goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (5)

2014-11-19 21:16:49 | 宇都宮の暮らし・自然
高倉健さんの訃報が入ってきました。高倉さんと言えば2005年に出演された「千里走単騎」が懐かしく思い出されます。この映画、中国で見たのですが、中国でも高倉さんは人気が高く、何人かの友人から高倉さんの名前を耳にしました。本当に残念ですね。ご冥福をお祈り申し上げます。

鹿沼ぶっつけ秋祭りの話題を続けます。


↑屋台を回転させる方法を眺めてみたのですが、屋台の中央底あたりをジャッキで上げて回転させていました。


↑屋台の周囲にいる人々の中には役に着いている人がいますが、役を担った人は皆提灯を手にしているんですね。一昨日紹介した先導の女の子は「金棒」の提灯を手にしていました。


↑屋台の動きをコントロールしている人は「木頭」という提灯を持っていました。


↑前にコメントしかたかもしれませんが、鹿沼の女性は「ハンサムウーマン」が多いですね。格好良かったです。


↑鹿沼の祭りは、岸和田の祭りのように威勢の良い屋台の引き回しは無く、ちょっと物足りなさを感じますが、これはこれで秋らしい感じで好きです。


↑反対を眺めると別の町の屋台が・・・。


↑女の子の役目は「金棒」だけでなく「拍子木」というのもあるんですね。でも、拍子を打っている様子は無かったような・・・。こちらの町の男衆の帽子は洒落てました。

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (4)

2014-11-18 23:20:40 | 宇都宮の暮らし・自然
本日も帰宅がやや遅くなって今ようやくPCの前にいます。ここ最近帰りが遅いのは、実は私の部下が12月に中国に赴任することが決まり色々ゴタゴタしているからです。今日は、歓送会の会場探しや送別の品物をどうするか等々、別の部下と色々相談してきました。恐らく70名くらいの大きな会になるのでそれなりの会場と準備が必要です。

ということで今日も疲れましたのでコメントは控えます。写真だけお楽しみください。


↑久保町の屋台と銀座三丁目の屋台が対峙しています。






↑暫くしたら久保町の屋台が方向転換を始めました。






↑十字路の別の方角へ屋台を進めていくようです・・・。

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (3)

2014-11-17 21:51:02 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日K's電器にタブレット端末を見に行ったのですが、Nexus7が欲しくなってしまいました。値段もさほど高くありませんし。画面は綺麗だし私が今持っているASUSのタブレットよりも軽量でサクサク動きますね。今週末衝動買いしてしまうかもしれません。

さて今日も鹿沼ぶっつけ秋祭りの続きです。今日は帰りがやや遅くなりましたので、軽めのコメントとさせていただきます。


↑屋台の天井に上る男衆はどうやって決められるのでしょうね?


↑鹿沼銀座の看板アーチすれすれを屋台がすり抜けていきます。


↑十字路の奥からも屋台が近づいてきました。こういった十字路で異なる屋台が鉢合わせになる状態をぶっつけと言うらしく、お互いにお囃子を掛け合って自分の町の屋台をアピールしていきます。


↑こちらの屋台が右に移動した後に・・・


↑奥にいた屋台が十字路に移動してきますが、その前に・・・


↑彫刻屋台の前に色鮮やかな旅支度に錫杖(しゃくじょう)を持って屋台を先導する「鉄棒(かなぼう)引き」の女の子が、対面の屋台の男衆に対峙しました。


↑挨拶の儀式なのでしょうか?こういった伝統のお祭りに参加できることは彼女たちの今後の将来の糧になっていくことでしょうね。

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (2)

2014-11-16 15:56:10 | 宇都宮の暮らし・自然
一昨日の晩、久しぶりに「今泉食堂」へ行って来ましたが、目に前に置いてあった寒ブリ美味しそうだったので食べてみたら激ウマでした。今の時期にしか食べられない季節ものはやっぱり良いですよね。今晩も某レストランで季節限定の料理を食べてくる予定です。

鹿沼ぶっつけ秋祭りの話題に戻ります。


↑そうこうしていたら辺りはかなり暗くなってきました。当日は昨年と違ってかなり暖かくて過ごし易かったです。


↑提灯の明かりが綺麗に映えるようになってきました。


↑周辺の道路を暫く彷徨ってみることにしました。


↑この通りでも後で屋台の引き回しがあったようです。


↑この先に老舗の屋台の形をした最中(もなか)のお店があるようです。一度食してみたいと思っていますが・・・。


↑さあっ!いよいよ屋台の登場です!!


