シンガー『ナターシャ』のブログ

関西・東京・名古屋・広島、そして台湾もグローバルに歌うシンガーソングライター、jazzシンガーナターシャのブログです

おおみそか

2009-12-31 | おもうこと
いつもと同じ一日のはずなのに、明日から新しい年でそれに間に合うように、大掃除したり買い物したり。

近所の阪急のデパート、閉店前すごい人だかりでした。でも実は明日も開いているんだよねえ。私も明日持っていく手土産を買おうと思ったけど、人だかりを見て妙に冷静になり「あしたこよ」って年越し蕎麦とお雑煮用のおだし用の鰹節だけ買って帰りました。

昨日と今日は、いつもはストーブの前から動かない私がこまめにちょこちょこ家の中を動き回り掃除をするのが自分でも可笑しかった。いつもはストーブ周り50cmにしかいない、私。家の外では行動範囲広いのにねって言われますが、家の中では行動範囲せまいせまい。


みんな2009年を振り返ったりしているので、私も考えてみると・・今年1月に考えもつかない、思いつきもしなかったことを今やっています。だから、面白いよな、人生って。素敵な出会いがいっぱいあったし。

特に今年の出会いは、これからの人生で関わっていくだろうなって言う人が多かったような気もする。そして、今まで出会った人の中でもこれから深いつながりになる予感があったり。要するに自分の進んでいく方向が定まってきたってことなのかな・・ようやく。

なのできっと2010年も自分の想像なんて遥かに超えたことがいっぱい起こるんだろうなって思います。宇宙におまかせ。色んな不安があったけどそう考えると楽しいし楽になった。振り返ることも大事ですね。

でも来年の意図だけは放たなくっちゃね。

カウントダウンは生まれて初めて新年瞑想でもしようかなとたくらんでいるのでキーワード、今決めちゃいます。

自分を慈しむ。
流れに身をゆだねる。

よし、これだ!


瞑想って言ってもせっかくのカウントダウンなんでシャンパンご相伴です。

皆さま、今年一年、ブログを読んでくださりありがとうございました。
今年一年私と関わってくださった方々、ブログを読んでくださった方々全てに感謝します。

来年も、皆様にとって素敵な一年になりますよう、カウントダウン瞑想で皆さまに感謝と愛を送りますね。

Happy holidays!!



←よかったらクリックお願いします。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News

ブログ

2009-12-29 | おもうこと
色んな人のブログを読むとなかなか面白い発見があります。

そのひとの書いているものから感じるエネルギーとその人がたとえば音楽なら音楽、絵描いている人なら絵から受けるものと同じだなあってこと。

発信元が一緒だから当たり前といえば当たり前の話なんだけど。そのひとのエネルギー、生きてきた感じ、生き方がぐいぐいでてる。

やっぱり私は自分を自由にしてくれる音、絵、書いたものが好きだな。きっとこの人いっぱい解放されているんだろうな、いいなあ、私もこんな風になりたいなって思う。

いちいち文章読まなくってもクリックしただけでエネルギーってでてくるので面白い。

会ったことない人のブログやメールを読んで、エネルギーでなんとな~く「こういう風な人だろうな」と感じたことって、だいたい会ってもその通り。でも面白いのは外見は結構外れることが多い、私。

さてお勧めブログ。
なんとなくあったかくなります。そして、私はここで常識を仕入れているともいう。とくに美術関係。こういうのに小さいときから触れるっていいね。


おはなし名画シリーズと子育て日記



←よかったらクリックお願いします。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News

大掃除

2009-12-27 | おもうこと
今日はセミナー2日目。あと1日と思うとなんだかさみしい。みんなとずっと一緒に合宿していたい気分です。明日は打ち上がろう!とお店を探したけれど、この時期どこもいっぱい・・そりゃそうだわな。時間限定だけどお店なんとか見つかってほっとしました。明日は私にとっては忘年会だな。

