シンガー『ナターシャ』のブログ

関西・東京・名古屋・広島、そして台湾もグローバルに歌うシンガーソングライター、jazzシンガーナターシャのブログです

女子高

2009-04-28 | おもうこと
最近始めたプロジェクト(何かはまだ秘密)によって、自分の中に

「女性性をアピールしてはいけない」
「美しくなってはいけない」
「目立ってはいけない」

という非常にもったいない思考パターンがあることが分かりました。

日本の社会は「出る杭を打つ」文化でもあるので育った社会背景も原因の一つだけど、でもそれだけじゃないなあとぼ~っと考えていました。

おそらく、原因の一つには女子中高での6年間もあるなあと思いました。あの社会で私は目立ったら裏で何を言われるやら・・というパターンが身についていたような気がします。

そんなことを一人で考えていたら、面白いことに昨日母校の中学高校に行くことになりました。大学一年の時に訪れて以来。

今年、姪が母校に入学したので、母が文化祭に行こうと誘ってきたのでした。お昼から用事があり実質15分ほどしか学校に居られなかったのだけれど、不思議な時間でした。

不思議と懐かしさが湧き上がりませんでした。通ってもないのに母はえらい懐かしがっていたけれど・・。母校の大学に久しぶりに行くと懐かしいって思うし、母校の小学校でさえ懐かしいと思うんだけど。

あまりにも昔のことでその頃の感情もとけていったのか、抑え込んできたのか。

はたから見たら、私は今と変わらず先生のものまねやって笑わせたり、いたずらいっぱいして楽しそうに見えたと思うし、実際友達とけらけら笑うのは楽しかった。

でも、いつも不思議な感覚だったし、居心地が悪かった。

授業中に教室を見渡せば女ばっかり。世界中には男と女が居るのになんでここには女しかいないんだろう?それは、今感じる色んな人種がいるところが一番落ち着く感覚に似ているのかもしれない。

なんだか、あの頃は鳥籠の中に居るようだった。広い世界に出たいって思ってた。同級生のほとんどが、鳥籠の中で幸せだったらいいって思ってたような気がする。でも私には、いろんな世界があって、いろんな人がいるのに、ちいさなちいさな自分の世界だけで問題なかったらいいとは思えなかった。

単純に考えても「よいお嬢さん、よいお嫁さん、よいお母さんを作る」のがモットーの学校が私に合うわけはないんだけど。高3の時の担任には、家が出たくて東京の大学に行きたかった私に「東京の大学いってどうするの。親御さん心配するでしょ。」と言われ、大学生のときに参加した同窓会で「アメリカ行きたい」という私に先生は「そんな親御さん心配させることしないで、早くお嫁にいきなさい」って言ってた。父親は東京もアメリカ行きも猛反対したけれど、東京はあきらめついてもアメリカはあきらめられなかった。

文化祭のパンフレットを見て、生徒会長の言葉なんかを読んでいると「そう、私本当はこういうのしたかったんだよな」って思った。でも薄々分かっていたのに、認めることをしてこなかった。だから初めて認めた。私にはそんなパワーはないから・・てずっと思いこんでいたから。もしかしたら、共学の学校に行っていたらやっていたような気がする。でも、女子の世界で私はうまく立ち回れずにいたな。自分のパワーや自分自身をどう表現していいか分からず、無理をしていた6年間だった。

そんなことで、その場に居ても楽しいという感覚は得れず、悲しかったり辛かったりする出来事ばっかり思い出してたから15分で十分だった。

大人になってこの中高時代の友人とは一切連絡を取ってなかったんだけど、偶然再会した友達が何人かいて今ではとっても大切な友達。その友達がつながりで今東京に住んでいる高校時代仲よかった友達がGWに神戸に戻り会うことになった。高校卒業以来かなあ。

最近、女子高時代を顧みる時間みたいです。


ゆったり

2009-04-26 | 近況・イベント
以前ブログに書きましたが、オーストラリア人のご夫婦、ブライアン&ノーリンがかっこちゃんこと山本加津子さんの般若心経の心訳「宇宙の約束」の英語版、私が朗読させてもらったのですが、それをyoutubeで見てこれに曲をつけて世界に広めたいと言いました。

