goo blog サービス終了のお知らせ 

上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

枕の高さ調整(3)

2010-10-25 06:44:47 | まくら
 「快眠ひろば」における「オーダー枕」も、相変わらず遠方からもご来店戴いてます。誠にありがとうございます。
 今まで多くの方にオーダー枕をお作りしました。その数が増えるに従って、高さの調整で来店戴く方も多くなっています。
 新たにオーダー枕を作られるより、調整に来られるお客様の方が多い日もあります。

                  
     
                敷布団・ベッド、それぞれの硬さで寝姿勢も違ってきます。

 枕と敷寝具は夫唱婦随の関係です。
 敷寝具が変われば、枕の高さも変わるのは、当たり前のことと思いますが、意外に無頓着(無知?失礼)な方も多いようです。
 「枕を変えたから今日からぐっすり」とか、「評判の良い敷(ベッド)にしたからこれで爆睡」などと簡単胆略的に思って見える方が意外と多いようです。簡単に1+2=3 という訳にはいきません。

 同じ敷寝具であっても、人それぞれ体格の違いで体の沈み方も違います。
 100人いれば100通りの眠りがそこにはあります。

      
Watakeiでは、こんな時はご遠慮なく調整に来てくださいと申し上げてます。

①敷寝具(敷ふとん・ベッド)を変えられた時
   敷ふとんからベッドに変えられた時
   ベッドから敷ふとんに変えられた時
   敷ふとん1枚で寝ていたがマットレス等をプラスし、2枚敷きにされた時
   ベッドマットの硬さを変えられた時(硬いマットから柔らかいマットにまた、その逆も)


②体重が3㎏以上増減した時
  意外と体重の増減が枕の高さに影響すると考える方は少ないようです。ほとんどの方は考えも及ばなかったことでしょう。

 極端な例かもしれません。
およそ6年前にオーダー枕を作って戴いた男性(新婚さん)です。「枕が高くなったので低くして欲しい」とご来店です。長く使って戴いてヘタリが生じたならば、「枕が低くなった」と言われるでしょうが、彼は「高くなった」と言われました。
 当時のデータをパソコンから見ると、もっとスマートなハズ・・・「太られました?」「6㎏ほど」

 ベッドの生活でした。体重が増えた分「体」は沈みましたが、頭(の重さ)は変わりません。むしろ肥満になったために首回りに脂肪が付いてきました。その分余計に気道(のど)が圧迫され枕に違和感が生じてしまったようです。
 結婚して毎日奥様のおいしい手料理を食べるようになり「太る新婚さん」は意外と多いようです。
 再度測定して、枕の高さを1から構築し直しました(低くなりました)。


 
     
 硬い敷寝具から柔らかい敷寝具に変えた時、体が沈んだ分頭も沈めば良いのですがそうは往きません。体が沈んだ分枕は相対的に高くなります。低くする必要が生じます。


 枕をいくつも買ってもあわない人、お店で試した時はOKなのに、なぜか家で寝ると合わないという方・・・敷寝具を考慮しなければいつまでたっても自分に合った枕にお目にかかれないのです。


全国の「快眠ひろば」はいつでも調整いたします。お気軽に相談して下さい。
     
 Watakeiはこちらです
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢の悪い人の枕の話

2010-10-06 07:12:21 | まくら

 姿勢が悪いと、いろんなところに弊害が起きる。

 10年余り「快眠ひろば」の立位測定器でもってお客様の姿勢を測定しているうちに、最近特に気になる点が出てきた。爺の中では、「肩こり」は主に女性の世界の話と思っていたが、近頃、男性で「肩こり」を訴えられる方が多くなったように思う。
 姿勢が悪い⇒肩がこる⇒枕が悪い・・・・ところが「姿勢が悪い」という意識は多くの方には無い。
 肩がこる・首が痛い⇒枕を変えれば治るだろう・・・・そんな発想の方が多いようだ。

 どのように姿勢が悪いかと言うと、具体的には、猫背気味の方、首がろくろ首のように前に出ている方、肩甲骨のあたりから首の付け根にかけて急激に曲がっている方・・・・・つまり、頭が体の真上に乗っていないような方が多いのだ。
   姿勢の良い人姿勢の悪い人