今年は私は大掃除をするのだろうか。

毎年、31日の夜にはぐったりするくらい疲れちゃう大掃除。

掃除って気持ちよくなるからいいことだと思いますが、今年はもう無理しないでもいいかなって思ってます。

去年なんて忘年会で30人のお料理を一人で担当し、その翌々日くらいから大掃除だったと思う・・ぐったりして当たり前だわ。

毎日の生活に支障のありそうなところは勿論お掃除するけれど、あとはまた時間のあるときに、自分が「よっしゃ」と思ったときでいいのかも。

お正月前に掃除をしない罪悪感もあまりなくなったのかな。これってこだわりだもんな。こだわりを少しずつホドイテ生きていくほうがいいや。

ま、体内は大掃除しようと思います。またコーヒー洗腸の出番。あるいはレバーフラッシュ。パラサイトクレンジングは春の方がいいみたいなので、しばし我慢。

このマニアックな面白い情報についてはまた後日。

←よかったらクリックお願いします。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News






マリアさま

2009-12-26 | おもうこと
今日から3日間、シータヒーリングDNA基礎セミナーです。当たり前のことですが、同じ内容でも集う人たちによって全然違うエネルギーで、飛び出してくることも全く違うので面白い。

シータでは、すべてなるもの、宇宙の根源、創造主=Creatorと繋がる練習をします。「神様」という言葉でもOKですが、後の人が「神」とした仏陀やイエスの聖人とは違った宇宙、そしてすべてを包含する存在のことを指します。

昨日のクリスマスはバタバタしていてイエスについて思いをはせることもなかったので、今日はそのあたりのことをちょっと考えよっかな~と思います。

小さい頃、物心ついた私にとっての神様はマリア様でした。家に仏壇も神棚もあったと思いますが、毎日幼稚園でみるマリア様の像は私にとって格別なものだったのだと思います。そして、幼稚園からもらった小さなマリア様の像に毎日小さな手を合わせて幼稚園で言われたようにお祈りをしていました。マリア様は生活の一部だったのでしょう。

あの頃の私は「親や友達との世界」よりも「自分と神様=マリア様の世界」の方が自分にとって強かったような気がします。そして、きっと今よりも本質が分かっていたんじゃないかなって思います。ま、子供は皆そうですが。

去年イスラエルの旅でエルサレムでイエスが十字架を背負って処刑場まで歩いた「悲しみの道」を歩きました。両サイドにお土産屋さんが並んでいたのはびっくりしましたが、キリストのつらさよりも我が子が歩く姿をこの道の蔭から、どこからか見ていたマリアのつらさを感じて胸がつぶされる思いでした。

来春 ボスニアヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラビア)のメジュゴリエという街に行きます。たくさんの人がマリア様を見ている街。

メジュゴリエ関連の昔のテレビ番組を見せてもらいましたが、普通の観光客も「あああ」と何か肉眼では見えないものを見ていました。

私にとっては2年前のペルー、去年のイスラエルと濃厚な旅だったので「縁の深いマリア様のところではどうなるやら?」と少し躊躇しましたが怖いもの見たさで申し込みました。イスラエルのエルサレムの丘で号泣した私に何が起こるやら。。。とても楽しみです。マリア様のエネルギーを感じることができるんじゃないかな・・そんなことを考えるアフタークリスマスなのでした。

←よかったらクリックお願いします。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News





Merry Christmas!

2009-12-24 | おもうこと
Merry Christmas!

2歳の甥はクリスマスのことを「ハッピバースデー」と言います。ゴージャスなケーキのことをそう思っているんだろうけど、でも今日はイエスキリストのバースデーです。だからピンポン!正解!世界中の人が知っている2000年以上前のお誕生日。

電車で女子大生たちが「クリスマスの前だからxxちゃんはxx君のことがほんとに好きじゃないのにつきあいだした」と言っているのを聞いて、今でも大学生にとってはクリスマスを恋人と過ごすというのは一大イベントなのね・・と認識しました。