「宇宙の約束」英語版


で、どんな感じにするか・・など、一度かっこちゃんに会って話をしてみたいということになり今日大阪で実現しました。

http://itijikurin.blog65.fc2.com/

詳しいことはこのかっこちゃんのブログに載っていますが、このミーティングは私にとって素敵な大事な時間でした。

最近、あれもしなあかん、これもしなあかん・・と時間に追われていて、ちょっと自分自身ブレ気味だったと気づきました。全てのこと、仕事も歌もホメオパシーの勉強も家事も人と会うことも・・全て書ききれないけど、全部だ~いすきなことなのに、時間に追われるとその「だいすき」っていう大事な気持ちをついつい忘れてしまってた。

ブライアンさんが作った曲のイントロの部分、どんな感じかを皆に聞かせるために持ってきてくれていたんだけど、それを聞いていたら「あ、私ブレてたな」って気づきました。その曲、すごくきれいだったんだけど、きれいなだけでなく清らかでゆったりとしていて・・だから自分がゆったりしていないことがわかったのかもしれない。曲のイメージを言葉にすると「すごくきれいな山々を静かにゆったりと流れる清流」って感じだった。

そして、皆がゆったりと、勿論日々色んなことがあるけれど、でも気持ちをゆったりと持っている人たちの集まりだったからかな。私にとってはすごく気持ちのいい素敵な貴重な時間でした。

忙しくっても気持ちはゆったり。それこそがハラで生きるってことなのかもね。

今日お会いできた皆様に感謝です。




おくりびと

2009-04-25 | おもうこと
「おくりびと」の映画を見たという話ではありません。前回「一夜で『つよしくん』が『くさなぎ容疑者』に変わった」ということを書いて思い出したことがあります。

「おくりびと」がオスカーをとった時のこと。

映画が一晩で変わったわけではない。それなのに、次の日からみんなが「おくりびと」を「素晴らしい映画」というようになった。

勿論、日本の文化が海外でも賞を取ることはとっても嬉しいことだし、映画を創った人たちの嬉しそうな顔を見てたら本当に嬉しかった。

でも、昨日まで全く興味を持ってなかった人が、次の日に監督の幼馴染や親せきに話を聞きに行って、いかに監督が素晴らしい人だったかを見せるテレビ番組を見て、こっちが恥ずかしくなった。

オスカー=大御所がいいって言ったから「いい」のでなく、自分で「いい」と思うものを「いい」って伝えたい。社会から「わるい」と言われても自分が好きな人は好きだし、社会がもてはやしても「いや」なものは「いや」。当り前か。

「社会」とか「世間」とか本当によくわからない。



なんだかねえ

2009-04-24 | おもうこと
皆びっくりしたように、私も昨日は驚いた。

好感度NO1国民的アイドル「つよしく~ん」が一夜明けたら「くさなぎ容疑者」になり殺人者のような扱い。

彼が一夜で人間が入れ替わったじゃないのになあ。

まず思ったのは、人からずっと見られている生活ってやっぱりストレスかかるんだろうなあ・・てこと。勿論たくさんの人に迷惑をかけたことはいい事ではないけれど、それよりも私たちが呼んでいる社会って怖いものだなって思った。

今回は本当にあったこと、事実だけど、これが誰かの手でねつ造され自分の身に起こったら?勝手な噂をテレビで流されて、何にも自分は変わってないのに社会から悪者扱いされて・・映画の題材になりそうなことだけど、でもこの社会であり得ないことではないかもしれない。

そんなときに自分を好きでいてくれる人がどれだけいるか、変わらなく接してくれる人がどれだけいるのか・・今私の周りに居る人たち、家族はもちろんだけど友達もきっとほとんどが変わらないような気がする。そう思うと私の周りに居る人たちをとっても誇らしく思える。

だって、今、そのひとが大事なら社会からいじめられても、彼・彼女が私にとって大事なことに何の変りもないもんな。そういうことだな。



ありえ~るのだ

2009-04-22 | おもうこと
さっきテレビをつけたら息子の友達にプロポーズされたという53歳の美女がでていました。そこに出演していた芸能人のリアクションが「ありえな~い」とあまりにうるさいからすぐ消してしまったけど、世の中「ありえな~い」ということが少なければ少ないほど自由だし、色んな可能性が広がるんだとおもいま~す。

