今日、恵は期末テストが終わって、サイクリングに。
江井島から…
明石海峡大橋ふもとまで。
浜の散歩道というサイクリング用の道を利用。
往復24kmで、「きつかった~、でも楽しかった~」と言いながら
帰ってきました。
今日、恵は期末テストが終わって、サイクリングに。
江井島から…
明石海峡大橋ふもとまで。
浜の散歩道というサイクリング用の道を利用。
往復24kmで、「きつかった~、でも楽しかった~」と言いながら
帰ってきました。
恵の高校の文化祭は、これまでコロナにより家族の参加は不可でしたが、
今年初めて、家族二人まで可となり、貞美と一緒に見に行きました。
3年生はクラスごとの劇。
教会に来ている子のクラスと、恵のクラスが連続していたので、
その二つのクラスの劇を見ました。対照的な雰囲気の二つの劇でしたが、
いずれも見応え十分。
恵の担当は大道具小道具。上記写真は、恵のクラスの劇ですが、
背景に置かれた両端のアーチと4枚の背景が、恵たちの作品。
文芸部の展示を見たり、カラオケ大会の様子を見たり。
短時間ながら、よいひと時でした。
先週から3泊4日で、恵が沖縄へ修学旅行へ。
カヤック乗りやシュノーケリングを体験したり、
班ごとに自由行動したり。
天気予報は雨模様でしたが、日中の行動時にはほとんど雨にも降られず、
「楽しかったー」と言いながら、大満足して帰ってきました。
少し前から恵が「カミキリ虫調査があるから参加したい」と言って、
何度か参加を希望していましたが、中止になったり、スケジュールが合わなかったり。
ようやく先週参加しました。
調査はクビアカツヤカミキリという外来のもので、農業被害を招く恐れのあるもの。
時期的には成体が死滅している時期で、幼虫が排泄する「フラス」を調べたようですが、
残念ながら見つかりませんでした。
それでも楽しかったようで、満足して帰ってきました。
今週になって、先生が「新聞に載ったよ」と、神戸新聞のコピーをくださいました。
(記事掲載写真左側)
農学部志望らしくなってきました。
恵の高校で体育大会。
コロナにより、昨年同様、親は見に行けません。
心配された天候も守られ、無事一日目が終わったようです。
騎馬戦は、上に乗る役割でしたが、より大きな体格のグループに
あっという間にやられたようです。
もう一つ参加した綱引きも負けたので、明日の二日目は競技参加なし。
汚れた服が、戦いの痕跡を残していました。
昨日は恵の誕生日。
中学時代の友人たちが誕生プレゼントを持って来てくれました。
筋トレが趣味ということで、プロテイン。
今朝、早速飲んでいました。
「変わった味のスポーツドリンクみたい」とのこと。
⇒中身の粉末を水で溶かして飲みます。⇒
恵は現在、農学部が第一志望ですが、
これまでそれらしい実践はほとんど皆無でした。
今回、高校入試による学校の休みを利用して、
野菜の栽培に初めて取り組み始めました。
といっても、ご覧のように大変ささやかな取り組みですが。
今のところ、毎日水やりもやっているようです。
3歳の時から12年間、毎日打ち続けてきた成長ホルモンの注射が
昨日で終了となりました。
「成長ホルモン分泌不全性低身長症」という病名で、国の支援を
いただきながらの注射でした。
平均から見れば低い方ではありますが、筋トレ好きで体ががっしり
しているためもあって、我が家ではパッと見、一番高く見えます。
ここまで成長させてくださった神様に感謝。