我が学生時代は後半といえどバブルにかかっていたから恋人とゴージャスなレストランに行ったりするのが「イエ~イ」て感じなのだと思っていたけど。今もそうなのかしらん。

結構この日本人若者のクリスマスの捉え方は外国人に説明することが多いので、情報はアップデートしとかないとな。西洋のクリスマスは家族・親戚が集まる家でのクリスマスパーティーだから「日本はどうなの?」とよく聞かれます。

以前は「あなたたちのクリスマスは日本のお正月に近い」と説明していましたが、前にも書いたけれど最近の子供たちは「お正月」という言葉の意味さえ分からない子が増えてきています。

でもよくよく考えたら最もな話。

どこでも店は1日から開いているし、地方にもよるだろうけど集まるのは近い親戚だけのおうちも多くなってきているし、お年玉をもらうよりゴージャスなクリスマスプレゼントを貰う方が子供たちにインパクトが強いです。

年末に女の人たちが台所でおせちを作ることも減ってきているし、おせちがいやだってお正月からファミレス行く家族もいるだろうし、凧揚げやコマよりもテレビゲームするし、お正月に着物や晴れ着を着る人たちも減っている・・

日本の大事な「ハレの日」「ケの日」の区別がなくなりつつありますね。

これからの時代って私たちが当たり前に思っていたことを意識して伝えていかないと消えていく時代です。

さて、狙ったわけじゃないけど、今日はたまたま素敵なお店でフレンチのディナー。回りは若いカップルがいっぱいなのかしら・・興味深々。

←よかったらクリックお願いします。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News



掲示板

2009-12-22 | おもうこと
なんか最近「よいお年を」とか言われちゃったりするんだけど、20日間も別世界に行っていたもので全くもって時間の感覚がなく、クリスマス、年末、お正月って感じが全くもってしないのであります。仙台の前にロンドン・パリ行ってたっていうことさえ遠くの出来事になっちゃっています。

やっと娑婆の世界と20日間の別世界との統合が進んできた感じ。でも、この娑婆にどっぷりつかるのはやなんだけどね。

でも確かに自分が変わったって感じがする。

人に対してかなりオープンになった気がする。抑えていたダジャレもついうっかり出てしまうし・・ま、それはセミナー中、先生のダジャレに浸る時間が長かったからかもしれませんが。「先生、そこは笑うとこですか?」っていう質問を時々思い出し笑いしています。

あと、「この人こんな人だったけ?」てこともある。
ビフォー&アフターじゃないけど、私の感じ方が変わったからだろうな。

外界では私のエネルギーが変わったからだと思うけど、全く連絡なくなった人や新たに連絡してくる人多数ありでそれは面白い現象だね、やっぱり。

宇宙の掲示板に貼ったこと(その辺の求人雑誌に出すよりはよっぽど効率いいので)が、「おう、そうきますか」てていうことが非常に多い。

「xxxようなことがしたいので、それを一緒にできる人募集しま~す」とか出したんだけど、自分の予期せぬ形で人や情報が来ますからねえ。

確かにその通り=掲示板に貼った通りなんだけど、それが満足している形かって言われたら・・う~ん・・と唸ってしまう。今のところ。でもとりあえず目の前に来たことは向かい合っていこうかなって感じです。これがどう展開していくのか分からないし、ま、いい風になるよねって感じで。



お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News


感情

2009-12-20 | カラダとこころ
セッション中に言われたことがあります。

「感情はなんのためにあるのですか?なかったら楽に生きられるのに・・」

セッションで今まで封じ込めていた感情がやっと出だしたので、私からしたら「よかった」って思った瞬間だっただけに、胸にささる質問でした。

彼女は怒りというものを決して出してはいけないと長年思いこんでいたので、その感情が出てきたときにものすごい気持ち悪かったのだと思います。

私はこう答えました。

パシって叩かれたら痛いって感じるよね。こちょこちょってくすぐられたら「こそばい」って感じるよね。それは体の反応。

心だって何かの出来事で「悲しい」「楽しい」って感じたり自分をないがしろにされたら「怒り」がでてくるし、単にそれはごくごく自然な心のリアクション、反応。

別にどの感情がいいとか悪いとかない。だってただの反応だもの。でもこそばされているのに「こそばくない」って真面目な顔して我慢していたら体がおかしくなるよねえ、そんなことなんじゃないのって。