この手の世界観はフランス滞在のお陰でずいぶん「ありえな~い」ということが減りました。70歳のじいさんが真面目に20歳の女性を口説くし、年の差20歳、30歳カップルなんてごまんと居るから滞在1か月で当たり前のことになってしまった。特に男性が上の場合はなんの驚きにもならない。

ある日、パリのデパートをうろうろしていた私はお母さんと若いカッコイイ息子さんの親子をみかけました。しかし、その瞬間、自分の世界観の狭さを恥ずかしく思いました。

目の前で濃厚なキスシーンが展開されたのでした。ぶちゅぶちゅぶちゅ・・・これは、さすがに親子ではないなと。(まあ親子もあり得るかもしれませんけどね)

この世界観をひっくりかえされた経験のお陰で、テレビを見ても「ありえるっちゅうねん」と一人でぶつぶつ言いましたが、別に男女のことに限らず「ありえな~い」ということをひとつずつ減らす度に自由度が増すということだなあと改めて思いました。

「ありえない」と思っている限りは起こらないもん。勿体ない。

なんでもあり得る。なんでもありなのだ。




Qちゃんと遼くん

2009-04-21 | いいこと
この間、テレビをつけたらQちゃんこと高橋尚子さんと石川遼くんの対談をやっていました。遼くんがアメリカで家族で借りていたおうちにQちゃんが訪れていました。

遼くんが
「聞いたことあるんですけど、走っているときってデッドポイント(のような言葉だったと思う)という点があって、その時点は死にそうなんだけど、それを越したら楽になるっていうのは本当なんですか?」と聞くと、Qちゃんは

「そう。でもその点が来たら『ああ、やっと自分が成長できるところに来た。自分のできることが広がるところにやっと来た』って思うから嬉しい」

と言ってました。

ひええええ。マラソン選手ってストイックであり、ある意味マゾ気があるとも言えますが、世界一になる人はやはりすごいこと言います。

私たちの日常生活で言えば「きついこと、つらいこと、いやだなって思うことがあると、『よし、自分が変われる、成長できる、可能性が広がるチャンスだ』」て瞬時に思えるってことでしょ。

瞬時っていうのがね・・やっぱりすごいな。

しかし、トップレベルのスポーツ選手お二人の対談は素晴らしく、見ていてとてもためになりました。ありがたい





The 5 Love Languages

2009-04-17 | 映画、本、劇など
先日オーディオブックなるものを購入しました。オーディオブックとは本の朗読がCDに録音されているもの。しかし、テクノロジーの発達したこの時代、有料でダウンロードできるサイトもあるんですねえ。持っていたi-podにもちゃんと「オーディオブック」専用スペースがあるのを今ごろ知りました。

私が今回選んだのはこれ。"The Five Love Languages"

これ、先日お会いしたオーストラリア人のご夫婦の奥様のノーリンさんが、このテーマでワークショップを開いたそうで、私がお会いしたときもこの話題がでていました。この本、日本語ではまだ翻訳が出ていないそうですが英語版も売り切れ状態というのを聞いていたから、オーディオブックでこれを聞こうと思ったわけです。

この The Five Love Languages というのは、カップル、つまりパートナーの間で相手の言語と自分の言語が同じなのか、違うのかを検証するところから始まります。この場合の言語とは、日本語とか英語とかではなく次の5つ。

Words of Affirmation (肯定的な言葉、褒め言葉)
Quality Time(一緒に過ごす時間の質)
Receiving Gifts (贈り物をもらう)
Acts of Service (奉仕、お世話)
Physical Touch (スキンシップ)


Words of affirmation (肯定的な言葉や褒め言葉)というのは、とても分かりやすい形で、言葉で褒められることによって愛されていると感じる人は多いはず。「その服似合っているよ」「君の作る料理は本当に美味しい」とか。

Quality Time・・というのは、たとえば夫がテレビでスポーツ観戦をしながら妻に話しかけるというのではなく、物も言わず一緒に御飯を食べるという単に一緒に居る時間というのではなく、一緒に過ごす時間のクオリティー。お互いが同じ体験を共有したり、感じること、思うことをシェアーしたり、話を聞くだけでなくアドバイスをしたり・・そんなことだと思います。

