goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

テルマエロマエの温泉へ(1)

2014-10-17 21:41:04 | 宇都宮の暮らし・自然
長い1週間が終わりました!!今日も面倒な仕事を終え、ホットモットの「ルーローハン」なるものを買って帰宅しました。一口食べての感想。これは台湾の魯肉飯ではありませんでした。何でこんなそぼろ御飯をルーローハンと命名するのでしょうね?御飯の上に高菜が乗っていたりしますし、紅ショウガなんかも付いていました(笑)。

とガッカリした反面、今日近くのコンビニに「台北カフェ・ストーリー」のDVDが届いていました!今週末の楽しみが出来ました!

さて、今日から暫くは6月初めに訪れたテルマエロマエの舞台となった温泉の風景をアップしていきます。


↑とある那須の宿に泊まった次の朝、宿の朝のこういう雰囲気って好きです。


↑窓の外に咲くヤマボウシの花が綺麗でした。


↑宿をチェックアウトしていざ行動です!向かった場所はテルマエロマエで有名になった温泉です。その温泉には駐車場で車を降りて15分ほど歩いていかなくてはいけません。


↑駐車場のすぐ横には観瀑台が設けられていました。


↑皆さんが目を向けている先に・・・


↑駒止の滝がありました!どうですか?この景色。なかなか壮観な風景でした~!紅葉の時期に来たらものすごいことになっていそうですね。

キャンドル雷都とちぎ2014(3)

2014-10-16 22:44:08 | 宇都宮の暮らし・自然
テレビを視ていたら、明日からホットモットで魯肉飯が販売されますね。おそらく本場台湾のものとかけ離れたものとは思いますが、明日の夜食べてみようと思います。今日は一つ面倒な仕事を終えたましたが、明日も乗り切って週末を迎えたいと思います!

今日もキャンドル雷都とちぎの続きですが、このシリーズは今日で終わりとなります。今日は少し疲れましたのでコメントは控えます。写真だけお楽しみ下さい。












↑天井に写った文字も綺麗でした。今回はエコライフのイベントでしたが、皆で同じ目的をもって集まるイベントは一体感があって良いですね。また機会があったらこういうイベントに参加したいと思いました。

キャンドル雷都とちぎ2014(2)

2014-10-15 20:41:28 | 宇都宮の暮らし・自然
今週もあと2日。明日の大きな会議と明後日は細かい仕事が色々あってそれを終わらせば、あとは今月末の部下の報告会の準備です。それが終わったら11月にまた一関~仙台に遊びに行こうと思っています。

話変わって今BSのクルーズ紀行の番組で日本~台湾の国際クルーズ船の様子が流れています。以前放映されていたものの再放送と思いますが、前回見逃していたので今眺めながら書き込んでいます。クルーズの旅も一度はやってみたいですね。

さて今日もキャンドル雷都とちぎの様子をアップします。


↑虹色のキャンドル・・・。


↑ペットボトルをマジックで色づけするだけで綺麗なキャンドルに変化するんですね。


↑今度自分でも暗くした部屋を温かく照らしてくれるキャンドルを作ってみようと思いました。


↑虹色のキャンドルの隣りに見覚えのある「ともしびプロジェクト」のキャンドルが。「ともしびプロジェクト」のサイトで今回のイベントを知った訳ですが・・・。


↑こちらはシンプルなガラス容器のキャンドルです。


↑こうやってたくさんのキャンドルが並べられると、日本人の心の奥底にある蝋燭にも明かりが灯るのか、感傷的な気分になってしまいます・・・。

キャンドル雷都とちぎ2014(1)

2014-10-14 22:59:23 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日ネットサーフしていたら面白そうな映画がDVDで売られているのを発見しました。私の好きなグイ・ルンメイさん主演の台北カフェ・ストーリー。こんな映画があったのですね。全く知りませんでした。すぐに発注しましたがコンビニで受け取ることが出来るのも便利です。こういう点は便利な世の中になりました。

さて今日から暫くは、6月末に宇都宮オリオンスクエアで行われた「キャンドル雷都とちぎ2014」の様子をアップします。


↑「電気を消してスローな夜を」をテーマとしたエコの取組を紹介するイベントでした!