 特に最近は、姿勢の悪い若い人が増えているような気がします。若い人の中に小中高の学生も含まれる。勉強のし過ぎならまだしもゲームやパソコンのし過ぎで悪い姿勢になって方が多いのではないかと心配するのだ。

良い姿勢の方が寝ると・・・

 悪い姿勢の方が寝ると・・・
首の支えが無い「ちょん掛け枕」

 一昨日はストレートネックと言われた中年の方が、オーダー枕を作りにご来店下さいました。お医者様に枕を見直すように言われ相談方々のご来店でした。色々話をお聞きしていると「ちょん掛け枕」になっていることもあるようです。また、昨日は二十歳代の若者がオーダー枕の調整に見えました。肩こりがすると言われます。体型はWラインです。ベッドはスプリングマットではあるが「超硬質」という。ベッドが固いために体の沈み込みが無いため、楽な姿勢を探すと枕がおのずと高くなってしまいます。腰痛はと聞けばそれは無いと言われます。朝起きるとなんとなく首回りがしっくりしない・肩こりを感じるそうです。首元を中心に枕の高さを調節しましたが思うような感じではないと言われます。結果、元の枕の高さになりました。
 最後に、肩甲骨と首の間(赤丸●の部分)に5ミリ厚のサポートを入れてみました。すると、「ああ・・・なんとなく良い感じ」と。
 彼はひどく姿勢が悪い訳ではないが、先程も言ったように、ベッドが固いために体の沈み込みが無く首下に違和感を覚えたようです。
 姿勢の悪い方の多くは「肩こり」を訴える方が多いようです。また、首の付け根あたりに違和感を訴える方もやや多い。爺が考えるに、赤丸●で示したように、この部分に空間ができます。そこには支えるものが無いために首の周りに歪みができ、肩こりや首痛になると考えられます。
 
 ベッド(敷き寝具)の固さ(沈み込み)によっても枕の高さは異なります。そして、枕は頭を乗せるものではなく「首を乗せる」という感覚で使って下さい。首をしっかり支えないと首痛や肩こりの原因になることが多いようです。


 でも根本はまず、姿勢の悪いのを直しましょう。高齢になって体が固くなったならまだしも、若い方はまだ体に柔軟性があります。柔軟性があるうちは、多少枕の高さが合わなくても何とかなるものです。姿勢が悪いと内臓に圧迫が生じることもあるでしょう。中高年になってから、いくらサプリメントを飲んでも効果は限定的になるかも知れません。健康寝具を買って戴くのも嬉しいですが、若い時から良い姿勢で日々暮らせば、元気に過ごせると思います。

 「快眠ひろば」にはレントゲンもMRIもありません。正確な診断はお医者様に行って下さい。首に違和感を持たれている方は、一度整形外科でレントゲン写真などを撮られたらいかがでしょう。
 首に異常が無いと言われたなら、枕の高さと枕の使い方に原因があることが多いようです。

 その時は、貴方に最適な枕を見つけるために「快眠ひろば」をご利用下さい。

  

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

 お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

枕の調整会 開催中! ちょっとでも違和感があったら、気軽に調整しに来て下さい。

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで!  

テンセルBEDパッドは こちら まで!

    ホームページはこちらです → 

     睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーと枕

2010-09-07 00:35:35 | まくら

 オーダー枕のお客様に、この週末もたくさんご来店戴きました。日曜日の午後、しかも午後3時過ぎから閉店30分前までの時間までは、それはもう「ちょっとした戦場」のような慌ただしさでした。4時過ぎには一時6名様が重なり、さらに調整のお客様が2名と、5名の社員でフル回転でした。それでも、最高にお待ちいただいたお客様でも15分少々だったと思います。快眠ひろばの接客レイアウトを変えたのが功を奏したようです。
 そんな中、土曜日から3日間連続で「友人・知人のご紹介」でオーダー枕などを作りに来られたお客様が4名ありました。皆、弊店のチラシ配布地域外のお客様です。

 それら「友人・知人のご紹介」のお客様の中で、気になるお客様がおひとり見えました。
 「アトピー」の方です。

 首からお顔にかけて、アトピー特有の赤い皮膚となっていました。特に首は、たぶんステロイド系の軟膏のために深い皺が出来ていました。
 他の「友人・知人のご紹介」のお客様は、ズバリ「オーダー枕が良い」と紹介薦められたからと言ってご来店いただく方がほとんどです。
 だが、このアトピーのお客様は「友達が綿桂で買った枕が良かった。お前も相談して、合った枕を薦めてくれると思うので行ってみな!と言われた」そうで、はるばる車で40分ほどかけてご来店下さいました。

