goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

紅葉期の袋田の滝 in 2019(2)

2021-02-14 21:55:50 | 花・自然
昨晩の地震は本当にビビッてしまいました。ここ宇都宮は震度5くらいあったと思います。ネットサーフィンしていてまだ起きていたのですが、さすがに建物が壊れそうな恐怖を覚えるくらいの揺れでしたので、これはまずいとすぐにダウンや暖パンを履きましたが、いざというときの逃げ出す体制が整っていないことを痛感しました。特に、すぐに停電したことが避難を難しくしましたね。懐中電灯を持っていましたが、両手が使えなくなることがわかり、今後のことを考えて迷わずヘッドライトを準備しておこうと思います。

それ以外は、購入してあったソーラーバッテリーや手回し充電のラジオは役立ちました。でも、いざ持ち出せるようにリュック等にまとめておくことも重要ですね。停電中は部屋の中は蠟燭を準備してあったので、それでしのげました。前回の3.11のときには日本にいませんでしたので、あまり好ましくはありませんがこういった体験は今後の防災に対する改善点を浮き彫りにしてくれました。色々足りなかったものを準備していこうと思います。

話変わって、日本は本当に情けない国と化してしまいました。五輪大会組織委員会の某会長辞任のいきさつとその後の後任人事、もう日本の醜い構造が濃縮されていて食傷気味になってしまいました。こういうことがある国だから世界から、でなく国民からも尊敬されない状況にあるんだと思います。権力闘争そのもの、何でポストに固執するのか本当に理解できません。政府も公益機関も、会社のTOPも、ガラス張りの世界で見える形で選ばれるような方法に変えていかないと、そういうことを非常に嫌う若い世代には、先行きに期待を持てない息が詰まる世界が待っているだけになってしまいますね。(ダイバーシティーなんて言葉だけの世界です。)

余談はこれくらいにしまして、今日も紅葉期の袋田の滝の続きです。今日は滝の写真を並べますのでコメントは無しとします。











紅葉期の袋田の滝 in 2019(1)

2021-02-07 12:27:24 | 花・自然
ここ栃木は明日から緊急事態宣言対象地域から削除されます。今日のYahooニュースで今日お昼前の鎌倉の混雑が報道されていましたが、自粛疲れが出てしまっているようです。今日、ここ宇都宮でも昼食のテイクアウトのため、行きつけのパン屋さんに足を運んだら唖然!外にずらーーーっと長い列が!列には家族連れや年配の夫婦の姿が相変わらず見受けられ、店側も家族単位で1~2名までとか指示を出すべきと感じました。皆さん、コロナ疲れはわからないでもないですが、もっと真剣にコロナと向き合いませんか?!と感じるのは私だけなのでしょうか?

そうそう、ココアアプリも相変わらずだなあと感じてしまいました。厚労省ですらコロナと真剣に向き合っていないので、国民に自粛を求めるのも難があるということなんでしょうね。

余談はこれくらいにしまして、「紅葉期の袋田の滝」シリーズを始めます。


↑古新聞ネタですみません。2年前の11月下旬、思い立ったら吉日で茨城にある袋田の滝の紅葉狩りに出かけることにしました。どうせならと言うことで途中、紅葉サイトで名前が挙がってくる「那須烏山の落石」を訪問してみました。


↑この場所は以前も訪れたことがあったのですが、紅葉の鮮やかさは今一つですね。色々なサイトで紹介されているときにはもっと鮮やかな写真が載せられているんですが、あれは赤を強調した加工が施された画像なのでしょう。


↑さあ、袋田の滝に到着です。宇都宮からは2~3時間かかったと思います。結構遠いんですよね。着いてからも駐車場探しが大変。手前の商店の有料駐車場に停めるしか手はないんです。


↑滝の入り口までの遊歩道沿い、紅葉しかけたもみじを見ることが出来ました!


↑このもみじはなかなかですね!


↑袋田の滝です。有料料金を払ってトンネルを数分歩いていくと、この景色に出会えます。今回3回目くらいの訪問でしたが、初めて見たときには少し怖さを感じました。樹木があまり生えておらず、岩肌を滑り落ちる瀑布が少々無機質に感じられたからです。この続きはまた来週!

