goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

塩原温泉郷(1)

2014-10-07 21:53:56 | 宇都宮の暮らし・自然
「ご飯にかけるギョーザ」がスカイツリーのとちまるショップで人気との話を聞いていましたが、先日近くのベニマルで売られているのを発見し、迷わず買ってみました。あるサイトには「餃子以上に餃子といっても過言がないくらい素晴らしい味です。」と書かれていましたが、この味のどこが餃子なのでしょうか?正直美味しくなかったです。やっぱり肉と白菜、キャベツの具が入っていないと話になりませんね。

余談はこれくらいにしまして、今日から新しいシリーズを始めます。


↑場所は塩原の温泉郷。写真は昨年の9月末に撮ったものです。


↑まず初めに、以前から行ってみたかったこの吊り橋を紹介します。


↑里山風の場所にある駐車場に車を停めて、橋を渡ってみることにしました。


↑もみじ谷大吊橋です。


↑塩原ダム湖に架かる巨大な吊り橋で、全長320m。無補剛桁歩道吊り橋としては日本第2位だそうです。

高根沢の夕景

2014-09-28 19:23:27 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日久しぶりにゴルフの打ちっ放しに行ったのですが、今日は身体のあちこちが痛いです!(笑)久しぶりの割にはなかなか良い弾道でしたので、我ながらセンスの良さに驚いてしまいました。と自画自賛。ゴルフは正直運動不足を解消出来るスポーツではありませんが、それなりに汗をかけるので、次週からまた打ちっ放しを継続しようと思いました。

さて、今日は先日足を運んだ高根沢元気あっぷむらで見た美しい夕景を紹介します。


↑雨上がりの時間でしたが、水蒸気がモヤを作って何かいい感じに・・・。


↑だんだんと空がオレンジ色に。


↑日が暮れる前の美しい時刻。写真でなく絵のようですね。


↑水墨画のような世界が現れてきました。オレンジ色も合わさって綺麗です。


↑夕焼けって人の心を感傷的にさせますね。夕焼けの翌日は晴れることが多いのも良いですよね。

これからまた寒い日がやってきますが、高根沢温泉にはお世話になります!

天王祭2014

2014-09-27 19:16:46 | 宇都宮の暮らし・自然
今日明日は天気が良いとのことで、世間の皆さんも山登りやハイキングに出かけた方が多いと思いますが、御嶽山の噴火には驚きました。映像を見るとあの場にいたら恐怖だったでしょうね。私も明日はどこかへ行こうと思っていますが、最近自身の多い奥日光はやめて海方面にしようかと思っています。

ところで、11月に2泊3日でどこへ行こうか考えていたのですが、今のところ北海道初上陸を考えています。問題は現地でのレンタカーですが、11月だと道はまだ凍っていないですよね??少し心配です。そして12月は年末年始にまた澳門方面へ足を運ぶ予定です。来年の1週間の休みは、一度行ってみたかったヴェトナムが今のところ最有力です。

さて、今日は少し古い話題ですが、7月末に行われた宇都宮天王祭の様子をアップします。


↑祭りの雰囲気、やっぱり良いですよね。学生時代仙台に住んでいたときに東北の祭りを色々見てきましたが、夏の花笠、ねぷた、七夕と、日本人の血が騒ぐ祭りは印象的でした。


↑重い神輿は結構肩に食い込んでくると思いますが、男衆が軽々と担いでいます。


↑天王祭の神輿のねり歩きですが、神職が馬に乗って後を付いていくところが特徴的ですね。


↑こういう幟が立っている雰囲気・・・、日本人でないとわからない清涼感と高揚感を与えてくれます。


↑二荒山神社でお参りして帰ってきました。

大谷石夢あかり(7)

2014-09-26 22:53:06 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は会社の飲み会。一次会で引き揚げてきましたが大人数の飲み会はやっぱり好きではないですね。結局酒飲みが仕切り始めたり、ゴマすりが始まったり、中国駐在年数が長かった私にはもっと個々人の繋がりを大切にしたいと思いました。

さて、今日も大谷石夢あかりの話題ですが、このシリーズは今日で終了です。


↑コンサートも終盤。参加アーティストの皆さんが集まって曲を披露してくれました。


↑カントリー~ブルーグラス系の音楽って、インストのナンバーも色々あって楽しいです。


↑最後は2tree cafeのオーナーも参加されたのですが、何かと思っていたら・・・


↑初めは知らなかったのですが、参加アーティストの皆さんで1枚のアルバムを作られたのですね。タイトルは「木を植える音楽」。CD1枚で10本のクロマツの苗木が津波で被害を受けた福島県いわき市の海岸に植えられるとか!


