goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

青青世界(27)

2010-08-10 22:28:56 | 安全・健康・衛生問題情報
道の途中に霊芝が植えられている一角がありましたが、これは本物でしょうか?霊芝はここ中国でも高級な漢方薬として知られていますので、本物ならすぐ盗まれそうですが・・・。この霊芝ですが、抗癌作用、免疫賦活作用、血小板抗凝固作用などが報告されているそうですが、驚いたことにヒトでの臨床試験はまだ限られていて結論を得るには至っていないそうですね。

汚染した河の水が広東省に!

2010-07-21 23:38:35 | 安全・健康・衛生問題情報
今深セン日報を眺めていたら、気になる記事が出ていました。福建省の銅鉱山で流された毒性の排水がそのまま汀河に流れ込み、下流の広東省に入り込んでいるとのこと。相当深刻な話のようですので、当面ローカル料理店で河魚を食べるのは控えた方が良いでしょう。下記深セン日報のサイトも参照ください。中国は本当に怖いですね。
http://paper.sznews.com/szdaily/20100721/ca2934648.htm

東部華僑城で死亡事故発生

2010-06-30 23:03:23 | 安全・健康・衛生問題情報

今日は天気は快晴でしたが心の中は曇りでした。その理由は昨晩の日本戦。本当に惜しかったですね。負けたことは残念でしたがここ中国で勇気をもらいました。

さて、楽しい話題を続けようと思っていましたが、今朝は大事故のニュースが深セン中を駆け巡りましたね。そう、東部華僑城の太空密航というアトラクションで事故が発生し、6名死亡10名重軽傷とのこと。原因はまだ明らかにされていませんが、事故発生時爆発音と煙の匂いが発生し、その後油が降ってきたそうです。

東部華僑城は私も3回ほど足を運びましたが、昨年5月だったか全てのエリアの全てのアトラクションがようやく開業し、最後に開業したエリアにはまだ足を運んだことが無かったのでそろそろ行ってみようかと思っていた矢先でした。

会社の日本人同僚とは「中国の遊園地のジェットコースターには乗りたくないね」と話したことがあったのですが、現実のものとなってしまいました。以降香港も含め乗るのはやめておこうと思っています。

事故を紹介した中国サイトの一例です。ご参考まで。
http://news.sina.com.cn/c/2010-06-30/083020578101.shtml

小南山登山(39)

2010-06-27 21:37:12 | 安全・健康・衛生問題情報
下りは早くて約15分、あっという間に麓まで下りてきました。降りてきた道を振り返って見ますとこちらも階段の嵐でした。でもこちらの方が勾配が弱い感じがしましたので、疲れたく無い方はこちらからの登山をお勧めします。と書きましたが・・・、1つ注意事項を。

私は今日、雨が降っていましたので遠出は避けて蛇口周辺で過ごしたのですが、ふと思い出して蛇口新街にある蛇口山を登山してみました。(山といっても山ではなく丘ですが・・・。)このお話は後日アップしますが、山の上で何と野犬らしき犬に遭遇し非常に怖い思いをして逃げ帰ってきました。

今回の小南山は山賊や野犬に遭遇しませんでしたが、これだけ人がいない山ですと野犬くらいいてもおかしくないと感じます。広東省は相変わらず狂犬病で毎年多数の人がなくなっています。十分注意した方が良いと感じました。

大亜湾原子力発電所放射能漏れ

2010-06-15 22:29:17 | 安全・健康・衛生問題情報
今日NHKニュースで流れて事を知ったのですが、香港のあちこちの報道で深セン東部の大鵬半島にある大亜湾原子力発電所で発生した微小な放射能漏れ事故のニュースを流しています。

放射能の微小漏れは5/23に発生したようで、原子力発電所の原子炉冷却ユニットで観測されたと香港政府が伝えています。香港政府の説明では、燃料棒からの漏れは微小であり放射能は完全に隔離されて外部には漏れていないとのこと。緊急停止することなく運転は継続中だそうです。

初めにこの情報を入手した報道局は消息筋からの情報として「多量の放射性ヨードが空気中に放出されたが、関係部署が事故を秘密裏に処理した」と報道したようで、一方、発電所を運営している中華電力側は報道に異議を唱えているようです。餃子事件同様中国にありがちな何が真相なのかわからない状態となっていて、今香港各地で真相を求める市議会議員や市民によって騒がれ始めています。

大亜湾の場所ですが、大鵬半島にあって蛇口-羅湖-塩田-大亜湾という大体等間隔の距離で東方向に位置しています。蛇口~羅湖間の距離の約3倍で比較的近いですので、もし本当に放射能が漏れていたなら、風の流れで簡単に羅湖~蛇口までやってきていることでしょう。怖いですね。しばらくこの情報を香港のテレビでウォッチしていきたいと思います。

帆立貝に注意!

