goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

コロナ禍の紫陽花(5)

2020-08-01 20:58:24 | 花・自然
夏休みまであと一週間!いつもなら旅行のパッキングを始めている頃でしょうが、旅行どころか帰省もどうしようか迷ってしまう状況です。東京、ひどすぎますね。政府は重症患者が少ないからまだ大丈夫と言い訳していますが、本音は「今のうちに国民に抗体をつけてもらって、冬に備えましょう。ただ、ご高齢の方は引き続き外出を避けていただくようお願いします」ということなのではないでしょうか?何をどうしたいのか、全く表してくれないのはひどいですね。これでは国民に一体感が生まれません。

PCR検査体制拡充の件も進捗がどうなっているのかさっぱりわかりません。こんな中しれーーーっと無駄なアベノマスクの追加配布を行おうとしていたり・・・。金曜日の専門家会議の話もさっぱりわかりませんでしたね。定量的なデータを元に政府に提言を出せているとは全く思えません。それに対して京都大学や国際医療福祉大学からきちんとした論文が出てきましたね。それによると、今回のコロナは日本においては恐れるに足らないウィルスだとか・・・。それが正しいならその内容を国民に知らしめて、それに沿った対応を進めるべきですよね。

李登輝さんがお亡くなりになりました。日本人以上に日本人的な滅私奉公精神で台湾統治に身を捧げられた方です。日本にも李さんのような本当に日本を再興したいという志を持った政治家の出現を待ちわびています。

余談が長くなってしまいました。紫陽花の話題に戻ります。


↑城址公園の中は樹木に覆われていて、マイナスイオンを浴びてきました。


↑竪穴式住居のレプリカもあります!


↑西端に行くとこの雄大な光景を目にすることが出来ます。ちょっと見えにくいですが、写真左の皮の上に新しい橋が出来つつありますが、これはLRT用の橋です。


↑この公園の南には紫陽花が咲き乱れる一角がありますが、このエリア、意外に知られていないんですよね。


↑折角のトンボがピンボケ!

コロナ禍の紫陽花(4)

2020-07-25 16:49:23 | 花・自然
コロナは全く衰えを見せませんね。普通の風邪のように夏場の湿度で勢いを抑えられるかと思っていましたが、望みは絶たれました。こんな中、GO TO キャンペーンという失策を強行するなんて・・・。私が政策を決めるなら、自分が住んでいる県内か、コロナが蔓延していない近隣の県の間だけに限定するマイクロツーリズム支援の制度にするでしょうね。何かの調査で現政権はすぐに退陣すべきだという人がかなりの割合を占めたとか。早くまともな政権がまともな政策を打ち出していって欲しいですが、後続も期待できないところが難です。

こんな不安定な世界情勢においては「金」の価値は上昇し続けていて、この先も金の価値が大きく下がることはあり得ないので、資産として購入してみました。今から思えば中国駐在時代に買っておけば、今頃10倍くらいになっていたのでしょうが・・・。購入した店は田中貴金属系列の店でしたが、金購入の場合は現金でしか取り扱えないことを初めて知りました。金購入は買った時点の価値での売買になるので、クレジットや銀行経由では現金入金確認に時差が発生してしまうのでNGなんだとか!勉強になりました。

話変わって、私がいる宇都宮では、食べトクチケットなるものを販売していることを先日知り、昨日購入して来ました、このチケット、5000円で6500円分の飲食チケットが購入出来る優れものです。12月まで使えるので迷わず1万円分購入しました!!あと1万円分購入しても良いかもしれませんね・・・。次回の冬のボーナス以降は大きく減額となるでしょうから、今後も色々情報を入手して生き抜いていきたいと思います。

余談はこれくらいにして、飛山城史跡公園の続きです。


↑城史跡らしく堀の跡が・・・。


↑内堀も・・・。昔は水も溜めていたのでしょうか?


↑木漏れ日がとても綺麗でした。


↑ピントが合っていませんが、雨蛙が一生懸命木陰を目指してピョンピョン移動していました。


↑梅雨の合間の日差しがとても心地よい日でした。

コロナ禍の紫陽花(3)

2020-07-19 16:07:58 | 花・自然
昨日はショッキングなニュースが飛び込んできました。三浦春馬さんがお亡くなりになったとか・・・。状況はまだ明らかにされていませんが、一部メディアで報告されているような誹謗中傷が原因だとしたら・・・、日本は今こそ立ち直るべき起点に差し掛かっている気がしてなりません。日本人は昔からモンスター的な性質を持ち合わせた人がいることはいましたが、ここ最近教育が劣化しているためか、寛容性を失った人が異常に増えた気がします。今のコロナ問題を見ても色々な問題が噴出してしまっています。多様性、ダイバーシティとか言いながら実は似て非なるものは全く受け入れない、自分と異なる意見は排除しようとする世の中の流れ、恐ろしい未来が待っています。


↑三浦さんのことは、上の映画を見て好きになった一人です。この映画、上海のノスタルジックな街並みが表現されていて、私が好きな映画の一つでした。三浦さんの中国語の発音の良さにも驚いた次第です。ご冥福をお祈りします。私ももう一度見直してみようと思っています。


↑話変わって紫陽花シリーズに話題も戻します。宇都宮市内のある場所の紫陽花を見に行く道中、田園風景が綺麗でしたので、写真に収めてみました。真っ白な鷺が緑の中に映えて綺麗でした。


↑遠くに見える橋梁、鬼怒橋です。2010年だったかに土木学会の土木遺産に登録されたようです。今年から修繕作業が始まるようです。


↑ある場所に到着しました。ここに来るのは久々でした。飛山城史跡公園です。


↑公園入口近くに紫陽花が綺麗に咲いていました。


↑公園内にある施設にあったミニチュアの復元です。


↑さあ、中に入って行きましょう!