Receiving Gifts・・プレゼントを貰うのは嬉しいものだし、愛という見えないもののシンボルとしてプレゼントというのは理解しやすいですね。

Acts of Service・・これは日本語にしにくいけれど献身、奉仕、お世話。例えば家事などをきちっとやってくれることで愛されていると感じること。夫がゴミを出してくれると愛されているって感じる、洗濯をきちっと妻がしてくれることに愛を感じるとか。イエスが弟子の足を洗ったというのも、とてもパワフルな愛の表現。

ただ、パートナーがどんな家事に対して感謝するのかを知るのは大切とも言ってあります。妻が車を洗い犬の散歩をしても、夫が洗濯やお皿洗いが家事の中で大切と思っていると車を洗っても感謝しないわけです。

最後のPhysical Touch、スキンシップは触れられることで愛されていると感じること。これは理解しやすいですね。

詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.fivelovelanguages.com/learn.html

さて、大事なのは相手と自分が同じ言語を持っているとは限らないということ。妻は夫が家事をしてくれることで愛されていると感じるのに、夫はせっせとプレゼント攻撃。はたからみたらプレゼントもらっていいわねえ・・となるけれど、妻にとっては家事をしてくれる方がよっぽど愛されていると感じる。

だから、お互いの「言語」を検証することが大事で、そうしないと自分は表現しているつもりでも相手には通じない・・ということを書いてある本です。

ノーリンさんにお会いしたときに、私を見て(というか触れてエネルギーを感じてなんだろうけど)私の持っている言語は Quality of time と Physical Touchだと言ってました。それは自分でも納得。Quality of timeの人は「体験」を重視するって言ってたけど、まさに私の人生で一番大事なものは体験ですもん。体験がすべて。

という訳でこの本はカップルに「愛の表現方法が違うと伝わりませんよ」ということを書いているのですが(まだ全部聞いていないけど)、でもこれって何もカップルだけに限らないと思うのです。

親子でも友達同士でも仕事仲間でも同じだと思うのです。この愛の表現の言語だけでなく、何かを伝えたいなら「どうやったら相手に伝わるのか」というのが一番大事なのではと最近思います。

人はひとりずつ違ったバックグラウンドを持っていて、だいたい自分が体験した方法で人に伝えます。極端な例で言えば親から暴力を受けて育った子供が親になり自分の子供に暴力をふるうのも、なぜか暴力をふるう人をパートナーに選ぶのも同じ。

どなられたり恐れによって、指示されたり教えられてきた人は部下や子供にも同じことをしてしまう。でも、そこに気づけば変えることはできるのです。どんな風に言えば相手の心に入っていけるのか・・本当に伝えたいならそれは大切。

英会話を教えていて気づくことがあります。それは、「どうやったら相手に分かってもらえるのか」という意識。勿論、外国語を話す事ってそれだけでエネルギー使うことなんだけど、ある程度のレベルになったらその意識は必要かなって思います。相手が自分の言うことを理解しているのかをチェックしながら、できてなければ違う言葉で言ったりジェスチャーを入れたりする、はっきりと発音するetc・これがコミュニケーションというものかなと。

勿論、母国語でも同じ。
本当に伝えたいなら、分かってほしいなら、自分の主張をガンガンするのではなく、どうやったら相手の心に入っていけるのかを考えたりするのはとっても大切なことだなあと最近よく思うのであります。


ダンス体験

2009-04-15 | 外国語・文化
今日は初めてサンバ・ディ・ガフィエラというブラジルのダンスの体験レッスンに行ってきました。常時参加している上級者以外に私のような初心者が何人か集まったので「いったいどんなものなんだろう?」という興味だけで行ってみました。

でも実は予想以上に面白かったのでした。
基本ステップといくつかステップを教えてもらいました。先生は「ウノ、ディアス、トレス」とポルトガル語で数えるんだけど、必死になったらいつの間にか「アン、ドゥ、トワ」のフランス語になっている私。

フランスに居る時、ちょこっとだけサルサのレッスンに通っていたから、踊る時はフランス語のくせがついているのでした。そのせいか、その頃の様子を思い出したりしていました。