 今までも「オーダー枕が良いよ」という紹介でご来店のお客様はありましたが、「相談にのって、合った枕を薦めてくれるよ」と言われてご来店戴いたお客様は、はじめてかも知れません。
 嬉しいですね。

        
 さて、その【アトピーと枕】の話を少ししたいと思います。

 西川リビング「眠りの常識パネル」より

 枕が合う合わないの前に、アトピーの方の睡眠には、少々厄介なことがあります。彼もそうでした。寝始めて1~2時間で、一度目が覚めるようです。
 眠りのゴールデンタイムは寝始めてから3時間です。この3時間にしっかりと深い睡眠が得られないとホルモンの分泌やバランスが悪くなってしまいます。
 一般に、ノンレム睡眠の3・4段階の70~80%が初めの3時間で出現するそうです。そしてそれによって、成長ホルモンがたっぷりと出ます。成長ホルモンは子供にとっては字のごとく「成長」ホルモンですが、成人後は「細胞修復」ホルモンとなります。寝不足が続くと「肌が荒れる」のはこのためです。
 「卵が先か鶏が先か」ではないですが、成長ホルモンがしっかりと出るべき時に睡眠が中断してしまう「アトピーの方」が多いのです。
 
 なぜ、アトピーの方は寝始めて1~2時間で目が覚め易いのか・・・その原因は何かということです。
 寝始めに、人は深部体温を低下させるために、深部の熱を体表面に移動させようとします。体表近くの血管が広がり血流量が増えます。そのため皮膚の表面温度が上がり、痒く(かゆく)なります。痒いという刺激で眠りが浅くなり、良質な睡眠よって得られる「成長ホルモン」の分泌が不十分になるという悪循環を起こすようです。

   西川リビング「眠りの常識パネル」より

 人は一晩にコップ2杯(400cc)程度の汗をかくと言いますが、寝始めからの3時間に半分以上の汗をかくそうです。アトピーの方は首筋に汗をかくと余計に「かゆみ」という刺激を感じてしまいます。

 一方、彼のアレルゲンは一つではないと思いますが、主原因はダニのようです。ダニの付かない枕を、いつでも洗える枕を、それが彼の希望でした。ダニが主原因だとしても、それだけでアトピー対策には不十分です。

 先程述べたように、アトピーの方は充分な寝汗対策が必要となります。そこで、枕は通気性の良い枕が望まれる訳です。彼も、医師から「パイプ素材の枕」を使うようにと言われたそうです。通気性が良いだけでは不十分です。寝汗の問題がありますから、吸湿性の良い(枕・ふとん)カバーが大切です。

アトピーの方は、枕の高さが合う合わないの前に、通気性や吸湿性のことも充分注意して購入しなければなりません。


話が途中ですが、眠くなりましたので中断します。

続きとカバーの話はまた明日。    

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

オーダー枕をお探しなら是非Watakeiまで 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝返りのしやすい枕? 寝返りのしやすい姿勢?

2010-08-16 05:44:08 | まくら

 例年8月は14日15日は休ませて戴くことが多い。今年は、土日に当たり営業している。カレンダー通りに水曜日定休である。
 
 お盆休みだからと言ってオーダー枕を作りにいらっしゃるお客様が思った以上に多いのには少しビックリした。それだけではなく、最近やたらと「枕外来」の山田朱織整形外科医がTVに登場するお陰で、TVで枕の特集などが有ると「快眠ひろば」へのご来店戴くお客様が増えてくる。そういう意味では有難いことだ。もっとTVに出て枕の重要性を訴えて戴きたい。
 TVの影響か、専門的な質問をされる方も時々見えます。例えばいきなり「15度になってますか」というお客さまも以前あった。枕に対する関心が高いということでもある。

