goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

幻の風景を求めて(6)

2014-03-14 22:19:31 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく長い1週間が終わりました。でも明日明後日は出社です。明日は勿論帰り際にストレス発散のため温泉へ行ってきます。宇都宮は近くに天然温泉場が多いので本当に助かります。お湯に浸かると本当にリラックスして心身の疲れが取れますからね。

ということで今日も軽めのアップです。


↑半月山駐車場の横には芝生のエリアがあって展望台のようになっていますので、半月山に登らずにこの展望台目当てに来られる観光客もたくさんいます。


↑こんな紅葉の景色や・・・


↑自分で登らずに山脈の中腹からの景色を堪能することが出来ます!


↑やっぱり山の景色は好きです。神秘的な景色に出会えますから・・・。


↑芝生エリアから駐車場、そして半月山方面を眺めるとこんな感じになっています。ちなみにこの半月山駐車場ですが、冬期は道路が閉鎖となってしまいますのでご注意ください!

幻の風景を求めて(5)

2014-03-13 23:24:50 | 宇都宮の暮らし・自然
今週来週と超多忙な日が続きます。今日は22時まで残業。今ようやく自分の時間を持つことが出来ています。今週末は土日とも出勤となりそうで、早く時間が解決してくれることを祈っています。ということで、今日は軽めに済ませます。半月山の話題を思い出していただければと思います。


↑綺麗な中禅寺湖の光景を堪能した後、下山することに。遠くに半月山駐車場が見えてきました。こうやって見るとかなり登ってきたんですね。


↑爽やかな秋風が心地良かったです。


↑ようやくここまで下りて来られました。登り始めた時間と違って周囲の山並みがハッキリ見えるくらいまで霧が晴れていました!


↑駐車場から今下りてきた半月山方面に目を向けたら、朝は気が付かなかった樹木が本当に色とりどりで綺麗でした。


↑駐車場の周辺は展望スペースになっていて、こんな風景も目にすることが出来ました。おわかりになりますでしょうか?中央付近に虹もかかっていました~!

幻の風景を求めて(4)

2014-03-10 23:45:50 | 宇都宮の暮らし・自然
今日はNHKで「震災から3年“明日へ”コンサート」が放映されていました。色々なアーティストが色々な思いで参加されていましたが、やっぱり西田さんの歌声には心を動かされます。

震災復興を遅らせているのはやっぱり放射能問題です。どうしてこんな悲惨な事故が起きてしまったのか、福島の皆さんの苦悩、震災で被害に遭われた方々の思いを分かち合うあために、明日午後宇都宮で開かれるイベントに参加しようと思っています。

今日も半月山からの景色をアップします。


↑半月山展望台から中禅寺湖、男体山を望んだ風景です。あまりに美しいので自分が本当にその場にいるのではなく夢でも見ているのかという錯覚に陥ってしまうほどでした。


↑反対側にも日光連山の美しい山並みが!


↑広角レンズでの望遠はこれが限界でした。すぐに望遠レンズに交換して最初に撮ったのが・・・


↑この八丁出島でした!この風景、自分の目で見てみたかったんですよね。紅葉の時期になると色々なサイトで奥日光の紅葉写真としてアップされる光景です。


↑望遠だと中禅寺湖の対岸の街並みも綺麗に写すことが出来ました。


↑もう少しズームで八丁出島を!少し太陽が当たって紅葉も綺麗に写せました。この毛糸のようなモコモコ感が可愛らしいですよね。大満足の1枚となりました。

幻の風景を求めて(3)

2014-03-09 16:46:30 | 宇都宮の暮らし・自然
女子プロゴルフが開幕し、いよいよ春到来といった感じですが・・・、今日は花粉がかなり飛んで終日鼻がむずむずして大変でした。今日はあちこち買い物に出かけましたが、消費税増税前の駆け込み需要なのでしょうか?ニトリなどの大型ショッピングセンターはかなり混んでいましたね。

半月山の話題に戻ります。


↑半月山へは前半ずっと登りが続きます。


↑そうこうしていたら10月末だというのに雪が降り始めて閉口してしまいました。うっすら積もってきてしまいましたが、暫くしたら止んでくれました。


↑ある程度登り切ると、稜線を歩くことになります。こういう景色は最高です。


↑両性を過ぎるとまた最後の登りとなりますが、一人しか歩けないような登山道で、下山者とのすれ違いが大変でした。足元もぬかるんでいましたし・・・。


↑日光の山を甘く見てはいけませんね。本格的な山々の様相を眺めることが出来ます。


↑いよいよ半月山展望台に到着です。既に人だかりが出来ていました。どんな光景を目にすることが出来るかと意気揚々と最後の階段を上がると・・・


↑こんな幻のような景色が広がっていました。霧を心配しましたが何とか男体山全容も見えています。この景色を見ようと前から計画していましたが、なかなか実行に至らなかったのですが、ようやく夢が実現しました!