あのあと、彼女はどれだけ感情が出せるようになったのだろう・・て思うんだけど、そのごくごく自然な反応を人間は大人になる過程で抑えようとする。と・く・に!!この日本ではそれはタブーにも近い。それだけ抑圧されているってことなんです。だって、フランス人の側に寄ったらその人の感情分かるけど、日本人って分からないもん。

人前で泣かなくても家でちゃんと泣いている人がどれだけいるんだろう。怒りを人に向けることはよくないけど、一人のときに思い出してクッション叩いて出している人がどれだけいるんだろう。

それをちゃんとやっている人が「心の健康な人」なんだと思う。


最近、一般的な見方で「体が病気」と診断されている人のセッションをする度に、「ああ、深いなあ」て思う。

もし、彼・彼女が感情を出せる場があれば、病気になる必要はなかったんではないかってすごくすごく思う。

だから、そういう場を作っていこうと思います。


2年ほどまえ、カフェをしたいなって思って真剣に計画立てていました。それもこういう場を作りたかったのです。

誰もが「素」で入れる場。
寂しいときにあそこへ行こうって思える場。
どこかに「受け入れられてる」って感じられる場があったらいいのにって思ったからです。

今はお店というスペースではないけれど、感情を出しても大丈夫な安全な場をつくっていきます。

日程はまだ調整中ですが明日には発表♪
来年から月一回くらいでやっていこうと思います。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News


ゆめ

2009-12-18 | カラダとこころ
今日はだいぶ人間らしい一日を送れました。

今日、機嫌よく一日を始められたのは夢のおかげ。

すごく意味深い夢でした。

私は入院していました。腰か足が悪いみたいでゆっくり歩いていました。病院内を散歩していました。お医者さん二人と。

そのお医者さんの一人は小学校のときに好きだった男の子。そして、もう一人はこの瞬間まで忘れていた約20年前に友達だった男の子。

そのうち、外にも連れだしてもらったら、私の知っているヨットハーバーのある西宮浜がカリフォルニアのおしゃれなビーチタウンみたいになっていました。

そのビーチ沿いに続くカフェには昔の知り合いや友達もちらほら居るんだけど、目があったら挨拶していく程度で散歩しています。

私は歩くのが遅いから二人は時々待ってくれたり、でもトレーニングのために普通のスピードで歩いたりしていました。

でもその二人が待っていてくれるとき、とってもあったかいものを感じました。そして、朝起きてからもその心のあたたかさをずっと感じてました。

そして、私は言うのです。

私はこれから自分のペースで歩いていくねって。ゆっくり歩いたり休んだりするだろうけど、もう人の背中を見てもあせったりしないで歩いて行くって。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

解釈編
私は中学生になる春休み、こども会の卒業の会に参加しました。それまで受験勉強で一度も参加できなかったので嬉しくて行ったのに、ドロタン(泥棒と探偵、地方によって呼び名は変わる)で足をくじいてしまいました。そして、松葉杖をつくことになり、中学の入学式は松葉杖でした。

それから、何度も松葉杖をつく捻挫を繰り返します。小さいものなら数えきれないほど・・。大学生のとき、大きなコンサートの前にも捻挫をして松葉杖で歌ったこともありました。

そして、数年前は体がまったく動かなくなり救急車で運ばれて2か月入院しました。腰痛と言われましたが退院してからもよちよち歩きしかできませんでした。

だから夢でゆっくりとしか歩けなかった時の感覚は実際のものでした。そして、中学1年生で教室移動がたくさんで、階段を一段ずつしか上がれない私はみんなに追いつけたくても追いつけない。早くいかなくっちゃ・・てあせっていたころの気持ちを思い出しました。