宇都宮駅東公園 銀杏並木(2)

2020-11-28 20:17:02 | 花・自然
もう次週は師走。今年ほどあっという間に時が過ぎたように感じた1年は無かったように思います。6月位まではコロナ1色であっという間に半年が過ぎ、その後も家に籠って映画や本に興じることが多くなり、例年のような旅行等の計画を立てたり外に出て色々なことを体験する機会が少なかったことが、意外に時の流れを速く感じさせる結果となったようです。

師走直前ということで、年末年始そどこでどう過ごすか考え始めています。第三波、コロナ感染者数の激震地の神奈川、緊急事態宣言までは発布されないとは思いますが・・・。

さて、今日も宇都宮駅東公園銀杏並木の写真をアップします。コメントは控えます。















宇都宮駅東公園 銀杏並木(1)

2020-11-22 22:45:08 | 花・自然
毎週多少なりとも言及していたコロナの話題は今日はやめて、今頃の話題を。世間では既に騒ぎは収まった「愛の不時着」。ネットフリックスに入る理由もなく、私は見たことは無かったのですが、昨日何となくキャストを眺めていてビックリ!主演の女優さん、ソン・イェジンさんなんですね。彼女を知ったのは「夏の香り」。冬ソナに続く四季シリーズの1つでした。

その後、見てみたいなあと思っていた彼女の初期のドラマ「ソニ&ジニ」のDVDを中国駐在時代に見つけて、素敵なドラマだったので彼女のファンになったことを思い出します。その後、私の頭の中の消しゴムとか外出とか、やや不幸な役どころの映画を見た後は、韓国芸能は敬遠するようになったので彼女の姿も見る機会を失っていました。

愛の不時着、機会があったら見てみたいですね。どんな女優さんに変わったのか・・・、楽しみです。

余談はこれくらいにしまして、今週からは色々と撮り溜めた紅葉の写真をアップしていこうと思います。第一弾は宇都宮駅東公園の銀杏並木です。今日は特にコメント無しで写真だけアップします。













コロナ禍の紫陽花(10)

2020-09-13 12:52:22 | 花・自然
9月もあっという間に半分過ぎました。コロナは相変わらず収まる気配はなく、そろそろ第三波をどうやって乗り切るか考え始めなければならない時期となっています。私の場合は早めにインフルエンザ予防接種を打ちたいと思っていますが、後は相性の良い使い捨てマスクを揃えておきたいと考えています。

それよりも秋以降心配なのが、台風と地震です。台風は当たり年になりそうですね。過去買ったことの無かった非常食や水用タンクを買ったりしていますが、あと買おうと思っているのが、床に敷くクッションベッドのようなものです。ネットで物色してみようと思っています。

余談はこれくらいにしまして、今日も鷲子山上神社の紫陽花の続きです。


↑鷲子山上神社の一角にこんな可愛らしい清め所がありました。ここの水、可愛すぎて使えませんね。


↑これはどういった用途で使われていたものなのでしょうね。伍智院、お寺にはありそうな建物ですが・・・。


↑そしてメインの場所。鷲子山上神社には、この光景を求めに訪れる参拝客も多いとか。


↑金のふくろうの像、しっかりと拝んで来ましたが、今のところ宝くじ等でのご利益はなさそうです。この神々しい金のふくろうを後に、神社を離れました。


↑神社参拝後、お昼時になりましたので、近くの八溝街道で有名な1軒の蕎麦店に寄ってきました。この地域の蕎麦はやっぱり美味しいですね。また近くに寄ったら蕎麦も食べに行きたいと思っています。

このシリーズは今日で終了です。

コロナ禍の紫陽花(9)

2020-09-06 16:16:38 | 花・自然
コロナ禍、様々な問題が色々発生してカオスのような状況になっていますね。でも、Youtube等を眺めていると仕組まれて動き始めている事象が多いように感じています。ワクチン問題はその代表ですね。某世界機関は某世界的有名IT企業の支援に成り立っているとか、その世界機関の蛇なマークと某ワクチンメーカーA社の文字が蛇になっていることから繋がりがあるとか、あながち噂ではなさそうです。最近話題になった5アイズと、某万博の気持ち悪いロゴマークに5つの変なものが表現されているといったことも偶然ではないですね。

