goo blog サービス終了のお知らせ 

「フーテンの寅」さんの男心に涙する、寅さん大好き人間です。

寅さん好きの地位も名誉もないごく平凡な真面目人間です。このブログは私の趣味や興味を持ったことを中心に書いていきます。

コロナ年の屯田二等兵行軍

2020-10-03 19:14:32 | 挑戦
 moritobitoの趣味の一つにウオーキングがありますが、毎年その総括として長距離ウオーキング(自称屯田2等兵行軍)を実施しています。
 屯田2等兵行軍としているのはmoritobitoの住む江別は明治23年に「開拓」と「北方警備」のために入植した士族(武士の2男3男等)達が苦労の上築いた街だからです。
 彼らは小樽港に上陸後歩いて札幌にその後世田豊平川を船で下り入植地の江別に、そんな屯田兵の苦労を少しでも感じようと8年前から始めたのが「moritobito屯田2等兵行軍」で毎年30~40㌔を目安に実施しており、今年は特に古希祝としてJR小樽駅からJR余市駅までの約38.8㌔を計画し完歩してきましたよ。
 所持品は着替えの他、今年はコロナウイルス対策としてマスクを更にトンネル対策として点滅LEDも準備しました。~午前6時20分自宅を出発よ

         

 JR野幌駅を6時43分小樽行きに乗車、JR小樽駅には7時15分着し8時00分いよいよJR余市駅に向け出発です。

         

 最初の休憩地点は7.2k先の塩谷のセイコーマート塩谷店に1時間31分かけ到着、小樽からは99%が上り坂で厳しかった、でも、次の休憩予定所のJR蘭島駅間までには今回の難所であるトンネルが3本ありそのすべてが上り勾配、最初は塩谷トンネル(541㍍)続いて笠岩トンネル(341㍍)

           

 3本目が今回最長の忍路トンネル(1742㍍)、これらトンネル内ではLED点滅が事故防止のために大活躍よ

         

 何とかトンネルを攻略し、6.4kを1時間25分かけJR蘭島駅へ



 最後は68㍍のトンネルを通り余市町内に入り、5.8kを1時間10分かけ目的の野営地JR余市駅に到着



こで約1時間休憩し、13時20分に再び行軍を開始し午後17時40分、最終目的地JR小樽駅に無事到着しました。



 コロナ禍の今年もまた、目的を達成でき感動と自分の努力に大大満足でした~年を重ねるとなかなか達成感や満足感を体験する機会が少なくなります、皆さんも何かに挑戦しては

 

     






しめ縄作りに挑戦

2019-12-12 16:29:07 | 挑戦
 今日(12月12日)札幌市厚別区にある「北海道開拓の村」で、令和年最初の正月飾りのしめ縄作りに参加してきました。
今日の講習会には13名の男女が参加して「輪しめ」「玉じめ」「ごぼうじめ」の3種類に挑戦、こころよい汗を流してきました。

     

 まず一番先にすることは、わらすぐり(不要なわらを取り除く)・わらを湿らす(霧吹きで水分を全体に)・わらもみ(わらをもんだり、ねじったり)この基本行程が大事よ、はじめは「輪しめ」できれいなわらを4本づつ2束を手に取り、わらを足指ではさみながら時計と反対方向に右手を回転させながら、それぞれのわら束にねじりを加える。

     



 次は本日最大の「玉じめ」で、わらを27本づつ3束用意し根元を縛ってから、一掴みほどのわらしべの中心部をしばり用意する。両足のかかとではさみ時計回りに両手でねじる、3回ねじると先ほどのわらしべを本体の束の中心部に包入れ穂先部分までねじあげる。これが出来ると更に残った束も同じように本体にねじ込む・・・しかしこれが大変、足はもちろん指までがつりそう((笑)

     

 いよいよ飾り付け、今回の稲わらは岩見産、昆布は利尻産そして金魚おかめ飾りはここ開拓の村で作成した和紙作品で、オール北海道産を使用です。

     

 最後は「ごぼうじめ」、玉じめと同じように力いっぱい時計回りによりれば出来上がりです・・・少し慣れてきたのか、なかなかの出来栄え

     

 令和最初の正月飾りはmoritobitoの手作りなので、よい年になるのでわと大いに期待しています・・・でも、今でも手のひらがつりそうでキーボードの操作も大変


令和の屯田二等兵行軍

2019-10-06 16:53:33 | 挑戦
 令和元年の記念すべきmoritobito屯田二等兵行軍は、JR栗山駅から自宅野営地までの約24キロを本日(6日)無事に完歩することが出来ました。
 この、屯田二等兵行軍はmoritobitoの住む江別を苦難の末に見事開墾した屯田兵に敬意を表して、10年前から年一回単独で実施しているのです。
 今日は(10月6日)昨日一昨日と続いた雨も上がり、8:00分に自宅野営地を出発しJR野幌駅からJR岩見沢駅まで電車で

