goo blog サービス終了のお知らせ 

長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

アベノミクス効果一服

2013-11-15 08:41:06 | Weblog
GDP速報値が7~9月期は、年率換算で1.9%増と前期より半減したという。
そのため、個人消費も減ってきているという。
確かに、安倍総理となった当初は、どんどんと株価も上がり、デフレからの脱却も、大いに期待されていた。
ところが、最近は、私の買っている投資信託も、上がったり下がったりで、ほとんど変わらない。
投資信託でどんと儲かれば、孫に何か買ってやろうとするけれど、これでは、年末に孫たちが来てもあまり買ってやれないなと思う。

冬のボーナス

2013-11-14 08:14:34 | Weblog
もう冬のボーナスが聞かれるようになった。
今年はアベノミクスで、黒字決算の会社も多くなって居るようなので、ボーナスも期待できる。
まだ、途中経過ではあるけれど、平均で5.7万円アップされるという。
平均で約82万円である。
やはり、年金生活をしていると、ボーナスが羨ましい。
誰か、娘の独りでも、プレゼントをしてくれないかなあ。

キャロライン・ケネディ新駐日大使

2013-11-14 08:14:06 | Weblog
15日にはケネディさんが駐日大使としてやってくるという。
キャロライン・ケネディさんの父は、ジョン・F・ケネディであり、50年前に暗殺されたのである。
確か、寒い日で、縁側に寝そべって陽を浴びながら、テレビを見ていたら、突然臨時ニュースが流れたように記憶している。
名門ケネディ家であるが、父も叔父も兄も非業?のしを遂げたというのだから、本当に今までの人生は幸せだったのだろうか。


米の壁日本崩せず

2013-11-14 08:13:39 | Weblog
前日ロシアに快勝したので、期待していたけれど、アメリカに負けてしまった。
グラチャンバレーの話である。
今回から「MB1」という新戦略で戦っているというので、大いに期待したけれど、前日の対ロシアの試合を見て、アメリカではすでに作戦を練って来ていたという。
実際に戦わなくても、試合を見ただけで対応できる作戦だったのかと、少しがっかりした。
それにしても、ロンドンオリンピックで銀メダルのアメリカを倒せなかったということは、最高に行っても3位だということか。


「じぇじぇじぇ」商標出願

2013-11-14 08:13:12 | Weblog


岩手県の老舗菓子店が、「ジェジェジェ」の商標出願をしたという。
先には、NHKが「じぇじぇじぇー!」のロゴを商標出願しているという。
NHKは一般の企業と少し異なるので、商標登録も万全を期していないように思われる。
通常の会社なら、「じぇじぇじぇ」に似たものは出来る限り商標登録するのが常識である。

原子炉漏水2か所

2013-11-14 08:12:39 | Weblog
福島1号機の原子炉で、漏水が2か所あることが分かったという。
それは、カメラを積んだ小型ボートを地下室に入れて、撮影を行ったからである。
しかし、写真がどの位置をとっているのかわからないという。
ロボットや遠隔操作で写真をとる場合には、当然どの位置からどの方向に向けて写真を撮ったというデータがなければ、同じような写真となった場合に、判定がむつかしいだろう。
ということは、まだそんな技術もないということだろうか。
漏れていることやどこから漏れているということも推定されていたのだから、もっと正確な情報が欲しいものである。

デイサービスとカレー

2013-11-13 08:58:44 | Weblog
昨日は、妻がデイサービスへ行った。
デイサービスに行くと疲れるため、晩御飯も簡単なものとなったしまう。
そこで、デイサービスへ行った日は時々カレーを私が作るのである。
最近急に寒くなったので、昨晩もわたしの作ったカレーで温かくなることができた。

娘のくれたオイルヒーター

2013-11-13 08:56:06 | Weblog
今年もまた、暖房が必要な冬がやってきた。
そこで思い出すのが、オイルヒーターである。
両親に暖かい冬を過ごしてもらおうと、娘が何年か前にオイルヒーターを呉れたのである。
ところが、木造の我が家では、とてもオイルヒーターの熱さでは足りないのである。
そこで、下の妹に貸すという形でオイルヒーターをあげてしまった。
その娘は、マンションに住んでいるので、たぶんオイルヒーターは役立っているものと思っている。
それにしても、やはり贈り物というのは何にしたらよいかむつかしいものである。



田中将大はメジャーへ行けるのか

2013-11-13 08:55:36 | Weblog
ポスティング制度についての話し合いが行われている。
しかし、田中選手がメジャーへ行くのを、制度の影響で行けなくすることは出来ないということで、今年はあるところで妥協するようだ。
確かに、高額を提示した1位のチームが、とることを止めてしまったら、それでは2位のチームと交渉ということには現在なって居ないために選手にとっては不利である。
田中投手については6年間で60億円とも言われており、球団にとってはのどから手の出るくらいほしいお金であろう。
しかし、田中投手には連続勝利の日本記録がまだ続いている。
そればかりではない、リーグ戦もクライマックスも日本シリーズも、日本での試合を見ることができなくなるのである。
有名な選手が日本から次々と出て行ってしまってもよいものだろうか。

諫早湾の潮受け堤防の排水門開門阻止

2013-11-13 08:55:00 | Weblog
国営諫早湾干拓事業を巡り、潮受け堤防排水門の開閉差し止めを認めた12日の長崎地裁の仮処分決定。
3年前に民主党政権の時には、福岡高裁では逆の判決が出されている。
政権が代わった影響はあるかどうかわからないが、このような裁判所の判断が出されると、裁判所って一体何だということになりかねない。
開門すれば、漁業者はよくなるかもしれないが、農業関係者には不利となってしまう。
ここで、大岡裁きのようなことは出来ないものなのだろうか。