コロナ禍の紫陽花(2)

2020-07-12 12:37:16 | 花・自然
ここ最近も相変わらず政府や自治体の不手際や判断の曖昧さが続いていますね。前に何度か書きましたが、政府や自治体の長は問題が発生したときにこそ真価が問われますが、本当に誰も頭角を現さないので日本の先行きは真っ暗だと真面目に感じています。

某都知事が再選したのですが、本当に今のままで良いのでしょうか?東京の感染者の増加はPCR検査数が増えたからだと弁明していますが、そうなら前回決めたアラームを出すための色々な根拠の数値は何だったのでしょう?今との差がさっぱりわかりませんし、誰も説明してくれません。前回は意味なく緊急事態宣言に入ったとしか言いようがありませんよね。給付金関係はどれくらいの支給率なのか、PCR検査は各自治体でどれくらいの検査が行えるようになったのか、人民に見えるようにして欲しいですね。

九州の豪雨災害も、これは自然災害ではなく人為的な災害ですね。過去に何度も被害が発生している河川の管理の問題です。費用対効果の問題で大都市で実施してきたような災害対策が地方にも展開されてこなかったため、今被害が噴出しているだけと感じてしまいます。結局毎年このような被害に補助金を支出していくなら、今治水工事をしっかりと行った方が良いと感じます。

例の感染の可能性を知らせてくれるココアとかいうアプリ、またもやバグが発見されたとか。さらにここ最近東京?で感染した人の中でココアに登録していたのはたったの3名だとか。これではスマホにインストールしたいと誰も思いませんよね。前からお話ししていますが、厚労省のトップは何をしているのでしょう?

そうそう、最近はレジ袋の有料化が取り沙汰されていますが、これって本当に環境問題改善に繋がるのでしょうか?今私が住んでいる市では、ゴミ出しの場合はビニール袋に入れて出す決まりになっていますが、これまでコンビニの袋をゴミ出しで重宝していましたが、今は結局ホームセンターでゴミ出し用のビニール袋を買っている自分がいます。

そうそうエコバッグってピンキリですが、仮に2000円だったとすると、3円のゴミ袋だと667回分です。毎月20回スーパーに買い物に行っていたとして、33ヶ月(約3年)分です。エコバッグ、丈夫に3年持ってくれますかね?大分前にこのHPで紹介した香港のシティスーパーのエコバッグのようにちゃちい袋だと、持って1年です。それと昨日TVニュースで、最近の自粛生活でプラゴミが例年の倍くらいに膨れ上がっているとか。こちらの問題も同時並行で対策を討っていかないと全く意味がありませんよね。こんなこと、誰が考えてもわかることなのに・・・。

滅私奉公の精神で先頭に立って人民を先導してくれる人が出てこないと、日本は沈没するでしょう・・・・。余談が長くなってしまいました。


↑先週最後にアップした紫陽花の場所は、益子の太平神社でした。


↑まだまだ紫陽花の咲きは少ないですね。毎年この場所で6月にあじさい祭りが開催されているようですが、今年は中止になったそうです。


↑この鳥居の先に左に鶏足寺、そしてずっと前方に鹿島神社があります。


↑ちょっとした裏山があって登ってみましたが・・・


↑山道から鶏足寺の境内が見えてきました。


↑山頂付近の東屋には少し紫陽花が咲いている場所が・・・。


↑鹿島神社に寄ってみました。でも、この神社、駐車場がないので一苦労です。結局私は益子町の役場駐車場に停めて歩いてきました。歩きで15分くらいと結構遠くなってしまいます。


↑木彫りの鹿の盾が!!!

コロナ禍の紫陽花(1)

2020-07-05 13:51:49 | 花・自然
香港は一国一制度の場所になってしまいました。新たな法は外国人にも適用されるとのことで、入境時は色々な統制がかかってきそうです。金融業をはじめ民主派の人たちは早晩香港を離れていくでしょうから、コロナの影響もあって香港市場は寂れていく可能性大ですね。観光面では比較的安全な場所ではありましたが、今後は別の意味で不安全な場所に変わってしまいます。コロナが去った後は台湾が滅茶混みになりそうな嫌な予感が・・・。

今日から暫くは、栃木県にある紫陽花の様子をアップしていきます。


↑まずはじめは、宇都宮市氷室のあじさい坂です。


↑行ったのは6月中旬。紫陽花は3部咲きといった感じでした(泣)。


↑そしてここは白の紫陽花が多くてあまり変化がなくて面白く無かったです。


↑同じ日に栃木県内の別の場所を訪問しました。


↑ここもまだまだでした。場所は次週紹介します。

明月院の紫陽花 in 2017 (4)

2018-07-08 16:16:57 | 花・自然
西日本の豪雨でかなりの被災者が出てしまっていますね。昨晩の千葉の地震といい、日本各地は自然災害でかなり危機的な状況にあるのかもしれません。個人的には東京五輪なんて開いている余裕はあるのかなあと思っています。そういったことにお金をつぎ込むよりもっと大切なことがあると感じるのは私だけでしょうか?

