goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

中国出張記(8)

2023-09-09 22:14:31 | 中国華南地区以外の旅行情報
何か最近、日本という国がどんどん壊れてきている感じがして本当に情けなく感じます。ジャニーズ問題は真相を知っていたり加害も行っていた人が新社長なんですよ。恐ろしい!会社名もそのまま残すなんて普通なら全く考えられません。前の社長はそのまま会社には残るようですし、株はそのまま前社長が持ち続けるなんて馬鹿にしています。

それと元SMAPの一人がインスタで考えられない発言をして、インスタを停止してしまいましたね。もう開いた口が塞がらないです。日本は腐りに腐った国になったんだなあと痛切に感じました。未来は無いですね。テレビメディアはもう完全にアウトですし、特にNHKはひどすぎます。本当に公共放送なんでしょうか!受信料を払う気がしません。ラグビー番組でジャニーズのスターを使ってフランスのメディアから批判されています。NHKは馬鹿なんでしょうかね?

それからメディアは今後一切SDGSという言葉も使ってはいけませんね。SDGSの理念の中に人権とか平等とか健康とかが入っているのをわかっているのでしょうかね?!

この後で今日も知識武装シリーズをアップしますが、その動画の中でジャーナリズムの問題が掲げられています。その動画はある記者会見だったのですが、丁度その会見の日時がジャニーズの記者会見と同じ日時で、故意にジャニーズ側が合わせた可能性もあります。その会見とはワクチン問題研究会発足の記者会見だったのです。こちらもメディアは報道していないと思います。もう皆さんおわかりですね。9月20日からまた接種が始まるので、こういう彼らからしたら臭い会見には蓋をするのでしょう。

怒りと嘆きを長々書いてしまいましたが、今日も中国出張記の続きです。


↑中国のスーパーの近くには雑貨屋さんもありました。このB級的な感じ、懐かしい!!


↑金の豚~~


↑遊具のこの半端ないホラー感!!

中国出張記(7)

2023-09-02 17:35:06 | 中国華南地区以外の旅行情報
ここ最近、日本政府、国民ともに戦前のような多様化を受け入れない言論統制のきな臭い香りが強くなってきているのを感じます。今後ますます増税されるでしょうし、日本人であることの誇りを感じる機会がかなり減ってきました。マイナカードと新札発行が重なりますと、国民のタンス預金や財産が取り押さえられるのも現実味を帯びてきました。でも、テレビと与党だけを信じる国民はこういうことは全く考えないのでしょうね。最近ぼやきが多くなっていますが、未来に期待が持てない国って情けないなあと感じてしまうのは私だけでしょうか?

ぼやきはこれくらいにして、今日も中国出張記の続きです。


↑地元のスーパーにも入ってみました。ご多分に漏れず持っていたバッグはロッカーに預けろとの声が。でもバッグの中を開けて変なものは持っていないし、商品を入れる場所はほとんど無いことを示したら、そのまま入ってOKと言ってくれました。この写真は色々な総菜の計り売り。


↑こちらは肉類。中国の人はこの手のつまみがとても好きですね。


↑久々にたくさんのライチを目にしました。この日はこのライチでなくマンゴーを買ったのですが、とても安いし美味しかったです。


↑菓子パン!


↑そして鶏の足~~~!グロくてすみません。

中国出張記(6)

2023-08-27 15:09:43 | 中国華南地区以外の旅行情報
もう8月末。あっという間に夏が過ぎ去りそうです。そんな中、福島の処理水の放水が始まってしまいましたね。本件に関して、賛成派の方は色々なことを言っていますが、数値や論理を示しながら説明してくれる人がいないように思います。放水の中に入っているのはトリチウムだけと思っている方が多いのでしょうが、トリチウム以外の放射性物質が含まれていることは、原口代議士やれいわ山本代表のYoutube等の動画を見たらすぐわかることです・・・。この問題はセンシティブなお話ですので、これくらいで止めておきます。


↑初日の仕事を終え、夕食を求めに外をブラブラしてみました。


↑杭州は日本以上に蒸し暑くて、温度は2~3℃、湿度は5%程度は高かったのではないでしょうか?


↑昼食は訪れた会社の中華飯を食べていましたし、初日で少し食欲が失せていましたので、夕食は蘭州麺を食べました。トマト卵麺。疲れた体にもさらっと入ってくれました。


↑レストランの近くにパン屋があって中にケーキが並んでいました。美味しいか否かは不明ですが・・・。


↑中国の街中ではどの場所でも果物屋があって、懐かしい匂いが!そうドリアンでした!!