幻の風景を求めて(2)

2014-03-08 22:03:21 | 宇都宮の暮らし・自然
アメリカと日本でアカデミー賞が発表されましたが・・・、一昔前までは受賞作の中に何か見たい映画があったものですが・・・、ここ最近、映画館まで足を運んでみたいという映画が出てきませんね。まだアジア映画の方が魅力があります。収入第一ではなく普遍的な夢や感動を与えてくれる映画を多く作って欲しいものです。

余談はこれくらいにしまして、奥日光の話題の続きです。


↑この山に登った先には、この光景が待ち受けていました。おわかりでしょうか?そう、半月山からの風景です。


↑山を登り始めて振り返ると視界が広がってきます。


↑光のカーテンが見え隠れして美しかったです。


↑半月山駐車場が遠くなってきました!


↑山に入ると幻想的な景色が見えてくるので好きなんですよね。


↑半月山、結構登りがきつくて一歩一歩ゆっくり歩を進めました。早朝であったこともあり、登山客はほとんどいませんでした。


↑こちら側は青空が広がっていました。こういう山の風景、懐かしかったです。高校時代、地元の丹沢を友人たちと泊りがけで縦走したことが思い出されます。昔のようにテントを張ってガスバーナーで沸かしたお湯で珈琲でも飲んでみたい気分になってしまいました。

幻の風景を求めて(1)

2014-03-07 22:13:16 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく1週間が終わりました。と書きましたが明日午後少し出社です。明日は会社の後に温泉でも行ってストレスを発散してきます。

3月もあと3週間で終わりますね。4月からは消費税が上がりますが、皆さんは駆け込みで何か購入される予定の物はありますか?私は今のところ特にはないのですが、高めの薬は買っておこうかなあと思っています。

さて、今日からは久しぶりに栃木の話題をアップしていきます。少し古い話題となりますが、昨年秋にある幻の紅葉景色を見に奥日光へ足を運んだときの様子をアップしていきます。


↑10月末の紅葉の時期、観光客で相当混雑することを心配して7時前に家を出たのですが、そこまでしなくて良かったようです。と言いますのも、台風が過ぎた後だったか近づいていたかのときで、観光にはあまり合わない日だったからです。


↑意外にすんなりいろは坂を抜け、明智平でまずは紅葉を撮影しました。


↑こちらはロープウェイ方面。朝日が出て澄みきった空気を身体全体で感じることが出来、こういう日は早起きして良かったなあと感じることが出来ますね。


↑こちらは黄色を中心とした紅葉。鮮やかでした!


↑明智平を出てすぐ中禅寺湖が目に入ってきます。紅葉の奥日光はやっぱり素敵ですね。


↑中禅寺湖から車で15分のところにこの日の目的地で、幻の景色の待つ場所への入り口があります。


↑駐車場に車を停めて暫し登山が必要となります。中禅寺湖までは我慢できる寒さだったのですが、ここまで来るとかなり寒くて、上も下もかなり着込んでの登山となりました!私が向かった場所がどこであったのかは明日回答します。

唐桶溜にて(2)

2013-12-27 21:34:20 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく長い1週間が終わり明日から休みに突入です。明日の成田空港がどれくらい混んでいるか見ものですね。明日の夜には澳門。カオスの世界に浸りに行ってきます。

ということで今日も軽めのアップです。昨日の続きで唐桶溜のカモの写真をアップします。


↑昨日最後に紹介したカモが集まってきた理由ですが・・・、ある人はパンの餌を投げ込んでいたので、それ目当てにたくさんのカモが集まってきたのです。これぞいいカモ?!