↑中のお囃子の音と男衆の掛け声が祭り気分を引き立ててくれます。明日以降、屋台の様子をアップしていきます。

鹿沼ぶっつけ秋祭り2014 (1)

2014-11-15 18:00:20 | 宇都宮の暮らし・自然
今朝は寒かったですね。寒くて起きてしまいましたが、もうすっかりエアコンに頼って生きています。そろそろタイヤをスタッドレスに交換しないといけない季節となりました。次週あたりを考えています。

今日久しぶりに「やまや」へ行ってみましたが、竹鶴に目がいってしまいました。一関で17年ものを飲んで美味しかったのでどうしようかと思いましたが、個人的にはやっぱりバーボンが好きなので、ジャックダニエルの小瓶を買ってしまいました。今晩ちびりちびりやってみます。

余談はこれくらいにしまして、今日からは10/11に行った鹿沼ぶっつけ秋祭りの写真をアップしていきます。もう1か月前の出来事なんですね。時の流れは本当に速いです。


↑鹿沼に行くと、こういった山車を保管しておく蔵がたくさんあるんですよね。


↑大通りにはたくさんの人が繰り出していて、否が応でもワクワクする気持ちが強まってきます。


↑腹が減っては戦が出来ぬということで、広島焼きを。キャベツの量が少なくて今一つでしたが、やっぱりそば入りのお好み焼きが好きな私です。


↑道の駅の中で餅つきも行われていました!子供たちの食べたそうな眼差しが可愛かったです。


↑広島焼きだけではお腹を満たすことは出来ませんでしたので、牛肉の串焼きを!これは失敗でした。鹿沼牛だそうですが、高い割には美味しくありませんでした。


↑ということで次に目がいったのはいわき市の海鮮屋台。色々ありましたが・・・


↑私の好きなつぶ貝の串を注文しました!これは美味しかったです!本当はビールも飲みたかったですが、運転があるので泣く泣く持参したお茶で我慢です。

「・・・」の秋

2014-10-22 20:42:09 | 宇都宮の暮らし・自然
朝晩結構冷え込むようになってきました。ようやく秋らしい雰囲気になったと言っても良いのですが、寒くなるのは好きではありません。さて、一関~仙台ツアーは2週間後に迫ってきました。一関では酒造メーカーのレストランで前沢牛と地ビールも味わってみたいですね。

話変わって、今日は中休みで秋の話題を簡単に!


↑秋と言えば「芸術」の秋。2週間前に久しぶりに宇都宮美術館に行ってきました。丁度佐伯雄三展をやっていたからです。パリの街並みや村落が美しい色彩と激しい筆致で表現されていて、とても印象的で好きな画家の一人なんですよね。彼の作品が58展も展示されているとのことで迷わず鑑賞してきました。


↑佐伯雄三は日本には描きたい被写体がないとのことでパリに渡ったそうですが、パリの風景の中に絵心を掻き立てるものがあったようです。日本も探せば色々絵になる世界が広がっているのですが・・・。


↑宇都宮美術館のある「うつのみや文化の森」でさえ、絵にしてみたい風景が広がっていますから・・・。


↑芸術の話をしてきましたが、やっぱり私には「食欲」の秋も捨てきれません。先週末、大好きな秋の味覚、栗の入ったモンブランを買って食べました。某洋菓子店のこのモンブラン、見た目は非常に美味しそうだったのですが、正直甘過ぎでした!未だにこんな甘いケーキを出す店があるとは。人気店であっただけに残念でした。

テルマエロマエの温泉へ(5)

2014-10-21 20:39:25 | 宇都宮の暮らし・自然
先週末北京国際マラソンが開かれたようですが、映像を見たらスモッグが物凄い状態になっていましたね。あんな中マラソンなんて絶対ありえません。政府もようやく重い腰を上げたのか、pm2.5対策を最優先課題で取り組んでいくことになったようですが、今から取り組んでも改善に向かうのは20~30年先の話とか!!

さて、北温泉の話題に戻りますが、このシリーズ、本日で終了となります。


↑温泉で身体を温めた後、外の温泉池を眺めに行ってみました。


↑この北温泉は旅館も備わっていて、私が訪れた日も湯治で暫く滞在しているような感じのお客さんが数名いらっしゃいました。


↑映画にも出てきた屋外の温泉池です。ここにも裸で入るのでしょうかね?私は入りませんでしたが、思っていたよりも小さかったです。しかしこんな場所に素敵な温泉があるなんてテルマエロマエの製作人はよく見つけましたね。

さて、北温泉の話題はこれで終わりです。温泉を去る頃には10時を回っていましたので、那須周辺で早めの昼食を食べることにしました。どこが良いか思案していたら、那須にペニーレインがあることを思い出しました。レストランも併設されていると噂に聞いていましたので、車を走らせることに。


↑ペニーレイン到着です。さすがに宇都宮鶴田にある支店とは異なりますね。避暑地のベーカリーといった感じでお洒落です。


↑中に入ってサンドイッチを注文。中に流れているビートルズの音楽も心地良かったです。


↑外の席も気持ち良さそうでしたが、丁度雨が降り始めてきましたので室内で。たまに俗世を忘れて高原でゆっくりするのも悪く無いなあと思いつつ、美味しい食事を楽しんできました!

