長田家の明石便り

皆様、お元気ですか。私たちは、明石市(大久保町大窪)で、神様の守りを頂きながら元気にしております。

「神と共に生きる」 第十六話 光の中を歩む

2023-05-23 17:46:23 | 神と共に生きる

「神と共に生きる」

第十六話 光の中を歩む

第一ヨハネ一・五‐一〇

 

 使徒ヨハネもまた、手紙を書きました。彼の第一の手紙のテーマは、「御父また御子イエス・キリストとの交わり」と言ってもよいでしょう(第一ヨハネ一・三)。「神と共に生きる」というテーマに焦点を当てながら、聖書の基本的メッセージを学んできました。神様と共に生きていくために必要なこと、大切なことが何であるか、ヨハネの手紙から確認しましょう。

 

一、神は光である

 

私たちがキリストから聞き、あなたがたに伝える使信は、神は光であり、神には闇が全くないということです。(第一ヨハネ一・五)

 

 神様と共に生きていくために、神様がどんな方であるかをみことばから教えられることは大切です。ここに、「神は光であり、神には闇が全くないということです」とあります。使徒パウロもまた神様について「死ぬことがない唯一の方、近づくこともできない光の中に住まわれ、人間がだれ一人見たことがなく、見ることもできない方」と書いています。

 光はすべての物をありのままに照らします。光のあるところ、闇は逃げていきます。そのように、神様はすべての物事を見抜かれる方、隠さなければならないような悪や汚れからは遠く離れ、そのようなものを一切持たないお方です。

 

二、光の中を歩む

 

 神様が光なるお方と分かれば、そのようなお方と共に生きるということが意味することが分かってきます。それは、光の中を歩むことなしに、神と共に生きることはできないということです。

 

もし私たちが、神と交わりがあると言いながら、闇の中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っているのであり、真理を行っていません。もし私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいるなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。(第一ヨハネ一・六、七)

 

 ここに一つの仮定があります。もし誰かが、「神と交わりがあると言いながら、闇の中を歩んでいる」としましょう。神は光なるお方です。神と交わりがあるなら、当然、光の中を歩むことになるはずです。そうであるのに、闇の中を歩んでいるとすれば、「神と交わりがある」という主張が偽りであるということになります。

 逆に「私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいる」としたらどうでしょうか。光の中を歩んでいるのですから、嘘偽りの入り込む余地はありません。自分のありのままの姿を神の光に照らして頂くとき、私たちは「互いに交わりを持ち」ながら生きていくことができます。

 「互いに交わりを持つ」とは、信仰者同士の交わりを含みます。しかし、それは「御父また御子イエス・キリストとの交わり」を土台としています。神様との隔てのない交わりを持ち、また互いにも自由な交わりを持ちながら生きていくことができます。それは、自分を神様の前に偽らず、光の中を歩んでいくとき可能となる生き方です。

 

三、罪が自覚されるとき

 

…御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。(第一ヨハネ一・七)

 

 しかし、信仰を持ったとは言え、神の光に照らされたとき、自分の犯した罪や過ちが明らかになってくるとしたらどうでしょうか。これは信仰の歩みを始めるすべての者がいつしか直面する課題でしょう。しかし、ヨハネは言います。「御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます」と。

 これは、「光の中を歩んでいるなら」ということを条件としています。たとえば、「自分には罪がないと言うなら」どうでしょうか。「私たちは自分自身を欺いており、私たちのうちに真理はありません」と言います(第一ヨハネ一・八)。そこには嘘偽りがありますので、光の中にいるのではなく、闇の中に逃げ込んでいることになります。そうであれば、私たちが罪からきよめられることはありません。

 しかし、神様の光によって罪が示されたとき、それを率直に認め、神様の前に言い表すならどうでしょうか。

 

もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。(第一ヨハネ一・九)

 

 ありのままに自分の罪を認め、神の前に言い表すとき、それは、光の中にとどまることを意味します。すると、「御子イエスの血がすべての罪からわたしたちをきよめてくださいます。」これは、神の約束ですので、真実で正しい神様は、私たちの「罪を赦し、すべての不義からきよめてくださいます。」

 このことは、私たちが最初に罪を悔い改めて、御子イエス・キリストを信じたときに起こることでもありますが、私たちが信仰者として歩みを進めていく中で、何度でも更新される恵みでもあります。

