goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

雪化粧の奥日光(7)

2014-04-04 22:33:06 | 宇都宮の暮らし・自然
今週も本当に多忙な1週間でした。次週はその忙しさがピークなのですが、そのお陰で明日も午後出社です。3月4月は本当に嫌な季節ですが、仕方なしです。体調にだけは気を付けて乗り切ります!

今日も奥日光の写真を軽めにアップします。


↑湯の滝を離れて更に奥に!道中かなり吹雪いてきて最後の目的地は霞んでいました。


↑ここはそう、湯ノ湖です。


↑湯元温泉側の景色なのですが、真冬の時期に湯元温泉に泊まるのもおつですね。


↑すすきが寂しげな感じでした。


↑一たび風が吹くと身体が芯まで冷えてきます。実はこの後、もっと寒くてでも暖かいものを見てきたのですが・・・。えっ?何のことかわからないって?明日ご確認ください。

雪化粧の奥日光(6)

2014-04-03 22:50:13 | 宇都宮の暮らし・自然
さきほどまでBSフジで香港の路面電車(トラム)に乗っての街歩き番組が放映されていました。パオマティ、北角、ヴィクトリアピーク、上環等々・・・、飲茶、点心、懐かしい光景・・・、こういう番組を見てしまうとまた香港にも行きたくなってしまいますね。お粥が本当に美味しそうでした。宇都宮にも安くて美味しい飲茶~お粥料理店があれば良いですが・・・。

今日も奥日光の雪景色を紹介します。


↑戦場ヶ原を離れ更に北西方向へ!完全に雪国と化してきました。


↑次の目的地の駐車場で車を降り・・・


↑歩を進めると山スキートレッキングの準備をしている集団が。階段を降りると・・・


↑湯滝が目の前に!いつ見ても壮観です。


↑少し下流方向へ歩いてみることに。


↑夏の遊歩道も素敵ですが、雪の風景もまた旅心をくすぐります。


↑ふと川に目をやると動く物体が!


↑猿がお散歩していました~!


↑追いかけたら木に登ってしまいました。木の上にもう1匹いますね~。こういう光景に出会えるのも旅の楽しみとなっています。

雪化粧の奥日光(5)

2014-04-02 22:09:16 | 宇都宮の暮らし・自然
今Face Bookの勉強中です。色々な知人がFBを使っていることがわかり、繋がってみようかなあという単純な発想です。今週末あたりに登録してみるかもしれません。勿論ここのブログで名前(アドレス)を紹介することはしませんが(笑)。

奥日光の話題に戻します。


↑竜頭の滝の後は、戦場ヶ原へ!


↑戦場ヶ原は見覚えのある風景ではなく別世界となっていました!


↑本当に幻想的な光景が広がっていて言葉を失ってしまいました。


↑秋の戦場ヶ原は前に紹介したことがありますが、まだまだ足を踏み入れたことのない場所があって、今年の夏~秋にまたトレッキングに出たいと思っています。


↑繊細な枝の線がペン画のような印象を与えています。シスレーの油絵にもありそうな光景ですね。

雪化粧の奥日光(4)

2014-04-01 22:37:33 | 宇都宮の暮らし・自然
この前の日曜日は専修寺に行く前に昼ごはんとしてつけ麺を食べに行きました。店は前から気になっていた「鳴門」。麺にそば粉を練りこんでいるのでしょうか?見た目は日本蕎麦でした(笑)。汁につけずに何度も麺を味わってみたのですが、蕎麦粉の香りがほとんどなく不思議な麺でしたね。つけ汁は味噌と醤油が絶妙なバランスでブレンドされていて美味しかったです。また食べに行きたいお店でした~!

さて、今日は一日空けてしまった奥日光の写真をアップします。


↑中禅寺を離れた後、戦場ヶ原方面へ足を運ぶことにしたのですが、素敵な光景が目に入ったので車を停めて写真を撮ってみました。


↑よく見るとスワンの嘴に雪が・・・。寒そうです!


↑白銀の世界とはよく言ったもので、本当に綺麗でした。


↑中禅寺湖の横を通り抜け、北西方向に進んで行くとこの滝のある場所に辿り着きます。皆さんご存知の竜頭の滝です。でも、凍った竜頭の滝は全く趣がありませんでした。


↑竜頭の滝は面白くなかったので、下流部分でシャッタースピードを遅くして水流の軌跡を収めてみました。プロのカメラマンもこうやって撮っているんですね。

高田山専修寺「天拝一光三尊佛御開扉法会」

2014-03-31 23:16:53 | 宇都宮の暮らし・自然
日付が変わりました。今日からいよいよ消費税の増税ですね。5%は終わりです。昨晩会社の帰りに幾つかのガソリンスタンドを見たら、どこも車で埋まっていました。私は一昨日満タンにしてありましたので、そのまま家に直行しましたが・・・。

昨日で終わりと言えば笑っていいとももお疲れ様会が放映されていました。各芸人さんが労をねぎらっていましたが、SMAPの中井さん、草さんのスピーチは素敵でした。さすがスターです。

もう1つ、さきほどまでやっていてテラスハウス。昨日で3人が卒業でした。やらせであることがわかって以降、あまり見ていませんでしたが・・・。まいまいさんも歌が売れていよいよ卒業ですか!

