シンガー『ナターシャ』のブログ

関西・東京・名古屋・広島、そして台湾もグローバルに歌うシンガーソングライター、jazzシンガーナターシャのブログです

言語のエネルギー

2006-09-22 | Weblog
フランスに暮らして三つの言語を使うようになった。日本語と英語とフランス語。英語力は低下する一方だし、フランス語も子供レベルだから、自分の言いたいことが言えるのかといえば「ぜんぜん」。しかし、私はどうもフランス語が好きみたいだ。

「フランス語って流れるように美しいから学んでみたい」というのをよく聞くが、私の場合は学生の頃、初めての一人旅で行ったパリの街並みがあまりにも魅力的だったため、「いつかフランスに住みたい」という夢があったこと。そして、その後興味がでてきた料理やワインなどの食文化に惹かれて勉強し始めた。

暮らしているうちに、フランス人が出す音に自分の出す音が近づいてくることが嬉しかった。それは、音声学のクラスなどで今まで曖昧だった音に対して意識をしだしたのと暮らしている中で彼らの出す音が自分の体の中に入ってきたからだろう。

面白いことにフランス語の音の中に身を置くうちに、アメリカ語、特に私が話すようなカリフォルニアアクセントの強い英語が「べちゃ」っとした音に聞こえだした。フランス人の耳にはアメリカ語がこんな風に聞こえるのだろうか。

フランス語とアメリカ語を二つ混ぜて話していると、舌を「べろべろべろ・・」としたくなる。私なりに分析した結果、二つの言語の音の違いの一つに「舌の緊張度」というのに気づいた。例えば「R」は、アメリカ語では巻き舌にするが、これはかなり舌に力が入った状態だ。しかし、フランス語ではもっと舌を緩め、そこに喉からの空気を通して音をつくる。だから、二つの言葉を話そうとすると舌を緊張させたり、緩めたりで変な感じになるのだろう。

三つの言語を使うのが楽しいのは、言葉によって違う自分になるから・・というのでもない。日本語と英語の世界しかなかったときは、確かに主語を曖昧にする日本語と主語が無いと文にならない英語とでは、話す言語によって自己主張の度合いも違っていた。しかし、これは言葉の持つ特性だけではなく、「自分を主張するよりも周りとの和を重視する日本の文化」と「自分の意見・主張をしないと認められないアメリカ、あるいは国によって程度の差こそあれ一般的な欧米の文化」の違いによるところも大きいと思う。言葉と文化、どちらが先かと言えば、ニワトリと卵の関係とも言えるが。

むしろ三つ目の言葉を話すようになって楽しいのは、三つの言葉の音を比較できるからだろう。勿論、英語とフランス語は似てる言葉がたくさんあるから、それを知るのも楽しいが、使う言語が増えればそれだけ音の世界が広がるような気がする。それぞれの言語には使っている音の周波数があるから当然のことなのだが、今私が感じるのは、音だけでなく言語のもつエネルギーということだ。各言語には各々のエネルギーがあるはずだが、今までそれをうまく人に説明することができなかった。

しかし、今日 「水は答えを知っている2」(江本勝著、サンマーク出版)を読んでいると私のうまくできない説明を見事に表してくれている写真に出会った。世界中でベストセラーになったこの本は、水に言葉を見せて水のつくる結晶を写真に撮ったもので、「ありがとう」という言葉を見せると美しい水の結晶ができ、「ばかやろう」という言葉を見せると結晶はぼろぼになる。つまり、体内の70%が水である私たちも、使う言葉により大きく影響を受けるというのを証明しているのだが、今回私の目をひいたのが同じ「ありがとう」という言葉でも、マレー語、ダガログ語、ポルトガル語では結晶が違うのだということだ。三つとも美しい結晶だが、形は違う。つまり、言語のもつエネルギーの違いがあるということだ。

おそらく今私はフランス語の持つエネルギーや音の世界が好きなのだろう。そういえば、中学一年の初めての英語のクラスで英語の響きに魅せられて、「先生みたいなきれいな英語を話せるようになりたい!」という思いが私をアメリカまで連れて行ったのと同じだ。いつかまた違う音の世界に引き寄せられるのだろうか・・楽しみだなあ。

日本にいて思うこと(1)