 クリスチャン家庭に生まれながら、大学生になってようやく真剣に聖書を読み始めた私は、神のみことばの光によって、自分では気づかなかった自分自身の姿に直面させられることになりました。愛のない自分本位な姿、偽善や高慢、汚れた思いや行い…。最初は、そのような自分の姿を見て見ぬ振りをしようとしたり、ごまかそうとしたりしました。しかし、次第に強まる神様からの光に、自分の罪汚れをごまかしきれなくなりました。そうした時、初めてのように、イエス・キリストの十字架の死が自分のためでもあったことが示されてきました。「御子イエスの血がすべての罪からきよめてくださいます。」「すべての罪」とある以上、私のあの罪、この罪、すべての罪が赦され、きよめられるのだと知った時、驚くばかりの神様の恵みに圧倒されるようでした。

 そして、この恵みは今に至るまで私を支え続けています。神様の光に照らされる時、罪を自覚する時があります。そのような時には、同じく罪を言い表し、御子イエス様の血を仰ぎます。赦され、きよくしていただきます。そのようにして、日々神と共に生きる幸いが更新、継続されることは、大きな恵みです。

 「幸いなことよ その背きを赦され 罪をおおわれた人は。幸いなことよ 主が咎をお認めにならず その霊に欺きがない人は。」(詩篇三二・一、二)「自分の背きを隠す者は成功しない。告白して捨てる者はあわれみを受ける。」(箴言二八・一三)

 光なる神様の前に、嘘偽りなく、ごまかしなく生きることができる…これは驚くべき恵みです。御子イエス様の血のゆえにこの恵みが与えられていることを覚え、この恵みを与えてくださった神様をほめたたえましょう。そして、愛をもって私たちの生涯を守り導いてくださる神様とともに、喜びをもって生きていきましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神と共に生きる」 第十五話 キリストの教会

2023-05-17 17:02:57 | 神と共に生きる

「神と共に生きる」

第十五話 キリストの教会

エペソ一・二二‐二三、二・一九‐二二

 

 使徒パウロは、いろいろな教会に手紙を書き送りました。それぞれの教会の信仰者に、イエス・キリストへの正しい信仰をもって生きるよう励ますためでした。それらの手紙のかなりの部分が新約聖書の中に納められています。

中でもエペソ人への手紙は、信仰者が神から与えられている恵みがいかに大きなものであるかを教えます。イエス・キリストへの信仰を持つ者は、「背きの罪の赦し」を受けていること(エペソ一・七)、「御国を受け継ぐ者」となったこと(エペソ一・一一)、「約束の聖霊によって証印を押され」たと書き記し(エペソ一・一三)、このような恵みをしっかり受け止めながら生きることを励ましています。

また、実際的な信仰生活については、「愛のうちに」歩むこと(エペソ五・二)、「光の子どもとして」歩むこと(エペソ五・八)、「神のことば」(聖書)をしっかり握って生きること(エペソ六・一七)、どんなときにも聖霊の助けを頂きながら祈ること(エペソ六・一八)などを勧めています。

そうした中、パウロはこの手紙の中で、特にキリストの教会に焦点を当てています。信仰者は一匹オオカミのように一人で信仰の歩みを進めていくのではなく、他の信仰者と共に生きていく存在だからです。教会とは何でしょうか。教会の一員として生きていくとはどのようなことなのでしょうか。

 

一、キリストのからだ

 

また、神はすべてのものをキリストの足の下に従わせ、キリストを、すべてのものの上に立つかしらとして教会に与えられました。教会はキリストのからだであり、すべてのものをすべてのもので満たす方が満ちておられるところです。(エペソ一・二二、二三)

 

 「教会はキリストのからだ」と言われます。ここには、キリストと教会の一体性が示されています。「かしら」はキリストです。このお方はすべてのものをその足の下に従わせておられるお方、すべてのものの上に立つお方です。この方が教会のかしらであり、教会はキリストのおからだだと言います。

 ですから、神様が現在、世界の中にご自分の働きを進めるうえで、その中心にあるのはキリストのからだなる教会です。信仰者はこの教会の一員として、神様の恵みを世に証ししながら生きていきます。

 既に教会とのつながりのある方は、そのつながりを大切になさってください。これまで特に教会と関わりのない方は、近隣によい教会がないか探してみてください。聖書を神のことばとして分かりやすく教えてくれる教会があれば、ぜひその教会に継続して集ってください。日曜日ごとに礼拝がささげられていると思いますので、週ごとに他の信仰者とともに神様を礼拝することができます。

