ミサの亜細亜自遊時間

夫婦でパックパッカー!

アーメダバードを目指して2泊3日3Aの旅

2016-01-30 | 2015~16 インド
プリーに沈没すること50日、すっかり落ち着いてしまった心に喝を入れ、重い腰を上げて旅を再開します。
それほどまでにサンタナの旅仲間との語らいは楽しかったし居心地も良くて…(*^^*) しかしいつかは出発しなければならないので仕方ないですね。



プリー発アーメダバード行きの列車は38時間(2泊3日)も乗るのでちょっと奮発して3Aクラスの席を取りました。
インドの列車は2A、3A、スリーパー、ジェネラルとあります。
私たちがいつも利用しているのはスリーパーで、ベッドは3段あり扇風機が付いていますが、夜は寒くなるので止めて寝ます。ところが窓の閉まりが悪くて、いつもすきま風の寒さに悩まされているので防寒対策は自分でするしかないわけです。
今回の3Aがスリーパーと違うところは、快適なエアコン車輌なので窓は開きません。それにシーツが2枚とブランケットと枕が付いています。値段はスリーパーの2.5倍もするのでちょっとお金持ちが多くなり、泥棒の心配もかなり減るのがいいところです。

38時間もどうやって過ごすのかというと、列車に乗り込んだ時間は夕方の6時すぎなので、サンタナで作ってもらった唐揚げと卵焼きのお弁当を温かいうちに食べます。そして8時ごろシーツとブランケットが配られるので9時には自分でセットして横になり本を読みながら寝ます。
翌朝はチャイや買っておいたパンで朝食、その後はこれから行く街の情報収集のための本を読んだり、車窓の景色を眺めてみたり、時々歩いて体を動かしたりして過ごします。

ランチは20分停車の駅の時に降りてサモサ(カレー味のポテトを包んで揚げたもの)を買って食べました。実はお菓子をたくさん頂いていたのを食べてばかりだったので空腹感がまったくなくてサモサ1個で十分でした(*^^*)

そのあとはお決まりのお昼寝です!
私たちと同じブロックの客は60才くらいの姉妹とその夫たちの4人で、上段・中段・下段のうちの上段の二つのシートを私たちが使ってくれないかというので、私たちもその方がいつでも横になれるので渡りに船でした。
お昼寝から起きるともう4時になっていました。サンタナならチャイが配られる時間だなぁなんて思いながら売りに来たチャイを買って飲みました^^;
夕食は注文を取りに来るかと思っていたのになかなか来ません!もしかすると寝てる間に来たのかも知れない、二組の夫婦は自前のチャパティと、他に何やらおかずを頼んでいたらしく運ばれて来て夕食が始まっています。何か売りに来るだろうと待ってみてもお菓子や飲み物しか回って来ません! 仕方なくまたお菓子をポリポリ食べていると10分停車の駅に着き、見るとホームに食べ物屋さんが並んでいるではないですか! この時すでに9時、やっとビリヤーニ(炊き込みご飯)とパコラ(野菜の天ぷら)を買いました。幸せ~って感じです。こんな感じで一日が過ぎていき、翌朝の8時ごろアーメダバードに到着しました。やれやれ長かった~^^;


ブログを見てくださってありがとうございます!
「アジア旅行」をクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



陶器村の子供たち

2016-01-26 | 2015~16 インド


サンタナロッジで出会った伸一郎くんがタシデレさんに写真の講義を受けていて、今日は一緒に 陶器村へ出かけて写真を撮りながらの勉強会となりました。
私は、と言うと… 私のカメラはオートに設定してあるので、何も考えず好きに撮ればいいだけなので、こんな記念写真ばかりを適当に撮り歩いています。



村を歩いているだけで子供たちが集まって来て、モデルになろうと必死でアピールするので どんどん撮っていたら、こんなきれいな女の子がいました。



みんな写真を撮ってもらうのが大好きなんです(^^)



サンタナから歩いて15分くらいのところにあるカフェで、海風を感じながらランチを楽しみました♪
カフェのすぐ前から砂浜が広がり海が見えていて、ポツポツと建っているのは小さなチャイ屋さんです。


ブログを見てくださってありがとうございます!
「アジア旅行」をクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



おいしい食事はサンタナで

2016-01-20 | 2015~16 インド


サンタナ・ロッジの宿泊料は一人一泊250ルピー(500円)と格安で、なおかつ朝食と夕食も付いているので驚きの安さといえます。

ところで 私たちがプリーでどんな食生活をしているかお知らせしましょう。
まず午前8時 チャイ(ジンジャー・カルダモン入りミルクティー)を部屋まで持って来てくれます。9時 朝食はスープとパンで、野菜スープやポタージュスープなどが日替わりで出てきます。今朝は写真の通り(ゆで卵、ポテト、ブドウ、パン) パンは手作りパンで、そのおいしさはインド人が作ったとは思えないほど!
というのもインドはどこのパン屋へ行ってもパサパサで硬めのパンばかりなのであまり食べる気がしないんです。サンタナでは焼きたてフカフカのパンを食べられます(*^^*)