中国出張記(5)

2023-08-19 22:17:22 | 中国華南地区以外の旅行情報
中国はいよいよ不動産バブルがはじけて世界を巻き込んだ大不況が訪れる可能性が強まってしまいました。不況だけならまだマシですが、こういうときに話題を反らすために戦争を引き起こす愚かな指導者が出てくることは歴史が物語っていますので、本当に注意が必要です。

日本に目を向けるとくだらない関西万博もはじけそうですね。こんな利権が絡んだイベントなんてとっとと中止すべきですが、日本だけで中止にすることは出来ないらしいですね。あんな軟弱な地盤の場所に世界的なイベントの建築物なんて建てようがないですので、もう開催は出来ないでしょう。アホな話です。

これ以外にも国会議員のパリ観光とか、ブライダル献金とか、殺人疑惑や違法性産業へ通っていた某国会議員とか、腐り切っています。楽天なんかも崩壊寸前ですし、ビッグモーターなんて論外です。すべての諸悪の根源は同じ政党や会社の高いポジションにいる社員の権力維持、2世議員の存在が挙げられるでしょう。どんなポジションも長くて5年とか期限を設けてローテーションや配置転換、同じようなポジションには二度と付けないようにする策を講じるべきと考えるのは私だけでしょうか?

いずれにしても日本という国はどんどんすたれていくことは必至ですので、本当に何か策を考えておかないとと真剣に考え始めている今日この頃です。

さて、今日も中国出張記の続きです。


↑ローカルの商店に懐かしいお茶が売られていました。まだ健在でした。


↑そしてポップパンの葱煎餅。これ、本当に美味しいんですよね。


↑2日目以降、目にした懐かしい品々。久々に涼茶を飲みました。暑かったので、疲れた体には涼茶はホッとしますね。


↑最後の写真はアリペイです。中国はもう現金は使えないなんていう噂がありましたので、We Chatかアリペイのどちらかを入れることにしたのですが、We Chatの方が色々情報を吸い取られてしまう可能性が高かったので、アリペイにしてみました。でも、アリペイアプリを入れただけでは入金は出来ず。そう、入金は基本的に中国国内で開設した現地銀行口座が必要なのです。

何とかできないものか調べたら、上海銀行が外人旅行者用に「Tour Card」なる機能を追加したとのことです。早速この機能を追加してみました。入金はクレジットカードから行えるとのことでしたのでトライしたら入金出来ましたね。でも・・・・、上の画面の支払いを押してみたところ、画面にバーコードが出て相手が読み取ってくれる場合には使用可でしたが、こちらが相手の店のバーコードを読み取る機能は「まだ使えません」なるメッセージが出て使用不可でした!!ダメじゃん、これ。

日本に帰国して検索してみたら、他の人も同じような目に遭っていましたね。相手のバーコードを読み取る機能は準備中のようです。どうなることやら。ということで、杭州のローカルエリアでは、店にバーコードリーダー機が用意されていることはほとんどありませんでした(投資が必要なので)ので、使うことが出来ませんでした。というか現金で十分でしたね。

一方、帰国日の前日の最終日に繁華街に移動して泊まったホテル周辺は都会でしたので、相手が私のスマホのバーコードを読む機械を有していて、使用することが出来ました!!とりあえず使うことが出来たので万々歳でしたが、ここまで準備するのに本当に大変な思いをしましたので、IT弱者の方には付いていけないでしょうね。

中国出張記(4)

2023-08-12 21:44:27 | 中国華南地区以外の旅行情報
怒涛の7月が過ぎ、8月に入って少しだけ余裕が出てきました。でも、連休に入る前に片づけないといけない仕事がありましたので、まだまだドタバタしていましたが、今ようやくゆっくり出来る連休を迎えています。連休中は1泊だけ近場の温泉に泊まりに行こうかと思っていましたが、父親の退院の話と台風の話が重なりキャンセル。心身ともに疲労していましたので、ゆっくり過ごすことにしました。美味しい物を食べてストレスを発散したいと思っています。

さて、今日も中国出張記を続けます。


↑杭州のホテルに着いたのは17時過ぎ、一息ついた後、同僚のスタッフとホテル近くのローカル料理店に足を運びました。杭州は本当に蒸し暑かったです。


↑酢豚風の料理。中身は鶏肉です。中国語では糖醋鶏肉だったかと思います。


↑ナマズ風の河魚と干豆腐の料理。こういう料理が美味しいんですよね。本当に久々でした。


↑そして青菜。中国は野菜料理が本当に美味しいんです。

中国出張記(3)