 教会の正式な会員となるには、バプテスマ(洗礼)を受けます。「からだは一つ、御霊は一つです。主はひとり、信仰は一つ、バプテスマは一つです。」とも言われます(エペソ四・四、五)。異端的な教会でない限り、どこの教会で洗礼を受けたとしてもキリストのからだなる教会の一員となり、名実ともに信仰の歩みをスタートさせることができます。

 

二、神の民

 

こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、聖徒たちと同じ国の民であり…(エペソ二・一九)

 

 エペソ教会のクリスチャンたちの多くはいわゆる「異邦人」でした。これは、ユダヤ人ではないということです。旧約聖書には、イスラエルの民が神の民として選ばれ、立てられたことが記されています。しかし、イスラエルの民は次第に神の御心に背き、大国の支配下に置かれることになりました。そのような中で遣わされたキリストを、少なからぬユダヤ人も信じましたが、宣教の進展によって異邦人たちもキリストを信じるようになりました。エペソ教会のクリスチャンたちもそうでした。

 パウロは、他の手紙の中で、「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく」と言っています(ローマ二・二八)。イエス・キリストを通して心が変えられ、神の子とされた者たちが真のユダヤ人であり、真の神の民であるということです。「聖徒たちと同じ国の民」とは、ユダヤ人から見れば異邦人のようであっても、キリストを通して真に神の民とされているのですよ、という意味です。

 

三、神の家族

 

…聖徒たちと同じ国の民であり、神の家族なのです。(エペソ二・一九)

 

 キリストは神様が天におられる私たちの父であられることを教えられました。神の民として生きるということは、神様を天のお父様として生きることですが、それとともに、同じく神を信じ見上げる仲間たちを神の家族として生きることでもあります。

 教会に行かれると、同じ信仰の仲間たちを「兄弟」、「姉妹」と呼んでいるのを見かけることがあります。これは、教会が神の家族であり、天に父なる神様を信じる兄弟姉妹なのだというところから生まれた表現です。

 私自身はクリスチャン家庭に生まれ育ちました。ですから、子どもの頃から教会の集いの中に体を置き、「兄弟姉妹」との交わりの中で育てられました。人付き合いの良いほうではなかった私を忍耐強く見守り、陰にあって祈ってくださった多くの信仰の先輩方がいました。一人ポツンとしていると何気なく声をかけてくれたり、その時々に励ましや応援の言葉をかけたりしてくれた信仰の仲間たちがいました。私が今あるのは、こういう方々に支えられてのことだと痛感します。

 私たちがこの世に生を受け、生まれてくると、お父さん、お母さんが愛情をもって育ててくれます。また、お兄さん、お姉さんに取り囲まれて育ちます。そのように、信仰の先輩や仲間たちの愛と祈りの中で育つことができる…これもまた神様が備えてくださっている恵みです。

 

四、聖なる宮

 

使徒たちや預言者たちという土台の上に建てられていて、キリスト・イエスご自身がその要の石です。このキリストにあって、建物の全体が組み合わされて成長し、主にある聖なる宮となります。あなたがたも、このキリストにあって、ともに築き上げられ、御霊によって神の御住まいとなるのです。(エペソ二・二〇‐二二)

 

 ここでは、教会が一つの建物にたとえられています。その土台はキリスト・イエスです。そして、この建物には一つの特別な役割があります。「聖なる宮」、「神の御住まい」としての役割です。

 旧約聖書では、神を礼拝する場として、神殿が建てられました。しかし、今は、キリストを信じる信仰者の集まりの中に、神様はご自分の臨在を現わされます。私たちは、週ごとに、また機会あるごとに集まり、神様を礼拝し、賛美し、その御顔を仰ぎながら生きていきます。神様もまた、喜んでそのような場にご自分を示してくださいます。

 キリストが言われたように、人数の大小はあったとしても、キリストを信じる者たちが共に集うその中に、父・子・聖霊の三位一体の神様が臨在されます。「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」(マタイ一八・二〇)

 私たちの信仰の歩みが、神の家族との交わりの中で励まされ、聖なる宮での神様への礼拝を中心にしながら進められますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路へ

2023-05-14 19:37:34 | 教会便り

今日は月に一度の姫路奉仕。

うっかり播但道に入り損ねたため、姫路城脇を北上することに。

説教奉仕の他、聖餐式司式、定期総会議長、役員会司会、教会員訪問と、

盛り沢山でした。

総会資料作成は、2週間後の大久保めぐみ教会総会資料作成と重なり、

混乱気味の作成作業となりました。

それでも、兼任奉仕が始まりひと月半。

守られてきたことに感謝。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神と共に生きる」 第十四話 悔い改めと信仰への招き