       

 JR岩見沢駅から室蘭本線に乗り換え、9:03発の苫小牧行きに乗車(一両編成のジーゼル・ワンマン)9:25分JR栗山駅到着

      

 9:31分いよいよ栗山駅を出発、途中栗山の名物「谷田の日本一きびだんご」本舗・「清酒北の勝の小林酒造」の酒蔵を横目に中継地点を目指す

      

 夕張川を過ぎると長沼町に通称「きらら街道」に入り4.6㌔先の中継地点「北長沼小学校」に10:29分到着・・・この小学校は来年3月で廃校に時代の流れを実感しました

      

 北長沼小学校で10分休憩後、昼食予定の6.8㌔先の「南幌町中央公園」に、きらら街道をひたすら歩き途中の農産物直売所「夢きらら」でトイレタイム、12:00分南幌町中央公園に到着

      

 ここでは1時間休憩し13:00分5.6㌔先の南幌温泉に向け出発、途中「天然記念物北海道犬展示会」を見学しながら14:05分南幌温泉に到着ここでも「収穫祭」が

       

 14:15分、自宅野営地に向け最後の7.1㌔を歩き無事15:25分、屯田隊長のみどり子さんの出迎えを受けmoritobito屯田二等兵大感激でした・・・来年はどこに行くかなァ~



 

早起きは三文の徳?

2019-10-02 15:44:05 | 挑戦
 毎年この時期になると、moritobitoの住む江別の地を苦労の末に開拓した屯田兵を偲び、10年前から年1回30キロ前後の徒歩行軍を実施しています。
令和元年の記念すべき今年も、10月6日(日曜日)にJR栗山駅から自宅までの約24キロの徒歩行軍を計画しており、数日前からいつもの朝のウオーキングの距離を延ばし、自宅から野幌小学校まで往復約8キロを歩いておりますが、その徒歩訓練途中の「上学田」(かみがくでん)バス停そばに、今が盛りと満開のひまわりが咲きほこり、癒されながらやる気満々です。

        
 
 でも、昨日(1日)の朝には三分の一のひまわりが畑の肥料として、今日(2日)はすべてのひまわりがすき込まれていました。~残念

       

 しかし、北海道は初秋まっ盛りで沿線の各農家さんの庭にはきれいな花が咲き誇っています

       

 ススキも満開よ~moritobito屯田2等兵の徒歩行軍は予定通りに行けるかなァ~



 

屯田兵は今年も完歩

2017-10-07 18:46:51 | 挑戦

 moritobitoは江別市の基礎を築いた、屯田兵の偉大さと苦労を偲んで
屯田兵行軍と称して年1回の単独長距離歩行に、今年も10月6日(金)
自宅からJR当別駅までの40.4Kに挑戦して来ました。
 今回の装備品、おにぎり・羊羹・チロルチョコ・飴飲料水に茹で卵



 好天に恵まれ、妻のみどり子に送られ午前8時00分自宅の野営地を出発



 市街地を抜け郊外に出たとたんに歩道上に横たわる「モグラ」を発見、昨年
は北広島・札幌間のサイクリングロードで「マムシ注意」看板を目撃、北海道は
本当に自然が豊か・・・断然やる気がわいてきました



 出発から55分かけ4.6K先のトンデンファームに到着・・・10分休憩



 この先は石狩川にかかる今回最大の難関「新石狩大橋」で、大型車両等の交
通量が多く、歩道はなく30cmの路側帯のみの長い長い橋です。・・・ひやひや



 自宅から約15K歩いて当別町に、後ろに写るのは岩見沢方面から石狩市に
抜ける新しいバイパスで、江別や札幌の町中を通らない便利な道路です。



 ようやく12時00分に目的地のJR当別駅に到着、駅舎は二階建てで割と新し
く清潔感があり、医療大学が近いので電車がつくたびに若者が大勢・・・45分休憩



 12時45分駅を出発当別大橋を渡り市街地を抜け、ここまで順調で体力も心配ないか?



 帰途は向かい風で少しの上り、出発から1時間10分江別市に入る

 

 野菜の駅からは歩道がなく危険で厳しい・・・風も強く足腰も痛くなり厳しい

 

 JR当別駅から15.4Kを歩いてようやく、最終休憩地点トンデンファーム
に到着ここでは可愛いヤギさんがお迎え・・・笑顔に癒され少し元気



 最後は、大腿部や腰更には足指も痛くなかなか足が上がらなくなり、少しの凹凸
も苦に、午後4時45分何とか自宅に到着・・・moritobito屯田二等兵訓練終了、万歳



 来年の屯田兵行軍はどこにするのかな~・・・期待してください