2010-05-24 19:17:56 | 安全・健康・衛生問題情報
高雄旅行へ行く前から香港のテレビ報道でしきりに注意が呼びかけられていましたが、今香港マカオ・深セン各地で帆立貝を食べた人が中毒症状にかかる問題が多発しています。原因は帆立貝にサイコトキシンと呼ばれる毒素で、中山や珠海あたりで生産されている帆立貝が汚染されている模様です。

調理されていてもこの毒素は消えないようなので、注意しましょう。市の疾病預防控制センターでは他の貝についても検査を行っている段階のようです。当面香港・マカオのレストランであっても貝類は避けた方が良さそうです。下記深セン日報のサイトもご参考にされてください。
http://szdaily.sznews.com/html/2010-05/24/node_4.htm

澳門五一暴動

2010-05-03 21:33:27 | 安全・健康・衛生問題情報
今晩の澳亜衛視でさかんに報道されていましたが、五月一日に澳門で暴動があって警察と衝突したようですね。あちこちのネットが規制されていて確認が出来ないのですが、場所はどこだったのでしょうか?今日澳門に行かなくて正解でした。

数少ない確認可能なサイトでは、労働節で政府に非正規労働者の取締りを強く要求するデモがあり、こうしたデモ行進がエスカレートしてしまった模様。集会の中でエスカレートした参加者が、一人のオーストラリア旅行者を非正規労働者だとののしり始めたことから、このOZ旅行者はたくさんの人に取り囲まれ少し暴行を受けてしまったようです。怖いですね。

昨年も書きましたがこの後すぐ五四がやってきます。言動には気をつけましょう。

健康工房 薬膳茶

2010-03-22 23:57:40 | 安全・健康・衛生問題情報
ここ最近香港に行ったときに帰り際にたまに購入してくるのが、「健康工房」の薬膳茶です。香港によく行かれる方でしたら、一度は大きなMTRの駅やデパート内で見かけたことがあるでしょう。お店によっては、写真のようなペットボトルだけでなく、その場でドリンクやスープを調合して出してくれるところもあって、ちょっと身体の調子が悪いときにこの手の薬膳スープやお茶を飲むと精神的にも落ち着ける気がするのは私だけでしょうか?

写真は以前肝臓の調子が悪かったときに飲んでいた涼茶ですが、味もなかなか美味しくてスッキリした気分になれました。薬膳茶はこれ以外にも色々種類があって身体の状態を伝えると店員さんが選んでくれます。興味のある方は一度足を運ばれてみてください。

南山北登山口への道①

2010-03-15 23:22:49 | 安全・健康・衛生問題情報
今日から暫く南山北登山口周辺の道を紹介します。私は南山は蛇口登山口と海関登山口しか行ったことがありませんでしたが、北登山口が綺麗に改装されたとの情報をあるサイトで見たからです。と書きましたが、私が訪問した日は身震いするほどの寒い日で、登山はしませんでした。今度北登山口を利用するときに迷わないよう事前の下見に行ったと書いた方が正しいです。

北登山口は、ウオルマート近くの大きな交差点を北に向かって時計の8時方向に曲がり、真っ直ぐ行った方向にあります。写真はその道の途中にある建設中のマンションです。名前は漢京とか言ったと思いますが、何と、今朝の深セン日報に、このマンションらしき工事現場でセーフティネットが壊れ、9人の作業員が23階から落下して死亡したと報道されていました。痛ましい事件がまた発生してしまいました。ここ最近この手の事故が多発しています。先週は龍崗でクレーンから石の塊が落下したとか報道されていました。

私がどうして今回の事故が漢京マンションで発生したことがわかったかと言いますと、昨日旅行鞄を買ってタクシーで家に帰る途中、ウオルマート周辺が異常な大渋滞で、タクシーが漢京マンション方向の裏道を走ったのです。このとき、警察やら人だかりが出来ていて何事かと思っていました。今日新聞を見て納得した次第です。

子宮頸がん予防接種

2010-03-14 18:59:04 | 安全・健康・衛生問題情報
子宮頸がんは日本でもZARDの坂井泉水さんがかかっていた病気で一時有名になりましたが、先日NHKでこのがんの予防接種の普及が進んでいないとのニュースが流れていました。3回ほどの予防接種で5万円前後と高額なので普及が進んでいないとか。

香港も4000HKD程度かかるそうで、高価なので予防接種が進まない状況は同じようです。この状況を打開しようと香港政府はツインズの一人シャーリーン(蔡卓妍)に協力をお願いし宣伝に努めています。

日本人の皆さんも香港の病院で写真のようなパンフレットをご覧になられたことが多いのではないでしょうか?もし香港在住の女性の方でまだ予防接種をされていらっしゃらない方は、この予防接種は早ければ早い方が良いそうですので、接種をご検討いただいてはどうでしょうか?