春は卒業と新たな出会いの季節です。新しい面白い番組が始まることを切に祈っています。

さて、今日は一昨日足を運んだ高田山専修寺「天拝一光三尊佛御開扉法会」の様子をアップします。


↑午後2時過ぎに足を運んだのですが、普段はひっそりとしている高田山専修寺が、この日は観光客で賑わっていました。


↑外は結構雨足が強い状況でしたが・・・


↑三尊佛が安置されている御影堂方面は何故か空いていましたので、すぐに拝観してみることに。


↑三尊佛を間近で見るには500円必要と言われましたが、まずはどんな感じだか御影堂の中に入って拝見することにしました。


↑すると、中は大変なことに!専修寺の駐車場にバスが5台ほど停まっていましたので嫌な予感がしたのですが・・・、御影堂は観光客でほとんど埋め尽くされていて、和尚さんの講義に皆さん聞き入っていました。これでは三尊佛に近づくことすら出来ません。

上の写真のような三尊佛を遠くに拝みながら、お賽銭を入れて色々と祈ってきました。17年に一度の御開扉、ご利益があれば良いですが。


↑そのまま帰宅するのは勿体無かったので、以前も拝観した如来堂の聖徳太子像を写真に収めてきました。真ん中が聖徳太子、向かって右が梵天、左が帝釈天です。


↑左の欄間には左から広目天と増長天が。


↑そして右の欄間には左から持国天、多聞天が並んでいます。色遣いが鮮やかで今回も見入ってしまいました。専修寺に行かれる方は是非この像も眺めてみて下さい。不思議な世界に引き込まれます。

雪化粧の奥日光(3)

2014-03-30 16:30:00 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は昨日と違って春先の冷たい雨の一日となっています。やることがないので、真岡にある高田山専修寺の「天拝一光三尊佛御開扉法会」に行ってみました。雨にも関わらず結構参拝客がいました。この様子は明日紹介します!

話を奥日光冬景色の話題に戻します。


↑中禅寺には山側に重要文化財の立木観音像があります。予想以上に大きな像で感動しました。撮影は禁止されていましたので画像はありません。あしからず。


↑鬼が支える灯籠。面白かったので写真に収めてみました。


↑こちらは中禅寺境内の最高所にある五大堂です。不動明王を中心とした「五大明王」が祀られていました。 五大堂からの中禅寺湖を望む景色も素敵でした。


↑遠くにうっすらと見える男体山をバックに1枚。外は結構吹雪いていましたので、厳しい環境の中にひっそり佇むお寺でした。


↑今日は中禅寺の写真が少なめでしたので、久しぶりに私が好きな中華圏の歌手の曲を紹介します。林暁培の「心動」。こちらにYoutubeの映像を貼っておきます。

Youtubeの映像には金城武さんが出てきますが、これって何かの映画の主題歌になったのでしょうか?なかなか素敵な曲なので気に入っています。中華圏の歌って歌詞が重要で、色々考えさせられる余韻を作り出す魅力があるんですよね。

今は別れてしまった彼氏のことが忘れられず、彼が今どこで何をしているのか・・・。一人想いにふける女性の心情が歌われています。心動というタイトルにある通り、彼と一緒だったときのトキメキが未だに心の奥底に留まっているのでしょう。新たな出会いに踏み出せない悲しい思いが綺麗なメロディーと、ややハスキな林暁培の声に乗って静かに届いてきます。

雪化粧の奥日光(2)

2014-03-29 22:36:14 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は初夏が来たかのような暖かさで22℃近くまで気温が上昇。私はやっぱり暖かい季節が好きです。深セン駐在時代は暑かったですが何かあのもわーーっとした感じが好きでした。実は私は深セン駐在の話よりもかなり前に北欧駐在を命ぜられたことがあったのですが、北欧は氷点下20℃の世界。生きていけるのかと真面目に心配してしまいましたが、その話は突然消えてしまいました。その後大分経ってから舞い込んできたのは深セン駐在。迷わずOKサインを出したのですが、南国はやっぱり良かったです。