2023-08-05 23:19:26 | 中国華南地区以外の旅行情報
7月もあっという間に去り、もう8月ですね。次週末から夏季連休に入りますが、私の実家ではまだまだ介護問題が残っていますので、心休まる時間を得ることが出来ない状況です。介護問題って家族の中に色々な不協和音を産み出しますね。様々な問題が現れるのである意味勉強になっています。半面教師ではないですが、私が介護される立場になったときにはこのような問題が起きないよう、事前に準備を行っておきたいと考えています。

さて、今日も中国出張記の続きです。


↑関空の通関を終えました。今は日本人は自動通関装置にパスポートを置くだけですので、楽になりましたね。


↑杭州行きの飛行機は既に待機していました。朝方杭州を飛び立った飛行機がそのまま杭州に引き返す形となります。


↑いよいよ搭乗です。搭乗時間までは、会社から支給されたコーポーレートゴールドカードでカードメンバーズのラウンジが使えるのが良いですね。(と書きましたが、私は某会社から無料で支給された別のゴールドカードを有していますので、それも使えるのですが。)


↑関空から杭州空港まで2時間ほどで到着しました。中で簡単なランチが出るのですが、十分な時間はなく慌ただしい昼食でした。しかし関空は恵まれていますね。成田や羽田ですと杭州まで+1時間が追加されます。アジアに近いし空港も比較的空いていたので羨ましいです。

中国出張記(2)

2023-07-30 23:23:08 | 中国華南地区以外の旅行情報
今週も7月末納期の仕事に追われていて、週末も仕事です。今日何とか大方の仕事のめどがつきましたので、明日からは少しだけ余裕のある日々を過ごせそうです。8月連休まであと僅か。毎日暑いですが、美味しいものを食べて乗り切っていきましょう。

今日も中国出張記は軽めのコメントです。


↑りんくうタウンのスターゲートホテルからの景色ですが、トワイライトモードに入ってきて美しさを増してきました!観覧車の電飾が良いですね。


↑中国へ仕事、観光で訪問する場合は、今は全員ビザが必要となっています。ビザ取得には、相手側の招聘書が必要となります。中国がわの通関場所によっては、招聘書の掲示が必要なところもあるみたいですが、杭州空港は掲示は不要でした。写真は到着48時間前の抗原検査結果です。この結果も含めて、中国健康申請サイトに登録する必要があります。サイトに登録すると情報が登録されたバーコードがスマホに表示されますので、そのバーコードを画面コピーしておくと、中国側の通関でそれを読ませて健康検疫を通ることができます。ちなみに中国を去る際も、健康しんせいサイトに登録する必要がありますが、このときは抗原検査の結果の登録は不要となります。


↑夜になるとこんな感じに・・・。ちなみにこの日の夕食ですが、駅構内にあったコンビニ弁当で済ませました。


↑りんくうタウンから一駅で関西空港に到着です。初潜入でしたが、言葉は悪いですが、店が無いのか開いていないのか、活気のない空港でした。ところで、今回の出張ではwifiもレンタルしたのですが、これは正解でしたね。向こうでラインやYoutubeが見えるタイプのものを借りたので、非常に便利でした。ラインを多用されていらっしゃる方にはお勧めです。


↑杭州行きチャイナエアラインのカウンターは非常に混んでいました。中国人観光客(個人客)はやっぱり多いようです。

中国出張記(1)

2023-07-24 21:20:38 | 中国華南地区以外の旅行情報
7月末納期の様々な仕事が重なっていて仕事に追われていますので、昨日アップできずに申し訳ありませんでした。今日もこの後仕事をしなくてはいけませんので、コメントを少なめにして月曜日の今アップしています。今日から暫く、先々週足を運んだ中国杭州の様子を紹介します。


↑中国杭州の飛行機は関空、羽田、成田ともに出ていますが、毎日飛んでいるのはCA便のある関空だけなんです。ということで今回は仕方なくCA便を選択しました。関空出発時間が日曜の昼前でしたので、東京在住の私は前泊。土曜日に大阪に向かいました。博多焼き鳥弁当、なかなか美味しかったです。


↑泊まったホテルの部屋からの景色は最高でした!