某***ぶっこわせ党ではないですが、某N放送局も真実を隠すことが増えていますので、日本は完全に情報が統制されていて真実を知ることが出来なくなっていることも日本国民は感じていると思います。TV離れが進んでいるのがその表れでしょうね。私もここ最近はYoutubeを見る機会が増えています。

そうそう、動画サイトと言えば中国のT社サイトは使わないようにとアメリカ政府が指示を出しました。確かに色々な情報が某国にだだ漏れであることは事実でしょうから。皆さんはどうお考えでしょうか?

今日も鷲子山上神社の紫陽花の続きです。


↑紫陽花とふくろう、その1。


↑霞の中の紫陽花、その1。


↑紫陽花とふくろう、その2。


↑木彫りのふくろう、結構大きな木から彫ったものですね。


↑紫陽花とふくろう、その3。


↑霞の中の紫陽花、その1。


↑紫陽花とふくろう、その4。左上に仲よしふくろうが小さく見えるかと思います。

コロナ禍の紫陽花(9)

2020-08-29 16:10:26 | 花・自然
9月目前なのに残暑どころか真夏ですね。外に出て歩いているだけでのぼせてしまいます。気をつけましょう。

話変わってディズニー映画ムーラン、9月4日にようやくオンラインで公開と期待していたのですが、何と、ディズニープラス独占配信なので700円の会員料金が必要となります。これで見られると思っていたら、ムーランだけは特別料金が必要らしくその値段が2980円だとか!!!何を考えているんだと憤ってしまいました。

ムーランの件ネットで調べていたら、ヴィッキー・チャオが「花木蘭」という映画に出ているのを思い出しました。2009年に映画を公開していましたね!昔何か見た覚えがあるなあと思っていたのですが、繋がりました。ヴィッキー・チャオの「花木蘭」は映画館でなくDVDで見た記憶がありますが、アクションがなかなか面白かった記憶があります。ネットで見られないか探してみます。

今日も鷲子山上神社の紫陽花の続きです。


↑見晴らし台からの紫陽花群はなかなかでした~。


↑階段脇の紫陽花って絵葉書になりますね。


↑ふくろう(不苦労)と紫陽花。


↑目力がすごい~~!!


↑下から見上げた図です。もう少し圧巻の光景を期待していたのですが、花が少ないですかね・・・。この続きはまた来週。

ところで、コロナがここまで続くと旅なるものに出られない状態が続いてストックの写真が少なくなってきています。来月の終わりくらいから、写真1~2枚のブログアップになってしまうかもしれませんが、ご容赦願います。

コロナ禍の紫陽花(8)

2020-08-22 19:27:24 | 花・自然
季節が2~3週間ずれていますね。今が8月に入った夏真っ盛りと言っても過言でないくらい暑いです。ここ宇都宮も今日は34℃くらいまで気温が上がりました。コロナ禍なので相変わらず人の集まる観光地には行けていませんが、今日は近場の道の駅と那須烏山市の龍門の滝へ行ってきました。道の駅では専らテイクアウトで美味しいものを食べています。龍門の滝は水量が少なめでしたが、マイナスイオンを浴びてくることができました。外に出て気分転換することは人間にとって重要なことなんだと改めて実感しました。

先ほどまでNHKBSで香港ウルトラ298kmトレイルランという番組をやっていて、香港の4つのトレイルと街並みの様子が出てきて懐かしく見入ってしまいました。今日出てきたトレイルはどれも厳しいコースでしたが、私が行ったことのある南Y島のトレイルコースを思い出し、また香港に行きたくなってしまいました。でも、香港はとんでもない状態になってしまったので、今後どうなることでしょうね?

今日も鷲子山上神社の紫陽花の続きです。


↑稲荷神社のキツネさん。神様の使者ですが、このキツネがくわえている巻物は、仏教の経典だそうです。知らなかった。


↑フクロウと紫陽花。何かほっとします。


↑紅い廟にピンクの紫陽花、色が綺麗です。何か雲海の中に廟があるように見えますね。


↑霞の中の薄紫色の紫陽花~。日本美~。


↑左に見晴らし台がありました。次週紹介します~。

コロナ禍の紫陽花(7)

2020-08-15 22:04:51 | 花・自然
本日は75年目の終戦記念日。日本は戦争を完全に放棄した世界に尊敬される国になったでしょうか?ある巨大な国の属国と化しておらず、対等に渡り歩いている国になったでしょうか?コロナ禍、自然災害が勃発しているさ中、他人をおもんぱかり、皆で乗り越えていこうとする団結心や滅私奉公精神は浸透しているでしょうか?

最近、三浦春馬さんが出演された映画を幾つか見る機会があったのですが、彼の演技の中に古き良き日本人の心を感じることが出来たのは私だけでしょうかね?今日、NHKで太陽の子というドラマが放映されていました。私は録画してあってまだ見ていないですが、ネットを見ると反響がすごいので良い作品になっているものと確信しています。後でじっくり視聴しようと思っています。

さて、今日も鷲子山上神社の続きです。


↑本堂へ向かう石段を上がっていくと・・・


↑途中にフクロウが出迎えてくれます。


↑本堂に到着です。御神酒は福寿松の井というお酒のようです。栃木で有名な「とちあかね」を作っている白相酒造さんの純米酒なんですね。


↑お堂の裏にはご神木の杉の木が高く生い茂っていました!


↑本堂裏手の奥に稲荷神社も備わっていました~!


↑ここから先は紫陽花祭り会場も兼ねた散策ルートになっていました。この様子はまた来週~!

コロナ禍の紫陽花(6)

2020-08-08 20:38:24 | 花・自然
ようやく連休に入りましたが全く嬉しくないですね。すべてコロナのせいです。日本は行き着くところまでいきますので、将来も真っ暗です。勿論五輪は中止か開催したとしても無観客試合の形がほとんどではないでしょうか?20年度の下期はコロナの第三波が来ることは必至で、これにインフルや通常の風邪が重なってとんでもない日常がやってくるでしょう。日本政府や地方自治体はお金を使い果たしてしまっていますし、色々な業種が不況なので税収は僅かとなって財政破綻による不景気が間違いなくやってきます。こんなときはなるべくお金を使わないよう財布の紐を固く縛る市民が増えますしね・・・。悪循環です。

皆さんの中で給付金10万円をしっかり使われた方はいらっしゃいますか?私は世の中のためしっかりと使いました。一つはスマホを変えました。もう一つは今後も巣ごもりが続くでしょうから、家で楽しめるある物を購入したのですが、こちらは非公開とします(笑)。

それと、今後は銀行や証券・国債等は全くあてになりませんので、先を見越して「金貨」と「仮想通貨」に投資をしました。両者とも見事に値上がりを続けていて、もっと投資しても良かったかなあと思っていますが、こういうものは大きく手を染めないことが重要ですので、これ以上の投資はしないつもりです。って幾ら投資したかも非公開です。金貨の方は現物を家に持ち帰ることが出来ましたので、美しいので見ているだけで気分がよくなります。絶対お勧めです。(今更ながら、中国駐在時代に買っておけばよかったなあと痛感しています。)

余談はこれくらいにしまして、紫陽花の話題の続きですが、今日からは栃木と茨城の県境にある「鷲子山上神社」です。とりのこさんと読みますが、この神社、通称「ふくろう神社」と呼ばれています。ふくろう、そう不苦労です!!ご利益をもらいに足を運びました!


↑訪れたこの日は梅雨の真っ只中。神社の駐車場から入口までは霧のかかった杉並木の合間を縫って行きます。


↑霧の中に浮かび上がる赤い鳥居は絵になります。


↑神社に到着しました。写真中央に県境を現す看板が見えるかと思います(笑)。この神社には後日紹介するパワースポットと、この写真に写っているのぼりに書かれた紫陽花群を見ることが目的でした。


↑まずは神社参拝から~。


↑歴史が感じられる山門です。


↑山門には普通は邪気払いの金剛力士像が置かれていますが、この神社は2体の神でした~!


↑修復したてで年季を感じることが出来なかったのが残念です。