↑会場内をちんどん屋が回っていました。


↑サックスの音色が良いですね。


↑私の目当ては舞台の催し物ではなく、キャンドルイベントでした。


↑ライトダウンセレモニーが19:30に行われましたのですが・・・


↑虹色のキャンドルが本当に綺麗でした。キャンドルの明かりってホッとさせてくれますね。温かい色が心を和ませてくれます。

那須野が原公園

2014-10-13 20:37:16 | 宇都宮の暮らし・自然
今晩台風が通過しそうです。朝起きたらどんな状態になっていることやら・・・。嵐と言えば、韓国、中国の間でも漁船船員が死亡した問題で揺れていますね。香港もまだまだ色々問題を抱えてきな臭い状態が続いています。先行きどうなることでしょうか?

余談はこれくらいにして、塩原~那須野シリーズは今日で終了です。


↑千本末牧場を出て高速に入る手前で那須野が原公園に寄ってみました。展望台に登ってみたかったからです。


↑展望台からは那須連山が目の前に広がっていました。


↑この時期の山の景色は厳しさと美しさを兼ね備えていますね。


↑隣接する貯水池もかなり広大です。この貯水池は開放されていないのが残念ですが、かなり深いのでしょか?ボートあたりを貸し出せば良いのにと感じますが。。。


↑こちら側は公園のメインエリアになります。奥の山のどれかが那須岳と思います。


↑この貯水池、冬には渡り鳥はやって来ないのでしょうか?渡り鳥観測用の施設にしても楽しいかもしれませんね。このシリーズ、これにて終了となります。

西那須野にて(1)

2014-10-12 19:15:22 | 宇都宮の暮らし・自然
芸術の秋ということで絵を見に行ってきました。場所は宇都宮美術館、丁度佐伯祐三展をやっていました。日本の画家の中で彼の絵の中には好きなものが多いんですよね。彼が描くパリの街並みには憂いがあって気になっていたので、色々な作品を見ることが出来て本当に感銘しました。

30歳で夭逝した彼がパリでどんな思いで絵を描き続けたのか、海外駐在経験があって色々と写真を撮り続けている私には少しわかった気がしました。

さて今日明日と塩原温泉郷の後に向かった西那須野を紹介します。


↑西那須野と言えばまずはここ千本松牧場です。


↑既に秋の日差し。松と牧場の緑が美しいです。でもイングランドの緑にはかないませんが。


↑千本松牧場と言えば可愛らしい動物たち。羊のどアップ。


↑そして山羊さん。


↑こちらは豚とサフォークという種類の羊です。皆さん、観光客が持ってくる餌をうらめしそうに待ち続けていました。


↑千本末牧場の周囲には、西那須野がここまで開拓された原動力となった那須疏水(なすそすい)があります。


↑安積疏水(福島県郡山市とその周辺地域)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖-京都市)と並ぶ日本三大疏水の一つと数えられているそうです。那須地域は昔は不毛の土地であったようなので、開拓者たちの苦労が偲ばれますね。

塩原温泉郷(5)

2014-10-11 14:03:48 | 宇都宮の暮らし・自然
今晩は鹿沼ぶっつけ秋祭りを見に行こうと思っていますので、早めにアップします。今このブログを書きながら「日本食堂」という番組を見ていますが、セブ島で働くシングルファーザーの話に泣いてしまいました。自分の生活を助けてくれたフィリピンの女性に先立たれ、貧しいフィリピンの子供たちを助けるために日本食堂を守り続けている日本人男性の姿を見て私も何か手助けできることはないのかと思ってしまいました。

塩原温泉郷の続きです。


↑塩原渓谷歩道を上流側に歩いて行きます。


↑川沿いを涼みながら歩いていると・・・


↑懐かしい花、シュウカイドウに出会いました。秋海棠という名前の通り8~10月に花を咲かせ、元々は中国大陸(山東省以南),マレー半島に分布する花のようです。日本には江戸時代初期に園芸用として持ち込まれたとか。