2006-09-20 | Weblog
「もっと早く、もっと便利に、もっとキレイに、もっともっと・・・どこまで行くんだろう?」

これが私が久しぶりに日本に帰ったときの第一印象。南仏でのんびりとした時間の流れの中で暮らしていた私には、日本での時間が倍速になった気がした。秒単位で競っているかの様なスーパーのレジは、こっちまであせってしまう。確かに、フランス生活当初は、20分ほどレジで待たされ、やっと自分の番になったかと思うと「もうレジ閉めるから隣のレジ行って。」と言われ、隣のレジの長蛇の列を見て「今からまた20分待てって言うんかい!」と切れそうになっていた。バーコードを通した品物を自分で袋につめるシステムにも「きゃあああ、待って待って。次の人すんませ~ん」とあせっていたように思う。レジ係が、同僚が帰る度にやって来て「バイバイ」の為のビズ(両頬チューの挨拶)プラスおしゃべり、をしているのを見る度に、「日本では考えられないよなあ」と思っていた。しかし、一旦このゆるい流れに慣れてしまうと、日本の倍速スピードについていくのもこれまたしんどい。

フランスでは、日焼け止めだけ塗って、お化粧もしなかったが満足していた私。日本に居ると、街に出ても、テレビを見ても、ネットをしてても「シミ・シワを消そう」「毛穴を目立たなく!」エトセトラ、これでもか、これでもか・・というくらい宣伝が煽ってくる。そうなると、「あれ・・私も何かした方がいいかしら・・」と流されそうになってしまう。

こうやって、商業というか経済の大きな流れの中に巻き込まれそうになる。勿論、文明社会では人々は多かれ少なかれこの経済の流れに押され、お金が回っているのだけれど、日本はやはりすごい。私にとっては、自分を保つのが他の国に居る時より難しい。勿論、これは日本に居ると100%私が情報をキャッチできてしまうことも理由の一つだけれど。

もっとキレイになりましょう、もっと痩せましょう、もっと勉強しましょう、もっと効率よく仕事しましょう・・これって終わりなき「もっともっとがんばりましょう」?確かに向上心は素晴らしいものだけれど、今の世の中、向上心というよりも、心の中の満たされないものを満たす為の道具になっているような気がするのだが・・。

絶えず変化している・・・

2006-09-19 | おもうこと
先日、京都の実相院に行きました。(http://www.jissoin.com/guide/) 床に庭のカエデの葉の緑が反射する「床緑」はきれいでした。庭をぼんやり見ていると、
たくさんの種類の木があり、そのはっぱの色がそれぞれに違った緑なんだって驚きました。こんなにたくさんの「緑」があるんだって。

そして、強い日差しの中でそのさまざまな緑がきらきらといろんな緑に変化していきました。太陽の動きや強さや風が変わる度に、少しずつ緑の色が変わっていくのを見ると、この緑のように、毎瞬毎瞬、私たちも変化しているんだっていう大事なことを思い出しました。人間は自然の一部で、人間も自然と同じように絶えず変化しているんだってこと。


コンサート

2006-09-05 | 近況・イベント
「ふらんす日記」とタイトルつけましたが、現在ヴァカンスで日本滞在中です。

9月2日にコンサートを開きました。第一回目はフランスに発つ前、去年の9月。前回は猛練習の末、ピアノの弾き語りをしましたが、今回は歌うことに専念したかったため、学生時代に一緒に演奏していた私の大好きなピアノを弾いてくれる先輩に伴奏をお願いしました。

学生時代に歌っていた曲、5年間暮らしたアメリカでの思い出の曲、そしてフランスに行ってから歌いだした沖縄の曲、そしてフランスの曲を歌いましたが、このコンサートで私は生まれて初めての体験をしました。

最初、多少の緊張もありましたが、曲が進むにつれてのびのび歌えるようになり、地球のエネルギーが足から伝わってきました。そうすると、会場の人たちのエネルギーと私のそのエネルギーが一体化し、今まで感じたことのない濃厚な空気が流れていました。そのときの感想は「わあああ。すごい。なんだこれ。」。そして、この「なんだこれ」が私を伝わって歌になる・・すごい体験でした。

それもこれも聞きに来てくださった人たちやピアニストさんの暖かい心が私を包んでくれたからだと思います。あの場に一緒に居てくれていた皆様、そして、来れなくてもエネルギーを送っていてくれた皆様、ほんとに感謝しています。

そして、この強烈なエネルギーが私の体から出てきて、躊躇していたブログに挑戦させているようです。この1年ずっと夢だったフランスに行くことができ、素晴らしい人たちに出会い、すばらしい時間を過ごしましたが、辛いことも色々ありました。傷ついて3日ほど泣き通したこともありました。

そんな時、「それはもっと高く飛ぶために必要な向かい風。順風だけでは今よりも高く飛ぶことができない」という、目にしたフレーズにすがろうとしていました。そして、その意味が今回のコンサートでやっと体でわかったのです。私が去年より大きくパワーアップしたのだったら、この向かい風のお陰だったのですね。

今、「何でこんな事が起こるわけ?」って思う人たちいらっしゃると思います。でも、きっとそれも今よりもっと大きくはばたく為の向かい風です。そんなことを伝えたくて長々書いちゃいました。