↑迷わず購入しました!最初に福島の舞浜海岸の波の音が録音されていて、出だしから惹きつけられましたが、それぞれの皆さんの個性が光る素敵なアルバムでした。

大谷石夢あかり(6)

2014-09-25 21:45:58 | 宇都宮の暮らし・自然
先週実家からメールが入ってきたのですが、中学時代の同窓生が肝臓起因の病気で亡くなったとのこと。一方、先日ネットサーフィンしていたら、10歳まで中国で生活をし昨年立命館大学に合格した女性が巨大肝臓ガンで余命半年の宣告をされたとのニュースが。。。

彼女の名前は山下弘子さん。彼女のブログを眺めていたら色々と考えさせられてしまいました。一日でも長く意義ある人生を過ごしていただけたらと切に祈っています。

大谷石夢あかりの話題に戻ります。


↑この野外ライブ、夏の夜でしたが過ごしやすい気温でとても心地よい時間を過ごすことが出来ました。


↑小川倫生さんのライブの後は、この日のお目当てだったハニークッキーズの番でした。私の好きなブルーグラスのバンドです。


↑ハニークッキーズのサウンドはほんわかブルーグラスで、私が好きなソリッドなものではありませんでしたが、久しぶりにブルーグラスを生で聴けたことは嬉しかったです。東京で活動をされているんですね。


↑影が面白かったので1枚。


↑ライブ会場横にテントが張られた場所があったのですが、ここ、2tree cafeという名前のカフェの出店だったのですね。カレーライスも売られていて、後で知ってガッカリでした。ここでカレーを買えば良かったです。

大谷石夢あかり(5)

2014-09-24 21:37:20 | 宇都宮の暮らし・自然
ここ最近、目が非常に乾く異常が続いていたので眼医者に行ったら「ドライアイ」とのこと。真の原因はわからないみたいですが、ストレスとか季節の変わり目とか、エアコンとか、パソコンとか、複合要因なのでしょうね。ということで暫く目薬は欠かせない状況になっています。

さて、大谷石夢あかりの話題に戻ります。


↑タエナルさんの後は、小川倫生さんの弾き語りでした。アコギの名手の調べって、聴いていると本当にウットリしてしまいます。何であんなに優しい音が出せるんでしょうね?


↑暫く観賞していたらまたお腹が空いてきましたので、ケバブ以外のスナックが無いか屋台エリアまで戻ることに。


↑カットグラスのキラキラした明かりがとても綺麗でした。


↑そんなキャンドルよりもまずは団子ということで、匂いにつられてピザを!焼きたてはやっぱり美味しかったです。


↑ライブ会場に戻って小川倫生さんの弾き語りを横目に見ながら、平和観音像の頭部まで上がれる階段を上っていくと・・・


↑下界の景色はこんな感じになっています。昨日質問を出した答えが見えますね。アンパンマンの絵でした!

大谷石夢あかり(4)

2014-09-23 22:31:25 | 宇都宮の暮らし・自然
昨晩の未来世紀ジパングですが、香港人の反中熱は相当高ぶっていそうですね。今度の10/1国慶節にも大きなデモがありそうとのこと。セントラルをデモ隊で封鎖するという計画もあるようで、その呼びかけに賛同する市民が増えてきたとか。

何でこんなに反中派が増えてしまったかですが、香港市内で様々な日常品を買いあさって深センに持ち込んでしまい、香港市民に必要な品物が減って価格が高騰してしまっていたり、街中で子供に排泄させたりMTRで騒いだりしてモラルの悪い人が多かったりと、香港人もかなり嫌気がさしてきているようです。ホテル代も相当高騰していますからね。

私が駐在していたときにも終わりの方は北京語で話しかけるとあからさまに顔をしかめる店員が多かったのを今でも思い出します。この先香港はどうなってしまうのでしょうか?

余談はこれくらいにしまして、今日も大谷石夢あかりの続きです。


↑初めの4枚は特にコメント無しで・・・








↑コンサート会場とは反対側には・・・


↑こんなサークル状に置かれたキャンドルも用意されていました。実はこちらのキャンドル群は、上から眺めるとある絵になっていたのですが、何の絵だかおわかりいただけますか?答えは後日!