↑吊り橋が見えてきました。


↑吊り橋の上から。川の水がとても綺麗でした。夜中に浴衣を着てプラッと歩いてみた場所ですね。


↑秋の日差しの反射が眩しかったです。紅葉の時期に来たら目を奪われることでしょう。

塩原温泉郷(4)

2014-10-10 21:17:18 | 宇都宮の暮らし・自然
1週間が終わりました~!帰宅後、キリンカップサッカー→女子体操と、すっかりスポーツの秋となっています。今週末はあまり遠くへ行かない予定ですが、色々買いたいものがあるので外に出ようと思っています。

さて今日は文字通り「塩原温泉郷」の街並みと箒川を紹介します。


↑老舗の温泉街という感じがあってこういう雰囲気は好きです。


↑箒川まで出てみました。素麺に見える旅館はホテルニュー塩原です。


↑温泉宿から見える渓流のせせらぎ、こういう光景があってこそ温泉街です。


↑浴衣姿の観光客がたくさんいれば素敵なのですが・・・。浴衣どころか観光客自体あまり多くないんですよね。。。温泉街はまだまだ以前の活気は戻ってきていません。


↑上流方向に向かって川沿いの道を歩いてみることに。


↑塩原渓谷歩道。この先に源三窟という洞窟があるようですが、この日はこの洞窟には足を運びませんでした。

塩原温泉郷(3)

2014-10-09 21:59:01 | 宇都宮の暮らし・自然
今月は年度下期の開始月ということで、上期の総括/下期の計画見直しを図る時期で、今週も色々報告会がありました。次週も後半に1つ大きな会議があるのと、今月末に部下の一人が横浜で重要な報告を行う予定になっていて、それが終わるまで気が抜けません。

次月は早々に一日休んで2泊3日でまた東北旅行に出る予定です。12月も仙台定禅寺通りの光のページェントを見て行きたいと思っています。そして年末はまたマカオ方面の旅行ですね。そろそろエアチケットを取る必要がありますが・・・、こういった楽しみを糧に今月乗り切って行きます!

もみじ谷大吊橋の観光を終えた後、向かった先はこちらも一度行ってみたかった「小太郎ヶ淵」でした。


↑森林の中の停車場に車を停め暫し自分の足で小太郎ヶ淵を目指すことになります。


↑5分も歩くと目的地にある建物が!


↑そう、小太郎ヶ淵茶屋です。もう既に暑さは通り過ぎた時期の訪問でしたので、観光客はほとんど来ませんでした。ここの茶店で有名なのは草団子です。私はあまりお腹が空いていませんでしたの食べることはせず雰囲気だけ味わってきました。


↑夏に来れば涼をとることも出来そうですね。


↑小太郎ヶ淵という地名ですが、塩原五代目領主小山小太郎が家老と内紛を起こし、争いに敗れ深い傷を負ってしまいこの淵までやってきたところで力尽き、この淵に身を投じたことに由来しているそうです。


↑こんな山奥に何故こんな茶屋を作ったのかと不思議に感じましたが、目と耳で自然を感じることの出来る素敵な場所でした。

塩原温泉郷(2)

2014-10-08 21:00:56 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は紅い月が綺麗でした!紅い月と言えば「赤い月」という満州を舞台にした映画がありましたが、一度見たいと思っているのですがまだその機会は訪れていません。色々なサイトで酷評されているので、かえって見てみたいと思っているのですが・・・。今度レンタル屋さんで貸し出しているか確認してみます。

さて、今日も「もみじ谷大吊橋」の写真をアップします。


↑橋の下には塩原ダム湖があります。


↑写真ではあまり高さを感じることは出来ませんが、結構足がすくむ高さです。


↑昨年の9月末はあまり雨が降らなかったこともあり渇水状態でした。


↑歩道の中央部はこんなシースルーになっていて少し怖いです。


↑奥の方も水がありませんね。


↑少し揺れ始めたと思ったら後ろから数名観光客がやってきました。意外に揺れるんですよね。この吊り橋。


↑すがすがしい秋の青空でした!