話を奥日光の話題に戻しますが、寒い写真ばかりですみません。


↑先日紅葉の写真を紹介した歌ヶ浜駐車場からの冬景色です。


↑秋とは全く異なる厳しい世界が待っていました。


↑この季節は太陽の存在が本当に有り難く感じます。北欧の場合、太陽が上らない季節があったりしますからね。


↑次の目的地「中禅寺・立木観音」です。


↑仁王門をくぐると・・・


↑中禅寺は784年、日光開山勝道上人によって創建されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院となっています。

雪化粧の奥日光(1)

2014-03-28 22:27:53 | 宇都宮の暮らし・自然
怒濤の1週間が過ぎ去りました。まだまだ多忙な日が続きます。3月4月とどうしてこんなに忙しいのでしょうね。色々な仕事が集中してやってくるこの季節、自分の仕事だけでなく多方面から依頼業務が舞い込んできます。

4月中旬まではこの調子が続きますが、今会社でインフルエンザがはやっているようなので体調にも気を付けないといけません。明日も仕事で会社に行きますが、ストレスを溜めないよう気をつけます。会社近くに温泉があるので本当に助かっています。

さて、今日からは1年前の2月に行ってきた奥日光の様子をアップします。春なのに寒い画像ですみません・・・。


↑早朝車に乗り込み、いろは坂の手前の駐車場でトイレ休憩。周囲は雪で覆われていました。


↑華厳の滝から流れてきた華厳渓谷の川も雪化粧を身にまとっていました。


↑極寒の地域の厳しさの中に垣間見ることの出来る美しさが好きです。


↑もう1枚。いろは坂もかなり雪が残っていて安全運転で登り切ると・・・


↑この景色が待ち受けていました。観光客が非常に少なくて気持ちが良かったです。


↑いつの季節に来てもそれぞれに目を楽しませてくれますね。

久しぶりに見たどんど焼き(2)

2014-03-27 23:10:16 | 宇都宮の暮らし・自然
今日、家に帰ってテレビを点けたらBS-TBS 地球バス紀行という番組を発見。マカオが紹介されていました!!コロアン島も出てきて懐かしかったです。旅番組は良いですね。。。

旅と言えば、昨晩の台湾ドラマ白色之恋では、高雄の愛河沿いの風景が映し出されていましたね。こちらも懐かしい思いで観賞しました。マカオも高雄もまだまだ知らない場所があるので、いつかまた訪問したいと思っています!

さて、今日も昨晩に続けてどんど焼きの写真をアップします。


↑集まってきた子供たちが手にもっていたもの、そう繭玉でした!焼いて食べるんですね。きっと美味しいことでしょう!


↑火が弱まってきました。


↑いよいよ繭玉焼きの時間です。火の近くに木をたてかけて楽しそうに焼いていました。でも、ときどき櫓の竹がものすごい音を立てて割れるのでちょっと恐そうでした。


↑懐かしい余韻に浸りながらどんど焼き会場を去ることにしました。若い頃に体験した美しい景色や思い出はいつまでも色褪せないですね。仙台のどんど焼きの賑わいを未だに覚えています。


↑ここ高根沢のどんど焼きはあまり賑わっていなかったのが難点でした。お祭りや行事は人が集まって雰囲気が出てきますからね~。でも遠くに目をやると夕焼けが綺麗な一日だったので良しとしましょう!

久しぶりに見たどんど焼き(1)

2014-03-26 23:27:38 | 宇都宮の暮らし・自然
今日会社で「東方美人」茶を飲んでみました。初めて飲みましたが美味しいですね!紅茶に近い香りでとても好きな味です。普通の烏龍茶よりも発酵風味が強く、それもそのはずウンカの内分泌物質により茶の二次代謝機能がおこり香気成分が発生するそうです。

1つ自分好みのお茶が増えました。お茶の世界も深いですね。

さて今日明日と、1/11に偶然高根沢元気あっぷむらに足を運んだときにやっていた、どんど焼きの様子をアップします。


↑高根沢元気あっぷむら近くの田んぼで、櫓が組まれてどんど焼きが執り行われていました。温泉へ行くことはすっかり忘れてすぐにどんど焼きに参加することに!


↑どんど焼きは、大学時代に住んでいた仙台で見たとき以来ですね。皆が集まって火を囲んで古刹などを燃やす儀式は何か土着の雰囲気があって良いなあと感じました。


↑それ以来、この儀式に出会う機会がなかなか無かったので、残念に感じていましたが、久しぶりの再会です。


↑火に近寄ってみましたが、結構勢いがよくてまだ子供たちが近づける状態ではありませんでした。


↑火を眺めながら暫し暖をとっていると火が弱まってきました。そうこうしていたら子供たちがある物を用意して集まってきました。ある物は明日紹介します!