↑関空方面を眺めてみましたが、飛行機の姿は見えませんでした。


↑このホテル、関空の一つ前の駅、りんくうタウンにあるスターゲートホテルです。翌朝の移動が楽なこともあり、ここを選んでしまいました。


↑近くにはショッピングセンターやアトラクション、アウトレットがあって、観光客も結構来ていましたね。

19年10月上海旅行記(23)

2020-06-07 15:27:19 | 中国華南地区以外の旅行情報
コロナのワクチンか治療薬が完全に出回らないと、旅行に行けない状態が続きそうです。早く台湾旅行に行きたいですが、当面無理そうですね。そうそう、香港は別の理由で行きにくい場所になってしまいそうです。香港民主化デモの今後の行方が気になります。どうなってしまうことでしょうか・・・?

次回東南アジア旅行に行けることになったら、シンガポールかコロナの死者が出ていないと聞いているベトナムになるかもしれませんね・・・。と、早く旅行が出来る環境に戻れることを祈りつつ、本日最後の上海旅行シリーズの写真をアップします。


↑上海を離れる当日の朝、ホテル周辺の街並みを見に散歩しました。


↑プラタナス並木が美しい通りです。


↑こういう感じ、深センの街並みを思い出してしまいます。


↑上海は租界の雰囲気が残っていて素敵です。


↑意外にアパレル店が多かったですが、深セン同様、入っているお客はほとんどいないんですよね・・・。やっていけるのでしょうか?


↑この旅の思い出の品々です。黄色い箱のグリコのpejoyが一番美味しかったです。日本には無い味でした~!!

19年10月上海旅行記(22)

2020-05-30 15:37:14 | 中国華南地区以外の旅行情報
ようやく全国の緊急事態宣言は解除されました。昨晩また専門家会議なる人たちの報告会を生で聞きましたが、どのような計算でそのような結果になったのかが全く報告されないし、最後は定性的な提言で終わるし・・・。何よりもわかりにくかったです。あの程度なら私にも報告できそうです。政府は政府で専門家会議の議事録は作っていなかったとか。専門的な話はほとんどしていないので、議事録は作りにくいんでしょうね。

以前、専門家会議の某教授が出された「何も対策をしないとコロナウイルス感染で呼吸器が必要となる重症患者が85万人で、42万人が死亡する」という算出結果は、中部大学の武田教授が改めて試算された結果、全くをもってデタラメであることがわかったと発言されています。通常のインフルエンザの死者は年間1万人と言われていますが、お亡くなりになられた方には申し訳ないのですが、今回のコロナではまだ900人程度です。

私が思うに、だいぶ前にある番組で爆笑問題の太田さんが発言された言葉が真実なのかと思っています。太田さん曰く数年前に彼のお母さまだったかが肺炎で亡くならたようなのですが、そのときに医者から言われたのが、「ご高齢なので肺炎の損傷は致命的で、人工呼吸器等で延命処置をなされても元の健康な状態に戻すのは厳しいです。延命処置は必要ですか?」とのこと。この言葉は私にとっては目からウロコでした。これが真実だったんですね。

コロナの場合には、患者は隔離しないといけませんし、治療薬も見つかっていないので、病院隔離をしたら必然的に延命処置を施さないといけない状況に陥ってしまっているのではないでしょうか?言い換えると、通常のインフルエンザのときには医者の判断で重症患者にはある程度見切りをつけることが出来ていて、医療崩壊が起こっていなかったのではないでしょうか?裏でお金の面の損得勘定も図られていたように感じますし、今流行りの「医者の皆さん、大変な中有難う」と素直に感謝できない自分がいたりします。

今日アベノマスクが届きました。一応綺麗に包装されたこのマスクを見ていて、無駄な議論や無駄や政策に興じている関係者の愚かさを感じてしまいました。今日だったかこのマスクで新たに5社目(切り花、切り葉の輸入会社)が利益を得ていたとかのニュースも入り込んできましたし・・・。もう現政権に期待できることはないですね。

上海旅行の続きです。


↑田子坊には西洋人が好きそうなバー街も存在しています。私が駐在していた深センにも、この手のバーが多数存在していましたね。懐かしい。


↑壁面アートなのでしょうか?どうせなら、もうちょっと楽しい絵にした方が良いですが・・・。結局この日の夕食は田子坊のショッピングセンターの中にあった、広東料理のチェーン店で食しました。料理自体が今一つでしたので、写真はありません。あしからず。


↑ホテル近くの茂名南路まで戻ってきました。夜の通りを散策。


↑趣のある本屋です。


↑こういう明かりの雰囲気、やっぱり中国っぽいですね。この晩はこの先の足マッサージ屋でリフレッシュしてきました。なんかちょっと怪しい店でしたね。とりあえず足の疲れは復活したので、家路に就きました。