夕食は2択でカレーか日替わり品か選べるようになっていて、カレーはチキンカレーだったり野菜カレーだったりその日によって変わります。

もう一つの日替わり品はオムライス(上の写真)、ガーリック炒飯、エッグチョウメンなどがありこちらは曜日によって決まります。でもやはり毎日となると飽きてしまうので別に一品料理をオーダーしてちょっと豪華にしてますが、これは有料になります。
例えば、鶏唐揚げトマト煮、ピーマン肉詰め(190円)、ポテサラ、野菜かき揚げ(110円) などでどれも量が多くて満足度は最高!
たまにいい魚が入るとお刺身にしてくれたり、食後には手作りのプリンやヨーグルトがあって言うことなしの美味しさです。
こんなインドはどこに行ってもないのでいつまでも居たいと思うけど、そうも言っていられないのでさらに旅は続きますが…なごり惜しいですね^^;



そして昼食もホテルで…(笑)3食ホテルで⁈ と思うかもしれませんが美味しいからいいんです(^^)
私のお気に入りは、チーズカルボナーラ(200円)! 夫は写真のオクラ丼(140円)が大好きなんです。

コックはインド人だけどサンタナのコックは日本人好みの料理を作るのがとてもうまいので、つい頼んでしまって、あまり出歩かなくてもいいというズボラな生活になっているので少し反省してます^^;


ブログを見てくださってありがとうございます!
「アジア旅行」をクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


プリーにもあった 世界遺産

2016-01-12 | 2015~16 インド


プリー サンタナに沈没中! 韓国人やベルギー人が泊まっているので、文化交流というほどではないけど話を聞いてみたり、時々外出したりという日々を過ごしております^^;
先日 ヒンドゥー教の寺院である スーリヤ(太陽神)寺院へ行って来たので紹介します。



【スーリヤ寺院】Surya Temple
プリーは漁師町のため海から吹く風は容赦なく吹き付けてきます。そのため寺院は風化が激しく、いつ行っても修理中の足場が組まれたままになっています。 風化して崩れかかってはいても観光客は多く、ほとんどがインド人で駐車場には大型バスが何十台も停まっています。



両側にはお土産屋さんがずらっと並んでいて、インド クオリティですぐ壊れそうな貝殻細工の飾りや、ショールなどが売られています。

一応 世界遺産なので行ってきましたが、タージマハルやカンボジアのアンコールワットを見てきた後では、ちょっと寂しい感じが否めません。
入場料が250ルピーもするので中には入っていなくて、周りをぐるっと回っただけなんですが、十分楽しめました。ケチな客です^^;


ブログを見てくださってありがとうございます!
「アジア旅行」をクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

今年もプリー・サンタナで年越し

2016-01-04 | 2015~16 インド


年越し行事の参加に向けて旅人が40人近く集まった「サンタナ・ロッジ」
私達のように長旅の途中の人もいれば、年末年始休暇で来る人たちもたくさんいました。
恒例の鍋料理 鶏豚みそ鍋と海鮮鍋を食べ、お酒を呑みながらのイベントは写真コンテストです。インドで撮った ぷっ!と笑える写真を集めての「おもしろ写真発表会」で大笑い(^O^)
そして 寄せ集め5人組のバンドの歌と演奏、ドラマー「重機」のパフォーマンスなどがあり、その上なんと今回は日本から「MAD MANIAX」というパンクバンドが来てライブをやってくれた!
パンクといっても見た目は 普通にTシャツで メイクも無しなんだけど、曲は熱い! 汗を飛ばし、声を張り、歌詞は何を叫んでるのかよく分からないが^^; 興奮してくるパワーを感じる!
そしてカウントダウンをして2016年を迎えました。

毎年恒例だった日本での職場の忘年会と違って、新鮮で熱くておもしろい! これからもこんな忘年会に参加出来たらいいなぁ(*^^*)

「MAD MANIAX」は1月1日にプリーのシンボルであるジャガンナート寺院があるグランドロードでのライブと、街中ライブ、漁村ライブと一日に3ヶ所も行なわれ、ギャラリーのインド人も大盛り上がりで大盛況のうちに終了しました♪♪♪


ブログを見てくださってありがとうございます!
「アジア旅行」をクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村