goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

信徳中心ビル横のミニ公園③

2011-01-16 23:29:39 | 食関連
Das Guteで抹茶味の菓子パンを買いましたが、可もなく不可もなく・・・。これなら蛇口セブンイレブンの抹茶味のバウムクーヘンの方が美味しいですね。Das Guteはこれまで2回菓子パンをトライしましたがどちらも今一つでしたので、以降はここの店はやめることにしました。上環にA-1 Bakeryがあれば良いのですが・・・。

ところで後で知ったのですが、以前九龍海港城にあるSUZUKI Cafeを紹介したことがありましたが、何と上環信徳中心ビル近くにもあるのですね。混雑していないことを祈ります。今度確認して来ようと思っています。

SHAMAインドパキスタン料理店③

2011-01-15 23:01:11 | 食関連
これがそのバターチキンカレーです。カレーもナンも結構美味しくてまた食べに来たい味でした。インドカレーは本当に久しぶりでしたが、やっぱり美味しいですね。店の雰囲気も独特でインドカレーはこういう雰囲気で食べてこそですね。

ところでカレーとナンと言えば、私はモスバーガーの期間限定商品のナンカレードッグのファンです。香港のモスでは食べることが出来ませんね。日本に帰って夏になったら必ず食べようと思っています。余談でした。

SHAMAインドパキスタン料理店②

2011-01-15 22:47:24 | 食関連
店に入るとお客さんは1人。あまり身なりのよくない西洋人男性がビールとカレーを食べていて、私に一瞥の視線を投げた後何事も無かったかのように黙々と食べ続けました。店のカウンターには妙に綺麗な女性店員さんが。勿論インド系の女性でしたが、こちらの女性も慌てる様子もなく、ゆっくりとした動作でメニューと水を持ってきました。こういうところは恋する惑星の時代とあまり変わらないようです。

私が注文したのは友人推奨のバターチキンカレーとナン、そしてコーラです。料理が出てくるまでの間外を眺めていましたが、重慶マンションの一番奥だけあっていわゆる観光客はやっぱり見かけませんでした。ほとんどがこのマンションで商売をしているインド系の人達で、このレストランSHAMAの隣りに持ち帰り用のスナック販売店があるので、スナック目当て足を運んできた人が多いように感じました。

大塚のカレー牛肉ご飯

2011-01-13 21:36:00 | 食関連
ときどき
今日は夜になって非常に温かくなってきました。今ブログを書きながらコーヒーを飲んでいますが、その隣りには先日ある方からいただいた日本のマルセイバターサンドが1つ!!一口食べましたが懐かしい味で美味しいですね!やっぱり日本のお菓子は美味しいです。んーーー、もっと欲しいですが、太るのでやめておきましょう。

さて、今日最初は、先日ウオルマートで見つけた大塚のカレー牛肉ご飯です。普通のボンカレーのご飯付きを予想していたのですが・・・。それ以前の問題が発生してしまいました。一体どうやって作るの????米をトレーに入れて熱湯を注いで攪拌してまでは良かったのですが、図のようにその上にカレーのルーの入った袋を被せて12分待ってみても、お湯は冷めてしまってご飯は固いままだし、カレーは温まっていないしで、上手く作れないではないですか!

ご飯はあきらめてカレーパックだけ食べてみましたが、これなら普通のボンカレーとレトルトご飯の方が何倍も美味しいぞーーー!大塚さん、作り方だけはわかりやすく書いてください。これって電子レンジ以外は作れないのでは?

湾仔スタバでの朝食

2011-01-07 21:54:14 | 食関連
ときどき
今日まず最初の写真は湾仔のスタバでとった朝食です。前日の夜景観賞の翌日は朝香港の病院へ行く予定になっていて、湾仔の皇后大道東沿いにあるスタバでサンドイッチを食べました。スタバなんですが、最近話題になっているのは写真のロゴマークを変えるとか変えないとかでもめていることです。個人的にはこのロゴマークは変えるべきではないとは思いますが・・・、どうなることやら。

さて、コーヒーの話題をもう1つ。こちらもご存知の方が多いかもしれませんが、今コーヒー豆の値段が徐々に上がってきているそうです。理由はおわかりでしょうか?それは、ここ中国でお茶を飲まずにコーヒーを飲む若者が増えてきていて、必然的にコーヒーの豆が不足気味になっているとか。これだけの人口の国がコーヒーを飲み始めると大変なことになります。

この需要増加に目をつけた雲南省のお茶農家が価格上昇が見込めるコーヒーに乗り換える人も増えてきているそうで、これがまたお茶、特にプーアル茶の値段を押し上げているという話も出てきていて、もうどうしようもありませんね。コーヒーもプーアル茶も両方とも好きな私はどうしたら良いのでしょうか。こちらもどうなることやら・・・。

蘭桂坊ホテル⑤

2011-01-03 20:57:57 | 食関連
ホテルにはi Pod用のステレオも設置されていました。i Pod用ステレオは最近あちこちのホテルで設置されるようになっていますね。世界標準となりつつありますが、SONYは挽回できるでしょうか??