大谷石夢あかり(3)

2014-09-22 21:57:57 | 宇都宮の暮らし・自然
アジア大会フェンシングの太田選手、本当に惜しかったです。韓国に勝って欲しかったですね。最後の判定のところ、審判が何か怪しい感じでしたが・・・。仕方なしですね。

さて、今日も会社で重要な会議があって私から稟議書の報告をしましたが、何とか仰裁事項もGOサインが出ましたので一安心です。と安心したのも束の間、次週はISOの外部監査があるので明日からはその監査の対応に追われます。

話変わって、今未来世紀ジパングを見ていますが、香港市民の大陸人へのバッシングが高まって一色触発の状態になっている様子が描かれていますね。この番組の感想はまた明日紹介します。香港は当面行きたくない場所になってしまいました。私の友人の大陸人でさえ、、香港には行きたくないと思い始めている人がいますからね。

さて、今日も大谷石夢あかりのキャンドルの写真をアップします。


↑大谷石の温かみのある材質とキャンドルがとても合っています。


↑家族の和も良いですよね。


↑たくさんの蝋燭を目の前にはからずも合掌してしまいました。


↑色が付いているとよリ明るくなります。


↑お父さん、お母さんがご自身のお子様のタイルを探し回る姿も多く見られました。

大谷石夢あかり(2)

2014-09-21 19:51:50 | 宇都宮の暮らし・自然

↑先日会社に商品を納めていただいている商社からあるお土産が。それは高林堂の「かりまん」でした。以前、どこかの道の駅で似たような饅頭を食べたことがあったのですが、そのときはまあこんなものかとさほど美味しいと思っていなかったのですが、さすが本家のかりまん。全く違いました。こんな美味しいものだったのかと今まで食べる機会が無かったことが悔やまれました。まじうまです!

私は高林堂のお店まで行って購入しましたが、宇都宮駅構内では売られていないようですね。これが知名度がやや低い理由なのでしょうが・・・。宇都宮へ来られる方、お土産はこれで決まりです!

大谷石夢あかりの話題に戻ります。


↑ケバブを食べながら戻って来ると、タエナルさんのライブが始まっていました。夏の夜に彼女の落ち着いた優しい歌声は心地良かったです。


↑歌声が響く会場周辺のキャンドルを。辺りはかなり暗くなってきましたので、明かりが綺麗に見えるようになってきました。


↑メインキャンドルエリアには・・・


↑小学生や幼稚園の生徒が描いた絵とともにキャンドルが飾られていました。


↑なんかほっこりする画ですね。

鬼怒川温泉の足湯

2014-09-18 22:35:18 | 宇都宮の暮らし・自然
11月は多忙な状態から脱する時期で、また2泊3日で上海あたりに足を運んでみようかと思っています。でも最近日本の中でまだ行ったことがない場所がかなりあるなあと感じ始めているので、沖縄とか北海道にするかもしれませんが。

そうそう、私の今いる会社は5年が経過する度に1週間連休が取れる制度があって、来年その権利を得ることが出来ます。来年どこに行こうかそろそろ考え始めていますが・・・、不思議なのですが昔と異なってどこに行きたいという場所がないんですよね。あちこち行きつくした感があるからかもしれませんが。

と色々考える時期が一番楽しいんですよね。

さて、今日は2ヶ月ほど前に鬼怒川温泉を訪れた時のスナップをアップします。


↑鬼怒川温泉街にかかる橋の上からの風景は見慣れた風景になってしまいました。


↑一度、先に見えるあさやホテルに泊まってみようと思っていますが・・・。


↑橋の近くにある鬼怒子の湯(足湯)に初めて入ってみました。


↑この湯の魅力はこの眺めでしょう。でも、足湯は所詮足湯。露天で自然を眺めながらの湯船にかなうものではありません。こういうコメントを書いていたらまた温泉に浸かりたくなってしまいました。今週末はまたどこかに湯治に行こうと思っています。


↑「えっ?!浴衣美人?どこどこ?見たいけど顔が・・・。ううっ。」by鬼怒子。


今日はこれにて終了です。明日なのですが定時後の懇親会付きの重要な会議がありますので、ブログのアップはお休みさせていただきます。ご了解ください。