テルマエロマエの温泉へ(4)

2014-10-20 21:36:47 | 宇都宮の暮らし・自然
昨晩、11月頭に予定している一関~仙台のミニ旅の予約を入れてしまいました。今回は世界遺産の中尊寺と奥松島、そして仙台牛タンのツアーです!昼はどこかで海鮮も食べたいですね。ホヤも食べてみたいですが、ホヤは夏が旬だそうで冬は無いかもしれません。どうなることやら・・・。

さて今日は北温泉の湯殿の紹介です!


↑目当ての天狗の湯まで老舗旅館の雰囲気漂う廊下を歩いて行きます。


↑廊下の壁の何とも言えない落ち着いた紫色が良いです。


↑渡り廊下の途中にこんな仏像も祀られていて・・・


↑湯殿に誰もいないことを確認して天狗の湯を収めてみました。テルマエロマエで見た湯が目の前にあって嬉しかったです。


↑北温泉はかなり前からその存在を知っていたのですが、宇都宮から離れているのと、どうやってアクセスするのか今一つわからなかったのでこれまで来たことは無かったのです。私は映画好きでもあって、映画で使われた場所を探しに度に出ることもよくあるんですよね。栃木は意外にも映画やドラマに使われる場所が多くて、TSUTAYAなどで「栃木で撮影された映画」コーナーがあったりします。

余談はこれくらいにして、肝心の湯ですが、結構熱くて肩まで浸かれるのに少し時間が必要でした。それと洗い場が無かったように思います。皆さんどこで身体や髪を洗っていらっしゃるのでしょうね?ご存知の方、教えて下さい。

テルマエロマエの温泉へ(3)

2014-10-19 15:48:50 | 宇都宮の暮らし・自然
昨晩、台湾映画「台北カフェ・ストーリー」を見ました。内容は期待に反して面白くは無かったのですが、台湾のカフェの良さを改めて感じることが出来ました。台湾は大手珈琲チェーンの店だけでなく、個人経営のお洒落なカフェが多くて、何か入りたくなってしまうんですよね。

ということで、この映画に感化された訳ではありませんが、今日宇都宮にある宇大生が開いている蓮家というカフェに足を運んだのですが、閉まっていました。今度ネットでチェックして行ってみることにします。

北温泉の続きです。


↑北温泉入り口の表札。達筆すぎて何て書いてあるのかわかりにくいですね(笑)。


↑年紀の入った旅館です。


↑看板猫がほっこりさせてくれます。何を見つめているのかと思いきや・・・


↑餌を待っていたようでした。


↑レトロ感満載です。この旅館、女将さんが台湾の方らしいのですが、私が訪れた日は御不在でした。残念!色々お話を聞こうと思っていたのですが。

テルマエロマエの温泉へ(2)

2014-10-18 19:31:20 | 宇都宮の暮らし・自然
今テレビで宇都宮から郡山まで奥州街道を歩いて旅する番組をやっています。見たことのある風景があちこちでてきて面白いですね。こういう番組を見ると街歩きの旅はやっぱり良いなあと感じてしまいました。

今日はひたち海浜公園まで行ってきました!昨年につづきコキアの紅葉を見に行ったのですが、今年はものすごい人でした。海外の観光客も増えていてあちこちで中国語、タイ語が飛び交っていました。この場所、観光客のツアールートに取り込まれているようです。今日の様子はまた別の日に。

余談はこれくらいにしてテルマエロマエの温泉の話題に戻ります。


↑滝の観瀑を終えた後、駐車場横から温泉へ足を向けることに。その名は「北温泉」。400mほど下るようです。


↑森の中を抜ける歩道のようです。森林浴と景色を眺めながらの旅で、暫し俗世のことは忘れられそうです。


↑晴れていたら遠くまで見渡せたのでしょうが・・・。


↑ヘアピンカーブ。


↑最後の坂を下って行くと遠くに建物が見えてきました。


↑うわっ!見覚え有る屋外温泉池ではないですか!テルマエロマエをご覧いただいた方ならもうおわかりですよね?


↑北温泉旅館です!目当ては映画にも出てきた天狗の湯です。味のある温泉でした~!