ただでさえ、中学生という新しい環境。女子校。その中でスタート地点で私はすでに遅れてしまったという感覚があったんだと思います。名前もみんなに覚えられずに「松葉杖の人」て呼ばれたりして、落書きされたりして・・。

きっと辛かったんだろなって、その頃の自分をただただ癒しました。もう人の背中に必死になってついていかなくってもいいんだよって。

腰痛後、わらをもすがる気持ちで受けたキネシオロジーのセミナーで私は初めて自分の体に「なんてことをしてきたんだろう」て気づきました。捻挫するたびに「もう、この足、またこけた、またくじいた」ってどれだけ怒ってきたか。その時、初めて体にごめんなさいと泣きながら謝りました。それ以来捻挫をすることはありません。

ホメオパシーのセッションで捻挫を繰り返していたことを話すと「お父さんはうちにいましたか?」ときかれました。捻挫を繰り返すというのは、父方のサポートがないってことなんです。私は父とほとんど話すことも触れることもなく育ちましたからドンピシャだったわけです。

今、私がセッションをしていて、足元の弱いエネルギーの人はやはり男親のサポートが少ないなと感じることが多々あります。だから、しっかり地に足つくことができない。

でも私はしっかりその部分を癒してきた。そして今、捻挫ばっかりしてしっかり大地を踏みしめることができなかった人間でなく、ちゃんと自分の足で立っている。だから、もう人の背中を見てもあせらなくてもいい。追いつこうと必死にならなくてもいいんだよって。早く!早く!てあせらずに自分のペースで生きて行ったらいいんだよって自分に教えてあげる。

これも自分を慈しむってことなのかもしれない。

夢ってすごいな。私の癒しきれていない過去をしっかり教えてくれたんだもん。


お知らせ

2010年を今までと違った年にしませんか

シータヒーリングDNA基礎セミナー1月火曜日x3回
1月12,19,26日(全て火曜日)詳しくはこちらへ
http://www.alinfini-sasaki.com/index.php?News





言動一致

2009-12-07 | 
新しいホテルに引越して2日間はネットが繋がっていたんだけど、一昨日から繋がらなくなりました。部屋に置いてあるしおりには「ネットのサポートはホテル側はいたしかねます」なんて書いてあるので、おそるおそるホテルの人に言ってみました。

そしたら、すぐに「隣の部屋で試してみて、そちらが繋がるようでしたらお部屋かえましょう。。」と言ってくれました。ということで昨日は隣の部屋にお引越し。

しかし、最初繋がったものの、再び繋がらなくなり「ああ、これは私のコンピューターの問題だろうな。私の知識ではこれ以上できないし、ネットカフェいきゃいいや」と思っていたのですが、今日ホテルに帰ったら新しいLANケーブルを用意してくれていて、「今日チェックしたところ、おそらくケーブルの問題かなと思いますのでこれ使ってください・・」と渡されたケーブルを使うと再び繋がりました。

この一連のことだけでもホテルの人の親切さに感動しちゃいました。「何がちがうんだろう?」と思うんだけど、言っている言葉に心こもっているからかなって思う。

よくありがちな対応、お店だろうがホテルだろうが、言葉は丁寧なんだけど、心では絶対そうおもってないやろ~・・というのを聞くとこちらが気持ち悪くなってしまう。「思っていること」と「やっていること」と不一致。

だから仙台で一番感動するのはこれかなって思う「心がこもった言葉」。

あと、知らない人とコミュニケーションとる恐れが少ないと思う。お店に行く度に心がオープンな人が多いなあって思う。

若い子でも素直なエネルギーを投げかけられるから気持ちがいい。うちの近所だと若い店員さんたちは、敬語を間違わないで使うことに力注いでいて自分のやろうとすることに力が注げないでいることが多いんだけど、それがない、こちらでは。

ピュアなエネルギーを感じるな。人がそれほど多くないから心の余裕があるってことだと思うけど。

人のハートにガツンと来るのは、言葉じゃなくって心です。