2023-05-09 20:35:12 | 神と共に生きる

「神と共に生きる」

第十四話 悔い改めと信仰への招き

使徒二〇・一七‐二一

 

聖霊の注ぎを受けた弟子たちは、宣教の働きを開始しました。その働きは、「エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで」と広がっていきます(使徒一・八)。その中で、特に異邦人に対する宣教者として神に召された人物がパウロでした。

彼は、もともとクリスチャンを迫害していた人物でした。しかし、迫害に息を弾ませていた最中、復活の主キリストの幻を見、回心とともに、宣教の働きに召されます。彼は地中海世界を何度も旅して周り、ユダヤ人だけでなく異邦人にも宣教の働きを広げていきます。小アジア(アナトリア半島)に位置するエペソにも、何度か訪れ、ある時はかなり長期間にわたり滞在もし、宣教活動をしました。その後、別の場所での宣教を終え、エペソの近くを通ったとき、エペソの教会の長老たちを呼び寄せ、懇談の時を持ちます。

 彼は小アジアでの宣教活動を振り返って、彼らにこういうことを語ります。

 

あなたがたは、私がアジアに足を踏み入れた最初の日から、いつもどのようにあなたがたと過ごしてきたか、よくご存じです。私は、ユダヤ人の陰謀によってこの身に降りかかる数々の試練の中で、謙遜の限りを尽くし、涙とともに主に仕えてきました。益になることは、公衆の前でも家々でも、余すところなくあなたがたに伝え、また教えてきました。ユダヤ人にもギリシア人にも、神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰を証ししてきたのです。(使徒二〇・一八‐二一)

 

 以前はクリスチャンへの迫害を行なっていたパウロが、逆に迫害を受ける身となりました。しかし、数々の試練の中で宣教の働きを続けました。命がけでパウロが伝えた宣教の内容は何だったでしょうか。

 パウロが人々に語ってきた宣教の内容、その結論は、要約すると「神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰」でした。もちろん、彼が語ったことは、多くのことが含まれていました。『使徒の働き』には、様々な場所で彼が人々に語った内容が記録されています。万物の創造者である神様のこと(使徒一四・一五)、神様は私たちがご自分を求めるよう招いておられること(使徒一七・二七)、そのためにイスラエルの中に救い主イエスを送ってくださったこと(使徒一三・二三)、このお方が十字架に死に、よみがえったこと(使徒一三・二八‐三〇)、このお方によって罪の赦しが与えられること(使徒一三・三八)、また、神はこのお方によってやがてこの世界をさばこうとしておられることなどです(使徒一七・三一)。しかし、その結論として彼が語ったことは、「神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰」でした(使徒二〇・二一。使徒一三・三九、一七・三〇も参照)。彼はユダヤ人にもギリシア人にも、世界中の人々のこのことを訴えてきたのでした。これは現代の私たちも聞くべき神様からの招きそのものです。

 

一、神に対する悔い改め

 

…神に対する悔い改め…(使徒二〇・二一)

 

 「悔い改め」とは何でしょうか。それは心の態度の転換を意味する言葉です。特に「神に対する悔い改め」ですから、神様に対する心の態度を変えることです。これまで、神様に背を向け、神様を無視して生きてきたのだとしたら、一八〇度向きを変え、神様に顔を向け直し、神様に向かって歩き始めることです。

 イエス・キリストはある時、このことについて分かりやすいたとえを語られました。少しばかり脚色を交えてご紹介すれば、以下のようなお話です。

 ある人に二人の息子がいました。兄息子は真面目でしたが、弟息子は父親のもとで生きることが嫌になり、自分が相続するはずの財産を譲り受け、遠い国に旅立ちました。しかし、彼はたちまち放蕩三昧の生活に陥り、あっという間に財産を使い果たします。そろそろ仕事でもと考えていると、ちょうどその頃、その地方に飢饉が起こります。彼は食べることにも困り始めます。仕事もなかなか見つからず、ようやく見つけた仕事は人々の嫌がる豚飼いの仕事でした。豚の世話をしながら、彼はあまりにお腹が空き、豚の餌でも口にしたく思ったほどでした。

しかし、その時彼は我に返ります。父親のところには、パンのあり余っている雇い人が沢山いるはず…。それなのに、自分は飢えて死のうとしている。自分がいるべき場所はここではない、雇い人の一人としてでよいから、父親のもとに帰って迎えてもらおうと決心します。