さてステレオの前に置いてあるお茶とお菓子は、上環で購入した龍髪糖と夏枯草茶です。前にスープで紹介した「鴻福堂」のものです。こういったお茶やお菓子も売っていますので、皆さんも眺めていただくと欲しいものが見つかるかもしれません。場所は前にもお知らせしましたが、上環フェリー信徳ビルの出発階の味の良品近くにあります。

夏枯草茶はあの独特の苦味が好きです。

日本青森産りんご

2011-01-02 16:09:22 | 食関連

昨日の天気予報では今日も晴れだったはずなのですが、起きたら外は曇り。気温も下がって寒い日となりました。

昨日夜はNHKの経済番組で日本が生き残っていくべき道について討論されていました。その中である学者が「日本の駐在員は駐在を始めた初日から帰る日のことを考えて仕事を始めるが、韓国などの駐在員はそんなことを考えずに如何に現地に根付いていけるかを考え仕事を始める。この差は大きい。」と、日本の社員に対して批判をしていました。私も中国に駐在していてそのことを強く感じます。先日も書かせていただきましたが、西暦の正月にそそくさと日本に帰ってしまう日本人が如何に多いことか・・・。

今若者が海外に出ることを嫌っていることについても学者の皆さんは非常に憂いていました。内弁慶な日本人、ますます世界から取り残されていきますね。

さて、この番組の中では日本の製品が売れているケースを色々紹介していました。その1つが日本青森産のりんご。普通のりんごではなく赤みがかった綺麗な大玉で、中国で飛ぶように売れているとのこと。このりんごが売れる理由は、日本産の品質もさることながらその赤さが中国人にうけているとのこと。番組では1個200元のりんごが紹介されていました。

早速今日、このりんごが深センでも売られているのか見に行ってきました。ここ3年ほど青森産のりんごを食べていなかったこともあり、購入してみることにしました。向かった先は以前ここのブログでも万象城支店を紹介したことのある高級スーパーOle'です。

このスーパーは世界の窓の益田広場ショッピングセンター地下にもあるのです。地下鉄が出来て地下道で直行できるので非常に便利になりました。早速生鮮食品売り場へ足を運んだら200元のはありませんでしたが100元のものが売られていました。お客さんが結構眺めていましたのでやっぱり人気があるようです。赤さも十分ですね。

家に帰って食べてみましたが、少々酸っぱい感じはしましたが柔らかい食感とジューシーさはやっぱり青森産です。久しぶりに美味しいりんごを食べました。大玉なので一日では食べきれず、これからシナモンと砂糖を買ってきて焼きりんごでも作ろうかと思っています。

ミニ蜜柑

2010-12-31 22:19:27 | 食関連
食べ物の話題を続けます。冬と言ったら蜜柑ですが、ここ深センには写真のミニ蜜柑があって重宝しています。私は日本にいたときには蜜柑をそんなに食べる方ではなかったのですが、その理由の1つに皮を剥くのが面倒というのがありました。

それがこの蜜柑に出会ってその考えが一掃されました。小さいので皮を剥くのが簡単、しかも非常に甘く値段も非常に安いのです。写真をご覧いただくとおわかりですが、サイズはバラバラ、これが安さの理由でしょう。日本だったらサイズを合わせて販売することになって結局値段が上がってしまうことになるでしょう。是非日本にもこんな不揃いな安いミニ蜜柑がたくさん出回ることを願っています。

優楽美ミルクティー

2010-12-31 22:12:57 | 食関連
ケーキと一緒に飲もうと買ったのが優楽美ミルクティーです。このミルクティーシリーズはJay Chouがコマーシャルで宣伝していることで有名です。色々な味があって迷うのですが、ここは原味(元の味)を選びました。

飲んだ感想は少し甘かったですが、味は非常に滑らかで美味しかったです。それとこのシリーズは中に一緒に寒天ゼリーのようなものを入れて食べることも出来るようになっていて、飲み物とゼリーの2つが楽しめる設定になっています。勿論ゼリーの方も美味しかったです。