そのサルサのクラス、フランス人だし照れなんかないだろうと思っていたら、結構若い男の子たちは初心者っつうこともありちょっぴり恥ずかしそうにしたりもして「ふ~ん、ラテン語系と言えど、フランスはスペインやイタリアよりはシャイなのかもなあ」という発見もあったのですが、胸をはだけ、ぼうぼうの胸毛を出し、3メートル先くらいから体臭を放っている見るからにラテン系のおっちゃん、こういう人って妙に腰がくねくね動き、むちゃくちゃ踊りうまい人が多かったのでした。あくまでも数少ない私のリサーチですが。

まあ、かの国は動物的というか男は男性性をアピールする土壌。じいちゃんになってもぼうぼう胸毛で男性性をアピールする方々がたくさんいらっしゃるんですが、日本人女子の間では「あのシャツボタンとめたいよな~」とよく言ってました。

そんなこんなを思い出しながら踊りつつ、運動不足の私はすっかりくたくた。しかし汗をかくことはいいことだ。

先生はサンバは東京では人気がでてきているけど、大阪ではまだまだなのでパーティーができるくらい広めたいと熱く語っていました。どの踊りでもそうですが、男性が少ないのでご興味のある男性はぜひ参加を!!
http://www.cafetindebuenosaires.com/

しかし、日本って何でもあるよなあ。どこの国の料理も文化も東京や大阪に居れば堪能できるってすごいことだなあと思いました。



ふらんす@桜の宮

2009-04-12 | 外国語・文化
初めて大阪の桜の宮でお花見をしました。

実家は目の前が公園で桜の季節は眼前に桜が広がる素晴らしいロケーションなので、普段は家でお花見をするか、名所のこれまた近所の夙川公園で桜を愛でるくらい。しかし、昨日はわざわざ行きました。

先日の日仏交流会はとても楽しく、次の日まで楽しさの余韻が残っていたくらい..
だったのでまた別の「フランス関西」というグループが主催するお花見に行ったのでした。次に行くイベントまでの2時間くらいしか居られなかったけど、昨日も楽しかった♪

日暮れ前の時間に行ったのですが、フランス人、日本人、インド人エトセトラ思ったよりたくさん居ました。こちらの会は日本在住のフランス人が中心になっているので、日本語もだいたい皆さんお上手。

しかし、その中でひときわ目を引く、いやいや耳を引く「こってこっての大阪弁」。そこに居たインド人、フランスにも居たことあるみたいでフランス語も話すんだけど、彼の大阪弁、おなかかかえて笑わせてもらいました。久しぶりにあれだけ笑った。

「天六(大阪の地名)に住んでいるんです」という人との会話。
「へえ、もうそないなええとこいきはったんでっか。ちゃいますやろ、それは天国やがなって突っ込まなあきまへんで」

本名が「いやっちゅうほど長い(本人談。全部言ってもらったけどほんとに長かった)」ので「あだ名で呼んで」ということらしく、そのあだなは「ぱーぶー」というらしい。

「わたし、ぱーでんねん。ほんで『ブー』や。(手はお尻のところ)どんな人でもブーはしまっしゃろ。だから『ぱー』で『ぶー』。簡単や。ほら、もう覚えたやろ?」

私テレビを見てても最近の芸人っていう人たち、何が面白いのかさっぱりわからないんですが、彼の方がよっぽど面白かったわ。テレビ出る芸人なったらいいのに・・と勧めましたが、「あんた、そんな簡単になれまっかいな」と言われてしまった。

こういうアクの強い言葉を話されると、自然と私も大阪アクセントがきつくなり、いつのまにかこってこての大阪弁を話していました。

月1回、大阪、神戸のカフェでこのフランス関西の会をやっているのは知っていたけど、行ったことありませんでした。でも来てた人達とってもナイスだったので今度はいってみようっと。

春のせいか、いつもよりちょっと行動的な私なのでありました。

写真は家にむかって咲いてくれている公園の桜。

ふらんす@京都

2009-04-09 | 外国語・文化
今日は京都へフランス人観光客との交流会へ行ってきました。

最近、忙しくってバタバタしていて、行く直前まで「あ~しないといけないこといっぱいあるのになあ・・」と思いつつ行ったんだけど行ってよかった。こういうときこそ、気分転換というか「いつもと違う風」が必要なんだと思いながら帰ってきました。