↑普段はこんな感じでおとなしいんですがね。パンの餌が投げ込まれているときには殺気立っていました。カモを見ていて思い出したのですが、そろそろまた鳥インフルの季節ですね・・・。


↑このカモ、スッキリした顔をしていました。オナガカモのようです。


↑そしてこちらはヒドリガモ達・・・。先頭の1羽がメスで後ろの2羽がオスです。何でヒドリガモという名前なのかと思ったら、頭部の羽色を緋色にたとえたことから、緋鳥(ひどり)となって、その後ヒドリガモとなったそうです。

今日はこれにて。明日夜アップ出来る環境にあればタブレットでアップします。

唐桶溜にて(1)

2013-12-26 23:27:49 | 宇都宮の暮らし・自然
安倍さん、やってくれますね。こんな時期に何故と思ってしまいます。一体何を考えていることやら・・・。明後日から華南入りなんですが・・・。マカオや深センの街中では問題ないのですが、澳門~蛇口間のフェリーの移動には少々気を遣う必要があります。まあ、何か言われたら「韓国人ですとか、シンガポール人です。」と答えれば問題ないのですが。

さて、今日は飲み会で22時過ぎに帰宅しました。仕事も明日で終わり。でもその明日に面倒な会議があったり、部下との面談が必要だったりと気が抜けません。あと1日、頑張ります!

ということで、今日もアップは軽めにします。


↑清原工業団地の近くに、唐桶溜なる溜め池があります。かろけのためと読むそうで、日本の溜め池百選に選ばれているそうです。


↑1周、1200m程度ありそうですね。


↑この写真は2011年6月に撮影したものですが・・・


↑今年の12月7日に訪れたときにもたくさんのカモが悠々と泳いでいました。何でこんなに集まっていたのかは明日お答えします!

あんこうを求めて(3)

2013-12-25 19:37:46 | 宇都宮の暮らし・自然
今日はクリスマス。でもテレビは面白い番組は全くなく、クリスマスの雰囲気ゼロですね。こういうときは好きな音楽を聞きながらブログをアップしています。

さて、仕事納めまであと2日!今年は何故か年末感が全くないのも今年の特徴です。いつもはもう少し仕事が減ってくるので机の整理やら残った仕事の片づけが出来るのですが・・・。

今日も大洗の風景をアップしますが、このシリーズは今日で終了です。


↑大洗漁港であんこうを堪能した後向かった先はここ、大洗マリンタワーでした。波をモチーフにした三角形の形が特徴的です。


↑高さ60mの展望台からは綺麗な景色が望めました。写真中央にさんふらわあ号が見えますね。大洗からこの船が出ているとは全く知りませんでした。調べてみたら苫小牧便があるんですね。ちょっと惹かれています。。。


↑こちらは大洗の市街地です。印象的な建物は特に無く・・・。


↑南を覗くと大洗リゾートアウトレットがありました!ここのアウトレットモール、本当に小さいので驚いてしまいます。


↑この場所、夜景も綺麗だそうなので、興味のある方は夕方から訪れてみてはどうでしょうか?ただ残念なのは、夕日が沈むところが見れないことでしょうか・・・。

大洗シリーズはこれにて終了。明日ですが、またまた忘年会です。ということでまたブログアップはお休みするかもしれません。本当に年末差し迫ったこんな時期に??と思ってしまいますが仕方なしです。月曜日の懇親会で十分飲みましたので、明日はソフトドリンク中心で乗り切る予定です。

あんこうを求めて(2)

2013-12-24 20:55:46 | 宇都宮の暮らし・自然

↑Merry Christmas! 今年もあと3日で仕事納め。皆さんは年末年始はいかがお過ごしでしょうか?今年も色々ありましたが、来年こそ公私ともに良い年になればよいなあと思っています。


↑今日も大洗漁港の話題を!海鮮市場には蒸しうにも!


↑それよりも貝類の串焼きは本当に美味しそうでした!


↑前置きはこれくらいにしまして、早速あんこうを食べるために「お魚天国」なる店に。


↑出ました~!あん肝です。濃厚なお味は本当に久しぶりでしたが、あん肝は夜に日本酒と一緒に食べてナンボの食べ物ですね~。


↑そしてお目当てのあんこう汁です!あんこう鍋は一人用のものがありませんので、あんこう汁に切り替えたのですが、これが美味しかったです。写真にはあんこうが見えていませんが、底の方にたくさん入っていました!


↑あんこうって食べられないところがない魚と聞いています。見た目はこんなんいグロイんですがね。


↑写真を撮るのを忘れてしまったのですが、お店では焼きはまぐりも注文しました!あんこうも淡泊な上品な味でしたが、醤油で味付けされた焼きはまぐりは最高でした!