こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

数字遊びは止めて!

2009年06月11日 21時20分55秒 | インポート

 6月は「梅雨」の時期とは言え、「道産子の私にとって北海道は無縁」と思っていましたが、温暖化の影響?なのか、「雨の日」が多いように思います。過日も書き込みましたが6月は「運動会シーズン」。それを見込んで「梅雨」のない北海道ならではの日程設定のはず。週末になると天気予報が気になる方がいると思います。今朝は一時「集中豪雨」だったので、次男のアッシーとなって学校まで送ってきました。

 麻生首相が「日本の温室効果ガス削減の中期目標を2005年比で15%にする」と発表。数字だけ見ると多いような錯覚になりますが、「単なる数字遊び」であり、京都議定書で決めた数値目標は1990年比が国際社会の約束。しかも、それを決めたのは京都会議の議長国であり、勝手に数値目標を変えるのは国際的にも通用するものではない、と思います。仮に、今回の中期目標を1990年比に置き換えると「8%」であり、先進国では最低水準となります。

 国の経済危機対策として、約15兆円(赤字国債を含め)の補正予算を決めました。内容は、環境にやさしいハイブブリットカー、電化機器を安く購入できる、と盛んに宣伝していますが、「誰が、どんな層の方々が購入できると見込んでいるのか」疑問です。ある高齢者は「わしら年金族には無縁の話。高齢者には運転免許証まで取り上げようとしている。景気対策をするのであれば、医療・介護などの福祉や教育予算を増やしてほしい」と切実に訴えています。

 過日の新聞報道では、市営バスの利用が年間400万人を切った。交通弱者と言われている高齢者もバス利用が減少している、と掲載。驚いたのは、マイカーの保有台数ですが、苫小牧市では1998年時は57.000台だったのが、2008年では103.000台と約2倍の数値には驚きました。人口173.000人ですから、世帯数で言えば単純計算で1家に2台という状況。「Co2」削減を考えると「エコ」の自家用車、家電を普及することは良いこと、と思いますが買い換えるには「費用」がかかります。それよりも、もっと交通弱者も含め、利便性の高い公共交通システムの確立が優先するのではないか、と私は考えます。

 私は、以前から苫小牧の地域性から見たとき、市営バスに循環バスを導入し、例えば駅前ターミナルを起点に旭アンダーパスを通過して、南北は国道36号線と双葉バイパス通り、東西は支笏湖通りと大成大通りを「8の字」で循環すると、公共施設、医療機関などの利用促進に結びつく、と提案したことがあります。その環状線に枝線を接続することで、利便性(待ち時間、乗り継ぎ割引き)が向上し、マイカーの自粛も出来るのではないか、と考えています。