七夕から一夜明けましたが、被災者の皆様の願いが叶いますように・・・。

ところで、ここのブログで夏休みの計画をどうしようか書き込んだことがあったのですが、台風も当たり年の感じなので、香港等の東南アジアへの旅行は断念しました。日本国内で2泊程度の旅に出ます。

さて、今日も明月院の紫陽花の続きですが、このシリーズ、今日で終了です。今日は鎮魂の意味も込めまして、コメント無しに写真だけアップとさせていただきます。
















明月院の紫陽花 in 2017 (3)

2018-07-01 16:44:34 | 花・自然
もう7月になってしまいました!今年もあっという間に半年過ぎてしまいました。このまま後半の半年もあっという間に過ぎて行くことでしょう(笑)。7月は中旬に3連休があるので、久しぶりに長野へ遊びにいくことにしましたが、問題は夏休みです。東南アジア方面に行きたいのですが、台風が当たり年のような気がしますので。そろそろ決断のときですが・・・。

今日も明月院の紫陽花の話題を続けます。


↑絵馬も紫陽花。なーーんか日本的で絵になります。


↑紫陽花を抱えた仏様。


↑紫陽花が綺麗に咲いている場所はこの通り人だかり。


↑明月院ブルーはやっぱり綺麗ですが、この色、いったいどうやって維持しているんでしょうね。紫陽花の色って土壌の酸性度合いで変わってくるんですよね?


↑有名な階段ですが・・・。人が多すぎて絵になりませんでした(泣)。


↑竹と紫陽花。あまり合いませんね。


↑紫陽花はこういった木々の間の姿よりも・・・


↑背景に日本的な建造物がある光景の方が似合います。

明月院の紫陽花 in 2017 (2)

2018-06-24 16:17:18 | 花・自然
先週このブログで体調に気を付けてと書いた後でしたが、また自分の体調を崩してしまいました。先々週色々な業務が重なって多忙だったツケが回ってきたようで、胃腸の調子が悪くなってしまいました。

次週も色々あって大変ですが、食事に気を付けて乗り切っていきます。今はだいぶ良くなっておりますのでご心配なく。

ということで今日のブログは軽めに・・・。


↑奥にいる人が映らない角度で(笑)。


↑人・人・人でした。


↑どの角度にも人が映ってしまうので画像処理するしか手がありません。


↑人が映らないよう撮ったこういう写真や・・・


↑こういった写真も何か味気ない。


↑人が少ない場所には紫陽花も少ないし。


↑この通りの先に・・・


↑お地蔵さんと紫陽花のコーナーがありました。何かホッとする一角でした。

明月院の紫陽花 in 2017 (1)

2018-06-17 13:12:30 | 花・自然
ここ最近、天気が本当におかしいですね。暑かったり寒かったり、雨降ったり晴れたり・・・。日本の四季が生じにくい気候に変化しているのかもしれません。体調にだけは気を付けて過ごしたいと思っています。

そろそろ夏休みの旅行先を検討する時期なのですが、なーーーんか台風の当たり年のような気がして、中国華南地区に行くか行かないか悩んでいます。飛行機が来ないと大変ですからね・・・。

台風を考えると、グアム、OZ、日本国内になってしまいますが。

余談はこれくらいにしまして今日から新シリーズです。が、紹介する写真は昨年のものなのであしからず。


↑紹介するのは鎌倉明月院の紫陽花です。でも訪れたのは昨年6月中旬です。金曜日午後休を取って帰り際に寄ってみました。


↑明月院の紫陽花の色は明月院ブルーとして有名ですね。


↑平日でしたが結構賑わっていました。


↑綺麗な色ですよね。


↑本当は紫陽花だけ撮りたかったのですが・・・


↑何とか人なしで撮れたのはこの写真だけ。でも奥に人影がありますね。

千鳥ヶ淵の桜(2)

2018-05-13 16:08:31 | 花・自然
連休明けの週は、初日ですっかり現実に引き戻されてしまいましたね。あっという間に1週間経ってしまった感じです。今日は折角の休みですが、冷たい雨でこれからの嫌な梅雨入りを予感させる天気です。

動きやすい季節になってきましたので、週末は美味しいもの、面白いものを探しに外に出ようと思っています。

さて、今日は千鳥ヶ淵の桜の続きです。このシリーズは今日で終了。特にコメントなしで写真をアップします。