この会に参加するのは二回目。前回は去年の秋かな、mixiで見つけたイベントで、ドキドキしながら行ったら意外とおもしろかったのでまた参加したいなあと思ってました。

春は観光シーズン。そりゃ桜のこの時期は日本を旅行するなら一番いいですもんねえ。そんなわけで春はこの交流会結構頻繁にあるみたいです。

今日の彼ら(25人くらい)は3つのグループで日本を旅行しているのですが、元締めしている(?)旅行会社が東京や京都で地元の人と交流会を開いて、フランス人と交流したい日本人をmixiで募集しているという形のようです。今回も2週間のグループ2つともうひとつは1か月の旅行チーム。といっても、宿泊とフライトだけ決めて後はチョイスできるシステムみたいでした。

2週間グループは、東京、箱根、富士山を見て、広島、宮島、そして最後は京都の旅程。(ちなみにHの発音ができない彼らには、箱根は「あこね」広島は「いろしま」です)

この交流会の為に彼らが持ってきてくれたお土産、前回はアルザスの鳥のマスコットと美味しいショコラや絵葉書や栞をいただいたのですが、今回はワインを3分の1ボトルとフルボトルをもらっちゃいました。うれしいなあ。

私のお隣に座っていた人は、私が居た南仏エクスから近いvelauxというところから来ていた人で食べ物やワインの話で盛り上がり、お土産は「女の人にはハーブ石鹸で男の人にワインあげようかと思っていたけど、そんなにワインが好きならこれは君にあげるよ!」と私が住んでいたあたりのCoteaux d'Aix-en-Provenceをいただきました。懐かしくってとっても嬉しかった。このワインは南仏料理を作って一緒にいただきます。

この人のお仕事、artisan(職人)ていうから、パン職人とか南仏の伝統工芸の人かなと思っていたら、chauffageのartisan というのです。「え? chauffage って暖房ちゃうかったかなあ?でも暖房なわけないか・・」などと一人で考えていたら彼は仏和辞書で調べてくれて、それを見るとやっぱり「暖房」。う~ん、暖房職人って何?

私にとって暖房って工場で作っているイメージがあるんだけど・・と伝えると、彼曰く暖房や台所を作る職人らしい(私の解釈があっていればの話だけど)。

これ、日本では全然わけわからん話だけれど、南仏に居ると郊外・・というか田舎に行くと結構自分で家作っちゃう人いるんです。日曜大工みたいなかわいいもんじゃなく、家まるごと作ったりしますからねえ。

だから、暖房関係や台所職人が居てもおかしくないのでしょうね。でも、「職業何?」「artisan(職人)」っていうところが格好いいなあって思っちゃうのでした。日本だったら「建築関係の仕事です」とかって言うのじゃないかしらん? 彼には職人の誇りみたいなのがあるんだろうなあ。

日本に関する彼らの見方は色々面白いものがあったのですが、隣の女性が「なんで日本人は英語が全然できないの?」と聞いてきました。日本人が英語ができないのは確かなんですけど、でもフランス人かてできへんやんけ~と喉のあたりまで出かかったのですが、その女性は中学の英語の先生でした。自分の生徒たちはできているから、そう思うのかなあ・・。やんわりと、「フランス人より日本人の方が英語できないかなあ?」と聞いてみたら「勿論」と言ってましたねえ。しかし、彼女によると「他のヨーロッパ圏、イタリアやスペインや北欧に比べてフランスの英語力は劣っていると言われていて、色々課題が多い」と言ってました。確かに北欧人の英語なんてネイティブレベルですからねえ。彼らの英語はほんとにすごい!

他にも日本人のファッションについて、日本のレストランについて彼らの見方、感じ方をいっぱい聞いて非常に興味深かったです。日本はそんな風に見えるのかと。

1次会の居酒屋を出て皆が「プリクラ行きたい~」ていうので、ゲーセンみたいなところに何年振りかで足を踏み入れました。最近のプリクラマシーンを見て唖然。なんじゃこりゃ~と私がカルチャーショックでした。しかし、彼らが皆プリクラを知っていてこれもびっくり。 東京でもプリクラやってたみたいですねえ。

私のフランス語能力は落ちる一方だけど、でもこうやって普段思いつかない考え方を聞いたりするって、自分の中にす~っと風が吹いて爽やかな気分。いろんな世界を知って、いつも風通しのいい人間でいたいものです。