彼は立ち上がって、父親のもとへと向かいます。家が近づくにつれ心配になったのは、どんな顔をして父親が迎えてくれるかということでした。ところが、まだ家までは遠かったのに、彼を見つけて家の方から走り寄る人物がいます。父親でした。おそらく、父親は来る日も来る日も息子がいなくなった方向ばかり見ていたのでしょう。息子を見つけ、走り寄り、抱きかかえ、口づけして迎えます。「私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪ある者です。もう、息子と呼ばれる資格はありません。」…そう言いかける息子を、父は押しとどめます。汚れて臭くなった着物を換えさせます。いなくなっていた息子の帰りに、喜びに満ちた宴会が始まりました(ルカ一五・一一‐二四)。

私たちは天の父なる神様のご愛のもと、神を愛し、周りの人々を愛しながら、幸せに生きるはずではなかったでしょうか。しかし、この弟息子のように、神様に対して背を向け、神様から遠く離れて生きていたのではないでしょうか。私たちは「我に返る」、すなわち、人間本来のあり方に立ち返る必要があります。それは、今いる所から立ち上がり、神様に向かって歩き出すことです。

神様が自分をどのように迎えてくれるか、心配する必要はありません。神様は私たちがご自分のところに帰ってくるのを今か今かと待っていてくださいます。私たちがどんなに罪深い歩みをしてきたとしても、また、神様に対して無関心であったとしても、あるいは神様に対して反抗的に歩んできたのだとしても、その事実に変わりはありません。私たちが神様に顔を向け、このお方のところに帰っていくなら、このお方は両手を広げ、大きな喜びをもって迎え入れてくださいます。

 

二、主イエスに対する信仰

 

…主イエスに対する信仰…(使徒二〇・二一)

 

 パウロは、神に対する悔い改めとともに、主イエスに対する信仰を人々に訴えました。悔い改めと信仰はコインの裏表です。悔い改めは信仰とともに働きます。逆に、信仰は悔い改めなしに成り立ちません。

 信仰とは、全人格的なものです。そこには聖書の伝えるメッセージを理解し、信じることも含まれています。すなわち、イエス・キリストが神の御子であり、その死と復活によって私たちの罪を赦し、新しくし、神の国に迎え入れ、永遠のいのちに生かしてくださると信じます。同時に、信仰は人格的な信頼です。イエス・キリストに対する全人格的信頼を持ち、自分の救い、生涯、永遠をこのお方の御手にお任せします。

 神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰を言い表すために、たとえば次のように祈ってもよいでしょう。

 「天におられる父なる神様。私は今まで、神様に背を向けて生きてきました。しかし、神様が私を愛し、心にかけ、ご自分のところに帰ってくるよう、招いておられることを知りました。私はこれまで知っていて、あるいは知らずに様々な罪を犯してきました。御子イエス・キリストの十字架の死による贖いの故に私の罪をお赦しください。復活し、今も生きておられるキリストを、私の主、救い主として信じます。これから神様と共に生きていきます。神様を愛し、周囲の人々を愛して生きていきたいです。これからの生涯を助け、御心のままに導いてください。イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。」

 「アーメン」とは、元来ヘブル語で、「本当に」、「まことにそうです」という意味です。右のような内容があなたの心に沿うようであれば、ぜひ心を込めて祈ってみてください。神様と共に生きる新しい生涯が始まります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩屋聖会

2023-05-04 21:01:11 | 教会便り

今年の塩屋聖会は、1日目、対面で参加しました。

2日目は、オンラインで視聴できない方のため、会堂で視聴できるよう準備。

さらに、ZOOMには参加できても、YouTubeで見れないという方のため、ZOOMで配信。

講師や司会は、随分世代が替わったと感じましたが、

塩屋聖会の雰囲気は変わらず、

み言葉が語られる中に、主のパッションが迫ってくるようでした。

オンライン視聴もよかったですが、対面での参加ができてなおよかったです。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島

2023-05-04 20:44:23 | 長田家便り

父が淡路島に行ったことがないということで、

今年の連休は淡路島へ。

まずは、花さじき公園。

次に、北淡震災記念公園。

ここは、阪神淡路大震災によりこの地域の活断層、野島断層がずれた状態を

そのまま保存しています。

神戸市長田区にあった神戸の壁も、この公園に移転されています。

宿泊は島の西側海岸近くのペンション。

ペンションのすぐ外は海岸で、

そこから見る夕焼けはきれいでした。

翌日は、うずしおクルーズに乗船。

父も、「自然がいっぱい見られてよかった」と。

感謝な休日でした。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする