストを通して、特にキリストの死と復活を通して救いを備えられたことを覚え、この神様を信じ、イエス・キリストを救い主、主として信頼することです。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディースクリスマス会

2019-11-27 19:45:52 | 教会便り

昨日、神戸大石教会で(ちょっと早めの)レディースクリスマス会を開催。

婦人会主催で初めての試みでした。

第一部は礼拝堂で賛美とメッセージの時。

第二部は、講師(お花屋さん)ご指導のもと、フラワーアレンジメントに挑戦。

第三部は、手作り昼食。

15名の参加で、楽しく過ごしました。

「すべての人を照らすまことの光」なるイエス様が、

集われた一人びとりを照らし、導いてくださいますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を干す

2019-11-27 19:44:58 | 長田家便り

柿を干す季節になりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス飾り付け

2019-11-24 19:00:15 | 教会便り

神戸大石教会にて、アドベントを前にクリスマス飾り付け。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の森林公園

2019-11-24 18:57:24 | 長田家便り

昨日、貞美と一緒にひよどりごえ森林公園に行ってきました。

いつもは入口付近で引き返していましたが、

少し奥まで歩いてみました。

秋は少しずつ深まっているようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2019-11-13 19:23:41 | 長田家便り

アップが遅くなりましたが、結婚19年を記念し、家族で京都へ。

京都は私が学生時代に過ごし、新婚旅行で来た地。

京都駅で食事後、御所では、中を見ることができ、

空になった紫宸殿も見ることができました。

(即位の礼のため高御座が東京に移されている。)

その後、同志社大、鴨川、京都大と見て回り、

息子たちは、うわさ通り、鴨川べりで男女カップルが等間隔で座っているのを見たり、

同志社大と京大の学生のファッションの違いが顕著であるのを見たりして、

喜んでいました。

吉田寮は入口のイチョウ小道の両側に洒落た新しい建物が建っていましたが、

吉田寮自体はまだ残っており、学生たちも中に住んでいてびっくり。

歩き回って疲れましたが、思い出深い一日となりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰への招き  11.救い―その豊かな内容

2019-11-08 21:54:20 | 信仰への招き
福音が提示する二大使信がキリストの死と復活だとすれば、それによって私たちにもたらされる神の恵みについて、聖書はどのように伝えているでしょうか。ここでは、ルカによる福音書と使徒行伝(著者は共にルカ)を中心に考えてみます。
 
ルカによれば、それは主として、罪の赦しと聖霊による変革として提示されていると言えるでしょう。
 
福音書の冒頭、バプテスマのヨハネが宣べ伝えていたのは、「罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマ」(ルカ3:3)だったと書かれます。同時に、ヨハネが自分よりも力ある方(すなわちイエス)の登場について語り、「わたしは水でバプテスマを授けるが(略)このかたは、聖霊と火とによってバプテスマをお授けになるであろう。」と言ったことが記録されます(ルカ3:16)。
 
福音書の巻末には、復活のイエスが弟子たちにご自分の死と復活が旧約聖書に予告されたものであること、そこから福音の宣教が始まることについても語っておられる様子が描かれます。そこでも、福音の内容について「その(イエスの)名によって罪のゆるしを得させる悔改め」と呼ばれています。同時に、「父が約束されたもの」、「上から(の)力」(ルカ24:49)、すなわちイエスを信じる者に与えられる聖霊についても語られていることが記録されます。
 
使徒行伝に入ると、イエスの言葉の通り、弟子たちに聖霊がくだり、集まって来た人々に向けてペテロが語りかける様子が描かれます。ユダヤ人たちが十字架につけたけれども、よみがえったイエスこそ、神が主またキリストとしてお立てになった方であると語ったとき、彼らは心を刺され、「兄弟たちよ、わたしたちは、どうしたらよいのでしょうか」と尋ねます。これに対するペテロの答えは次の通りです。
 
「悔い改めなさい。そして、あなたがたひとりびとりが罪のゆるしを得るために、イエス・キリストの名によって、バプテスマを受けなさい。そうすれば、あなたがたは聖霊の賜物を受けるであろう。この約束は、われらの主なる神の召しにあずかるすべての者、すなわちあなたがたと、あなたがたの子らと、遠くの者一同とに、与えられているものである」(使徒2:38、39)
 
悔い改めとイエス・キリストへの信仰によって与えられる神の恵みは、ここでは「罪のゆるし」と「聖霊の賜物」とされています。しかも、その約束は、時代を越え、地域も越えて普遍的に適用されるものであると言われます。
 
使徒行伝では、他の箇所でも福音の内容として、罪のゆるしに焦点が当てられる一方で(使徒10:43、13:38)、「神が聖霊を賜わる」、「聖霊がくだる」、「聖霊を受ける」という恵みについて繰り返し語られていることが記録されています(使徒1:8、4:32、8:17、10:44、11:15、15:8、19:2、5)。この恵みがどのような意味を持っているかについて、使徒行伝は、宣教の力として(1:8)、信仰者が真正な回心したことの証しとして(10:47、11:17)描いていますが、同時に、心のきよめ(内的な変革)を与えるものとしても描いています(15:8、9)。
 
実はルカによる福音書には、キリストの死によって与えられる神の恵みについて、別の表現でのイエスご自身による重要な言及を記録しています。それは、十字架前夜、パンとぶどう酒によって、翌日のご自身の死を予告されると同時に、そのことが「新しい契約」を立てるものであることを明言されます(ルカ22:20)。
 
「新しい契約」とは既に見たように(6.背く民、痛む神)、エレミヤ31:31で言及されるもので、罪のゆるしと共に、内的な変革を与えるものであることが示唆されています。これは、福音の内容について、ルカによる福音書と使徒行伝全体を通して語られている二つの焦点と一致しているように思われます。
 
キリストによって与えられる恵みについて、ルカ文書を通して見てきた二つの焦点は、他の新約聖書著者によっても、少しずつ異なる表現で、異なる角度から表現されているように思えます。
 
ヨハネは、それを(永遠の)命と表現しました(ヨハネ3:16、36、5:24、20:31、第一ヨハネ5:13等)。それは、聖霊による新しい命であり(ヨハネ3:3、5-9、7:38、39)、神と御子イエス・キリストとの交わりであり(ヨハネ17:3、第一ヨハネ1-3)、同時に、将来的には永遠の神の都に迎えられる命でした(黙示録21:9-27、22:14)。それは、キリストの死を根拠として与えられるものであり(ヨハネ3:14、15、12:24、第一ヨハネ1:5-7)、復活によって神の子として証しされたお方によって与えられるものであると(ヨハネ20:31)、ヨハネは言います。
 
パウロはまた、それを「救い」と表現すると共に(ローマ1:16、第一コリント1:18、エペソ2:8)、特にローマ人への手紙では、それが「義」と「命」の二つのテーマを内包することを示しました(ローマ1:17、3:21-26、5:17-21、6:17-23、8:1-11)。「神からの義」(ローマ3:22の「ディカイオシュネー・セウー」を私はそう理解します)から「いのち」が生まれます(ローマ5:18)。「神からの義」は、恵みによる神の前での立場として始まりますが、義とされた者が自らを義の僕としてささげて生きるとき、きよきに至る実が結ばれ、その終極が永遠のいのちとなります(ローマ6:19-22)。それは同時に御霊によってもたらされ支えられたいのちであり(ローマ8:6)、御霊は将来の肉体の復活をももたらします(ローマ8:11)。
 
パウロは、「救い」、「義」、「命」がキリストの死と復活とを根拠として与えられるものであることを様々な角度から教えています(ローマ3:24、4:25、8:11、第一コリント1:18、15:17、18、第二コリント5:21、ガラテヤ2:20、エペソ2:4-6、第一テモテ1:15)。同時に、このような「救い」と「福音」との深い結びつきを示唆しています(ローマ1:16、第一コリント1:17、18)。
 
神の前での立場に関わるものであると同時に、信じる者の内的変革に関わるもの。信じる者の現在を変えるものであると同時に、将来の「終わりの日」に関わるもの。神様がイエス・キリストの死と復活によって備えてくださった恵みは、限りなく豊かな内容を持つものであることが分かります。
 
以降、これらのものを包括する表現として、ここでは「救い」という表現を用いたいと思います。これは、パウロが用いた表現であると共に、ルカも使徒たちの福音宣教の記録中に含めている表現です(使徒2:40、47、4:12)。それは、人間が直面する罪の問題に対して根本的解決をもたらすものであり、私たちの現在と将来を変えるものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球新人戦(市大会)

2019-11-02 14:25:09 | 恵便り

恵の卓球新人戦、市大会を少しだけ見に行きました。

今日は神戸中央体育館にて団体戦。

一回戦の恵の試合は勝ったようです。

その後用事があるので、会場を出ましたが、

どこまで進めるでしょうか。

 

(追加のご報告)

団体戦は三回戦負け。恵個人としては、三回とも勝ったようですが。

個人戦は一回戦負け。その後夕拝に行きました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする