goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

京都念慈菴のビワシロップ

2010-01-27 21:44:00 | 安全・健康・衛生問題情報
ときどき
今日書き込みで京都念慈菴のビワシロップの紹介がありましたのでアップします。中国ではこの時期、ビワの喉飴が人気商品となります。中国語では川貝枇杷と記載します。私は深センに来てから色々なメーカーの川貝枇杷飴をトライしてきましたがどうも美味しく無いし喉のイガイガも治りませんでした。

そんな中、京都念慈菴から川貝枇杷飴が出ていましたので買ってみたら、味は抜群に美味しいし喉がスッキリするので大変気に入り、いつも飴を舐めていました。

いつもは飴だけ購入していたのですが、昨年香港のワトソンズに足を運んだときに、中国人観光客がこぞって京都念慈菴のビワシロップを買っていくではないですか。相当な人気で私も1個買ってみることにしました。それが写真のシロップです。

早速喉がおかしく咳が出ているときに寝る前にスプーン1杯のシロップを舐めてみましたが、なんと!!飴以上に味が濃縮されて本当に美味しいではないですか。しかも!!舐めた後喉から肺の方までスッキリする感じが持続して効果があるのです。実際私が喉がおかしかったときに2~3日舐めていたら喉の不調は治ってしまい、今ではすっかり私の常備薬となりました。

私は決して京都念慈菴の回し者ではありませんが、皆さんも一度トライされてみて下さい。味が美味しいので気に入ると思います。

H1N1ワクチン接種

2010-01-16 21:15:25 | 安全・健康・衛生問題情報

今日は朝から良い天気でした。日中は羽織っていたフリースが暑くて脱いだほどです。こんな天気が続いてくれれば嬉しいのですが・・・。

さて、今日はまずはじめにあの話題、そうH1N1ワクチン接種の話題です。今日香港へ行って打ってきました。こうしてブログを書けていますのでとりあえず生命には危険は無かったようです。さすがに病院関係者もこのワクチン接種には慎重なようで、打つ前の問診表をきちんと書かないといけませんでしたし、打った後も10分ほど病院で待機して体調を聞いてきました。

打った後の体調ですが、今のところ普通の季節性ワクチンと同じ感じで少し身体が反応して少しだるいのと熱っぽい感じでしょうか?でも心配したほどの状況にはなりませんでした。噂では深センの一部の病院でも一般人向けのH1N1ワクチン接種が開始されたようです。

香港・マカオ 健康申報表中止

2010-01-13 23:19:32 | 安全・健康・衛生問題情報
ときどき
春節前のこの時期、春節にくっつけて長期休暇を申請してくる中国人スタッフが少なからず出てくるので、会社のルールと相手の言い分の両方を確認して調整するという嫌な仕事をしなければならない時期となっています。私の上の中国人上司の言い分も人によって異なりますし・・・。

さて、深センからよく外に出られる方はご存知ですが、昨年12月中旬あたりから、香港・マカオに入境する場合の健康申報表の提出は不要となっています。しかし未だに中国本土入境の際には申請表を出さないといけません。中国本土でもH1N1ワクチン接種が始まっているので、そろそろ中止して欲しいのですが・・・。あの申請表を書くのは結構面倒ですからね。

ヒ素混入疑惑飲料

2009-12-02 23:09:33 | 安全・健康・衛生問題情報
マカオの話題を離れて1つ安全に関する情報です。深セン在住の方はご存知ですが、今中国はヒ素混入疑惑飲料で騒然となっています。事の発端は、海南省海口市政府の工商局が果汁入り飲料に「基準以上のヒ素が含まれていた」と発表し、一方ではメーカー2社が「当局のやり方には不審な点が多い。陰謀だ」と主張したことに始まります。

問題と言われたジュースを販売したのは農夫山泉、統一企業というメーカー2社で、果汁入り飲料9種から基準を上回るヒ素が検出されたと報告されました。しかし名指しされた2社は猛反発し、自ら別の検査機関で検査した結果を公表したり、「海口市工商局に再検査を求めたが、拒否された」と非難する声明を出したりと混乱を来しています。

海口市工商局がその後沈黙を続けていることや、今回の問題の公表手続きにも多々問題があったことがわかってきており、中国市民の間で一体誰が公表した数値を信用すれば良いのかといった批判まで出るようになってきました。

この後中国中央の検験検疫科学研究総合検測センターから、海口市工商局が「基準以上のヒ素を含有」と発表した商品9種のうち3種について「問題はなかった」とする再検査の結果を発表するなど、結局どういう結論になるのか暫く様子を見守るしかなさそうです。残念ながらこれが中国の現実です。

さて、私はこのニュースを知る前に写真の農夫山泉発売のビタミンC入り果汁をストックしていました。先週までに1本飲んでしまった後でした。ヒ素が入っているなどとはとても信じがたいので大丈夫とは思いますが、ストック品2本はとりあえず廃却しました。怖いですからね。統一のジュースも以前飲んだことがあります。

路上詐欺

2009-11-07 23:51:12 | 安全・健康・衛生問題情報

今日蛇口フェリー乗り場から19:30頃歩いて帰宅中、新時代広場前で前の方から20台らしき女性が近づいてきて、声をかけてきました。「ちょっとお願いがあるのです。私は今仕事を探しているのですが、仕事が見つからなくて食べることもできないのです。少しでも良いので食事代をいただけませんか?」この手の説明を長々話してきました。

このフレーズ、過去深センで何度聞いたことでしょうか。容姿を見るとお金が無さそうな感じがしないのもよくあるパターン。この手の話が出てきたときに私がいつも切り返すのは、「何で深センに出てきたの?友人・知人は誰もいないの?携帯電話は持っていますか?今どこに泊まっているんですか?」という質問です。

こういう質問をすると大抵の人はちょっとひるんで答えに戸惑いますが、例によって的を得ない回答を延々としてきてお金を得ようと食い下がってきます。戸惑った顔を見せるか否か、回答に道理があるか否かで私は本当に困っている人なのか否かを判断します。

いやー、こういう詐欺師(女性ですからね)に日本人は引っかかってしまうんでしょうね。

季節性インフルエンザ接種

2009-11-05 23:18:39 | 安全・健康・衛生問題情報
今年も季節性インフルエンザの予防接種をしてきました。最近インフルエンザの予防接種は受けない方が良いという本も出て話題になっていますが、今回のワクチンが当たる確率も低くは無いだろうという判断でCanAm医院で受けてきました。オランダ?製200元でした。

今年のワクチンは
*Aソ連型 : A/Brisbane(ブリスベン)/59/2007(H1N1)
*A香港型 : A/Uruguay(ウルグアイ)/716/2007(H3N2)
*B型   : B/Brisbane(ブリスベン)/60/2008
のようです。

ところで、ワクチン接種前にCanAm医院で受付の女性に「今年のワクチンの型はどんな種類なのか教えて下さい」と何度質問しても私の質問に的確に答えてくれないハプニングが発生しました。わからないならわからない、あるいは医者に確認しますと答えてくれれば良いのに、何かもっともらしい答えを熱弁をふるってピント外れの回答をしてくるんですよね。この手のトラブルは今回だけではなく中国では数多く経験していますので、日本人にとっては戸惑ってしまうことが多いです。

結局埒が開かなかったので医者に会わせてくださいと頼み、居合わせた香港人らしき医者は、今年のワクチンはこの型です、と的確に答えてくれました・・・。

白タク一斉取締り

2009-10-28 23:30:07 | 安全・健康・衛生問題情報

今日の深セン日報に出ていましたが、来年1月末まで市をあげて、特区内のありとあらゆる場所で白タク(不法営業個人タクシー)を取り締まるとのニュースが出ていました。ご存知の方が多いと思いますが、上海市で行われていた白タク検挙のおとり捜査で優良な市民が誤逮捕される事件が起きて現在社会問題となっています。深センではどのように取り締まるのか不明ですが、利用する側も注意が必要かもしれません。

おそらく深センではおとり捜査は行わず、街中の検問や尋問を増やすことが予想されます。

私は以前白タクで待ちぼうけを食ったことから今は一切使用していないのですが、利用されている方は検問にあったときなどに対応するため、白タク乗車時はパスポートは所持していた方が良い感じがします。

またまたスリが・・・

2009-09-22 00:58:37 | 安全・健康・衛生問題情報

昨日映画を見終わった後、用事があって金光華広場へ行きました。用事が終わって17時頃三島中心ターミナルからK204バスに乗って帰ろうと歩いていきました。前回のスリ事件でこりましたので、ウエストバッグを腰あたりでかなり前に抱えながら大又で闊歩し、裏道を通らずに新都酒店の大通りを使って建設路へ向かっていました。周りには怪しげな人がいなかったのでそのまま歩いていたのですが、突然後ろに人気を感じバッグに何かが当たったような感触を得た瞬間後ろを振り向くと、なんと真横に若い男がピッタリとくっついて歩いているではないですか!!明らかにスリでした!

思わず中国語で「お前!何をやっているんだ!!」と怒鳴りつけてやりました。その通りには理髪店等の店もあって人が少なからずいたこともあり、その男はそそくさと逃げていきましたね。もしそのまま気づかずに歩いていたら、前から突然スリの仲間が故意にぶつかってきたりして、どさくさにまぎれてバッグを強奪されたかもしれません。

とにかく国慶節前の今の時期、お金が必要な輩がウヨウヨしています。注意していてもこれですから相当注意しないと危険です。皆さんも周りに必ずスリがいるものと警戒して歩くようにしてください。羅湖や福田の地下鉄や口岸のエスカレータも超危険な場所です。この話は羅湖だけではなく、海上世界にも当てはまりますのでご注意下さい。

依馬打四季平安油

2009-09-20 22:32:04 | 安全・健康・衛生問題情報
香港(マカオ)の葛根湯の話題を出しましたので、香港で購入したもう1つの漢方系の薬の話題をアップします。それは依馬打製の四季平安油です。この手の塗り薬として有名なのはタイガーバームですが、個人的に何かこちらのレトロな容器に惹かれています。以前依馬打製の正紅花油というものも使っていましたが、効能はほとんど同じと思います。

効能は血液の流れをよくして痛みを止めるもので、背中の痛み、捻挫打撲、打ち身、リュウマチ、骨痛、眩暈、鼻詰まり、蚊にさされに効くそうです。

最近腰痛や手足の関節痛、首痛に悩まされたときがありましたが、これを1週間ほど塗ったところ確かに症状が改善されました。皮膚に刷り込むと温かくなるんですよね。喉の調子が悪いときにものどから胸あたりに軽く塗って寝ると、香りでスースーしますので、朝起きると調子がよくなる場合があります。でも香りがきついですので、この香りがダメな方もいらっしゃるかもしれません。私はこの香り、何か好きになってしまいました(笑)。

市販の葛根湯

2009-09-20 22:10:45 | 安全・健康・衛生問題情報
ときどき
金の像さんにコメントいただきましたが、私も常備薬としているのが葛根湯です。日本には顆粒の葛根湯が販売されていますが、ここ中国の大陸には箱に入って市販されている葛根湯は無いと思います。

以前深センの薬局に「葛根湯ください」と言ったらハッキリ無いと言われました。漢方薬局へ行っても箱に入った市販品はありませんでした。奥に入って漢方薬剤師に相談すれば処方してくれるとは思いますが、これは面倒ですしどんな袋に入れて販売されるかわからないので非常に不便です。

そんな不便を感じていたときに、香港やマカオの薬局で写真の葛根湯が売られているのを発見しました。この念慈庵ですが、台湾系のメーカーで結構有名です。味は日本の葛根湯よりもややきつめですが、ちょっと調子が悪いときに数日飲むと調子が戻るので私は重宝しています。確かに新型インフルには多少なりとも効く可能性がありますので、こちらももう少し補充しておこうと思っています。