 医師にはMRIなどの最新機器がある。「快眠ひろば」にあるのは立位測定装置である。金額はと言えば、ハードは百万円程度だが、ソフトは1000万円以上かかっている。高いようだが、1億2億ともいわれるMRIに比べれば月とスッポンと言ったところだ。
 お医者様の理論に?、またNHKの「ためしてガッテン」にも?を付けようと言うものですから、無謀・馬鹿・阿呆・色々言われるかもしれませんが、ドンキホーテと言われるかもしれないが・・・。
 所詮このサイトは田舎のふとん屋の変人「爺」の「寝言戯言独り言」です。みなさん、論文ではありません。爺の創作文章だと思って、笑って読み飛ばして下さい。  


【Watakeiの枕理論】またまた偉そうな言い方でスミマセン。

大前提として、「その人が自然に立った楽な姿勢で、できるだけ寝て戴くことが最善な寝姿勢である」と考えます。
一方、整形外科枕(=正しい枕)の基本は、寝返りのし易い枕であること。
      ①フラットな構造
      ②ジャストなサイズ
      ③継続的なメンテナンス    
とされています。
                    (A)
仰向けに寝る場合は、身体全体のバランスを考慮しながらも、肩甲骨と首の最も凹んだ部分(頸椎弧)の差が仰向け時の枕の高さとなる。後頭部の形によって首の部分の高さが高くなる方もある。

(B)    (C)
  横寝をする時は人は一般に腕を少し抜くように寝る(B)。     (C)のように横寝する人はたぶん居ないだろう。



 一つ目の疑問として、「横寝をした時の枕の高さと、仰向け寝をした時の枕の高さが同じ」とするのは少し強引では無いのか。また、首の付け根から耳を結ぶ線と敷きふとんの面との角度がおよそ15°が良いとされているが、根拠となった水中での角度がリラックスできるからと言って、ベッドの上で寝た時も15°であれば良いというのは理論に飛躍が有りすぎるように思える。何故ならその角度は死海の水にに浮かんだ姿勢であり、MRIを撮るためにリラックスした姿勢を再現するために、発砲スチロールで形づくった台の上での姿勢である。ところが、TV(ためしてガッテン)で見た「究極のリラックスできる姿勢」を何度見てもお尻の部分が沈んでいる。我々が普段ベッド(敷きふとん)上での姿勢とは全く違う姿勢である。

 (D) 15度の角度について・・・それがどうした
  (D)の写真は(A)の写真を90度回転させたものである。(D)のの線の角度はといえば、約20度ある。15度にするためには後頭部を少し下げる必要がある。つまり顎上がりの状態になる。TVの死海の水に浮かぶ女性の「究極のリラックスできる姿勢」を見ると顎上がりの状態で浮かんでいる。肩甲骨の位置と後頭部の位置を比較すると明らかに後頭部の方が下になっている。だが、MRIを撮っている時の姿勢は顎上がりにはなっていない。お尻の落ち込みも無い。わざと頸椎の角度を一致させるため「やらせ」的な撮影では無いのかと思ってしまう。(天下のNHKがそんなことはしないだろうが)
 

 二つ目の疑問として、「敷きふとん(BED)の固さに関係なく枕の高さが決められている。

 固さによって沈み込みの程度が違うから枕の高さは違っても良い筈だ。
 (B)の写真をもう一度見て下さい。その人の体重・体格によって、もちろん敷きふとん(ベッド)の固さによっても、沈み方が違ってくる。写真の青の線はフローリング等固い床に直接寝たと仮定するラインである。緑の線は固めの敷きベッドに寝たと想定したラインである。黄色の線はソフトで沈み込みのある敷き(BED)で休んだ場合の仮定ラインである。つまり、敷き寝具の固さによって枕の高さは変わってくるということだ。
 写真の女性は特別な体型をしている訳ではない。見てわかるように横寝をした時(写真B)の枕の高さと仰向けに寝た時(A)の枕の高さは2倍以上は違う。横寝では測定位置にもよるが10cm程度以上、仰向け時は4~5㎝である。仰向け時に、そんな高い枕をする方はほとんどいない。何故か。フローリングや畳の上でそのまま寝る人はまず無い。ふとん(ベッド)に寝るからだ。ふとんに寝るということはそれなりに「沈み込み」がある。
 コロッケさんの顔の向きを見ても顎上がりである。細かいデータが無いから全くの推測ではあるが、芸人名鑑に記載されている彼の体重は75kg身長171cmである。BMI25.7である。ハッキリ言って「肥満体」である。こういった肥満の方は殆ど仰向けに寝る時舌が落ちやすく、「いびき」などの原因、最悪の時は無呼吸症候群になっていることがある。そのため、弊店のオーダー枕を購入して戴く肥満の方のおよそ半数近くが顎上がりになる場合がある。コロッケさんの場合低い枕を使って見えた。普段のベッドでは、スタジオで用意したベッドより柔らかいベッドを使用されていることによって、実際身体がもう少し沈み、あの枕でも良いのかもしれない。あくまで推測です。

 

 三つ目の疑問として、「枕の高さを検証する時の姿勢が、実際眠っている時の姿勢とかけ離れている

普通人が休む時に膝を立てて寝る方は少ない。自ずと腰の部分が浮く方が多い。多少の柔らかさがあるから腰の部分の隙間が小さくなる。 
 医師の診察台は固い。つまり、フローリングや畳の上で直に寝ても  膝を立てれば浮いていた腰の部分は落ちてくるからフラットになり回転し易くなる。さらに腕を前で組んで寝る方なども多分居ないだろう。   腕を前で組めば肩が上がり寝返りがしやすくなるのは当然のことであり、殆どの枕は寝返りがしやすくなる。皆さんも固い床で「ためしてガッテン」されたらいかがでしょう。
 余談だが、慢性的に腰痛をもっている方などは、膝を立てて寝たり、あぐらをかくように足をクロスして寝ている方が意外と多いようだ。腰痛の方が台所に立つとき片足を台の上に乗せると良いというのと同じだ。



 最大の疑問点は敷き寝具と枕の関係が一切検証されていないということである。

整形外科枕を購入された方のブログや書き込みをみると、
 「自分のベッドもかなり固いが(診察台は)それ以上に固い」とか、
 「病院でしたように足を曲げて手を胸にクロスしてゴロンゴロンを繰り返したが、なかなか難しい」とか、
 「自宅のベッドで寝てみると、病院で測定したのとは違う感じ」とか、
 「同封されていたマットを足して寝たら良くなった」とか、
 「高さが合わず、自分で工夫して自分の高さにしたら、ようやく最高の寝心地になった」とか、
 「高さが合わずわざわざもう一度診断に往くのはメンドクサイと思う。しかも、家のベッドやふとんの硬さで診察時のマットレスとの差が出ちゃうんだよ」とか、
 「地方からわざわざ行って枕を作ってもらったが全くダメであった。半分詐欺みたいなものだ」
                                                          (文章は原文そのままではありません。爺が要約しました)

 などなど、良かったという書き込みも多くありましたが、ダメであったという書き込みの多くは、敷き寝具との相性が悪いというモノです。
 TV画面でちらっと出ただけですが、問診票にお使いの敷き寝具を書くところがあったようです。先生も、敷き寝具との相性が重要だということは多分認識されているのだろう。


 基本の3番目に「継続的メンテナンス」とあるが、メンテナンスをするにも再度予約が必要なのか、メンドクサイという方が多いようだ。
 「快眠ひろば」は高さ調節等のメンテナンスは原則無料であり、何度でもします。神経質な方はお買上直後から、1日置きに5回調整に来られた方も過去にはあった。また、体型が変わって(6㎏太った)調整をされた方もいる。
 調整が簡単に出来るから、何時お越し戴いても対応するのが「快眠オーダー枕」の良いところだ。

 Watakeiの「快眠ひろば」でお待ちしてます。
もちろん、全国の「快眠ひろば」でもお待ちしてます。


 
                     
 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

あなたの体型に最適な敷きふとんは、Watakeiで!!

   ホームページはこちらです → 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快眠が続くように・・・

2010-07-01 22:42:21 | まくら

 快眠ひろばは、先月(6月)もたくさんのお客様がいらっしゃいました。ありがとうございます。(感謝・感謝)

 先々月(5月)、TVで枕に関する番組があったお陰で、オーダー枕の売り上げが全国の「快眠ひろば」展開店はもちろん、弊社も月間販売個数過去最高を記録しました。
 5月にたくさんのお客様とご縁ができたことにより、6月は調整のお客様もまた、最高でした。新規の販売個数は39個と、5月(79個)に比べると少なくはなりましたが、普段の月と比べれば、まだまだ多いといえます。
 「快眠ひろば」は、売って良し・買って終わりというモノではなく、快眠が続くためには長い時間のお付き合いが必要です。何年経っても、微調整はさせて戴きます。

 では、どんな時に調整が必要でしょうか。
たとえば、次のような場合は是非調整にお越し下さい。

①体重が3㎏以上増減した時・・・特にベッドの場合は、2㎏体重が変わったら(増減すると)枕の高さが変わります。
②逆にベッドマットの固さが変わった時も調整が必要になります。固いマットにした時はちょっぴり高く。柔らかいマットに変えた時は枕は低めにすると良い場合が出てきます。
③敷き寝具を替えたことによっても(ふとんからベッド、逆にベッドからふとんに替えると)枕の高さは変わります。・・・身体の支え方の理論がふとんとベッドでは少し違います。
④長期間の使用で「ヘタリ」も少しですが生じます。・・・人も年と共に変わりますが、枕の中材も時間が経てば変化します。
⑤年を取ると頸椎の柔軟性も無くなってきます。体型も変わってきます。・・・若い時は身体もまた、首周りの筋肉も関節も柔らかく、どんな布団でも寝れるという方が、年を取ると身体に柔軟性が無くなり、わずかな変化に身体が悲鳴を上げることが多くなります。5ミリの枕の高さが快眠の良し悪しを左右します。

 だから、Watakeiでは、調整は3年後でも5年後でも、10年後でも致します。
 快眠がいつまでも続くためにも、いつまでも調整は行います。・・・・全てはお客様の快眠のために!
ただし、枕だけで快眠が得られる訳ではありません。

 一人ひとりに合った寝具を一緒に探すのが「快眠ひろば」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVの力はスゴイ!

2010-06-02 07:34:26 | まくら
 4月の終わりに「山田朱織整形医」がTV出演されたそうだ(爺は見ていない)。その直後からだ、「快眠ひろば」のオーダー枕のお客様が言葉は悪いが「怒涛のごとく」ご来店戴いた。

 5月の土日は本当に忙しかった。  

 5月の販売個数をレジ集計してみたところ、ナント「71個」と出てきた。間違いではないかと一瞬疑った。

Watakeiとしてはもちろん月間販売個数の新記録である。

 山田先生の枕理論には100%賛成はできない(快眠ひろばを展開している店は皆同じだと思うが・・・)。敷きふとん(ベッド)の固さと枕の高さとが関連付けられていない。敷き寝具の固さによっても枕の高さは違ってくるということだ。
 「快眠オーダー枕」はネットでは販売しない。いや、できないのだ。測定して、試し寝をしてそして微調整をするからだ。完全に一人一人に合った枕作りをしていると自負している。

 どんなものか、試しにご来店あれ! 全国の快眠ひろば でお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠環境を良くすることが寝具店の使命です。

2010-05-23 22:40:51 | まくら
 昨日は5名・本日も天候の悪い中8名のお客様に「快眠オーダー枕」をお求め戴きました。調整の方も3名ありました。遠いところをありがとうございます。

               

 その中で、先々週にオーダー枕を作らせて戴いたご夫妻がありました。とても良かったからと言って今度は、(嫁がれた)お嬢様(と思う)を連れてご来店下さいました。

 そのお嬢さん、ちょっと厄介でした。
 寝つきが悪く、眠りが浅いと訴えられていました。通販で「メディカル枕も買った、テンピュール枕も買った。評判の良い枕は殆ど買った。ふとん屋さんより枕は多いよ。」と、その時はうつ病とは思えないほどの明るさでした。でも、熟睡できない。病院で「うつ病」と診断され睡眠導入剤と(睡眠薬と言われましたが)抗うつ薬(だと思う)の2種類の薬を処方して戴いているそうです。
 うつ病に不眠症が重なったような、そんな方でした。(詳しいことは分かりません)

☑眠りが浅い ☑もっと長く寝たい ☑寝た気がしない ☑寝つきが悪い
☑肩こり ☑首が痛い ☑頭痛 ☑慢性便秘  と、たくさんの項目にチェックが入りました。

 ところが、睡眠生活習慣は悪く有りません。精神科の医師から睡眠の指導を受けたり、彼女なりにいろいろ勉強もされたようです。
 実際日々、お風呂も少しゆっくり入り 2時間ほど後には、毎日ほぼ決まった時間に床に入り、起床時間も一定です。朝食もキチンと食べているそうです。
 薬のためでしょうか、起きるのに目覚まし時計が必要だと言われます。なのに熟睡感がないようです。

 さらに、睡眠改善につながることは無いかと、いろいろお話をうかがいました。
①仕事が忙しく、週一回のヨガ教室に通うのも出来ないことが間々あるそうです。運動不足はご本人も自覚して見えました。
②昼休みの休憩が交代制で遅番の時は午後1時からだそうです。その時は食堂もガランとしているので、食事の後少し仮眠を取るそうです。

 うつ病の原因の一つに「セロトニン不足」が原因の一つだろうと以前から言われてます。
セロトニンが不足すると、気分が不安定だったり、寝つき・寝起きが悪くなったり、ちょっとのことで何かが気になったりするようです。
逆にセロトニンが充分だと、前向きな気分になれて気持ちも落ち着いて過ごせるようです。
 この「セロトニン」の日中の分泌活動が活発であるほど、夜間の睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が良くなると言われてます。日中太陽の光に当たるほどセロトニンが増えるのです。メラトニンの原料がセロトニンで、セロトニンの原料はトリプトファンというアミノ酸(たんぱく質)です。また、メラトニンは朝の光をしっかり感じてから14~5時間後に分泌が始まるということから、「早起き朝ごはん」をという運動が提唱されている訳ですね。
 だがかといって、投薬などによって「セロトニン」を増やせば、即、「うつ」は治るかと言えば、そう簡単には参りません。投薬を始めても効果が表れるまでに、何故かしばらく日数(1~2週間)がかかるようです。セロトニンが増え、「うつ」が改善されるまでの間にまだまだいろんな要素がからんでいるようです。
医学界でも、うつ病の原因はまだまだ十分に解明されていません。これ以上の話は専門の先生にお任せしましょう。

 彼女の場合、10分程度の仮眠が、午後の身体や脳の働きを良くするのでしょうか。そんな日は体調も良いと言われてます。セロトニンの分泌を活発にするような、メリハリのある生活が「うつ」には効果があるのかも知れませんね。また、事務職の為か以外に太陽光が不十分なのかもしれません。でも、仕事柄PCのモニターを見ている時間が長いようです。そこで、夜は照明の照度を落とし、出来れば間接照明にしたらどうかということも、提案させて戴きました。
 最後に、「グリシン」というアミノ酸が睡眠に良いという研究が有ります、とお話をしたらすごく興味を持たれたようです。味の素から「グリナ」という商品名でサプリメントが出ていることをお話したら、早速ネットで調べてみると言っていました。

        ご本人ではありません。

 測定後、オーダー枕を試して戴きました。多くの方が「(思ったより)低いね」と言われるように、彼女も低いと言われました。でも、なぜこの高さになるのかを説明し、また正しい枕の使い方を説明しました。「だからメディカル枕が合わなかったんだ。」と、納得されたようでした。
(爺がいつも言うように・・・・評判の良い寝具が必ずしもあなたにとっての最適寝具とは限らない・・・ということです)

 
 
 そんな病的な方々だけでなく、多く皆さんにとって「オーダー枕」は本当に良いのか。快眠を約束してくれるのか?そう思われた方もいたでしょう。

 いままで、不眠を訴えられる方で、枕が合わなかった方は少なくありません。一口に合わないと言っても2つの大きな要素があると思います。①枕の高さと②蒸れ感の無い適度な硬さ、が考えられます。特に「高さ」は大事です。
 この「快眠ひろば」のオーダー枕は測定によってキチンと高さを合わせます。もちろん、枕の高さを合わせただけでは不十分です。敷き寝具の硬さによっても、高さが変わってきます。そのように枕と敷きとを同時に考えながら調整します。高さが合うことによって快眠を得て戴いたお客様が多いのも、ある意味「快眠ひろば」の自慢できるところです。でも絶対はありません。だから、何度でも調整するのです。

 もちろん、睡眠改善のお話をすれば、これで「うつ病」をはじめ、不眠症などが治る訳ではありません。だが、測定によってその人に合った枕と敷き寝具とを提案するという、すなわち、「睡眠環境を良くする事」によって、お客様が少しでも快眠を得て戴くことができるようにするのが、寝具店の役割だと思っています。

  Watakeiには、眠りのプロ(睡眠環境診断士・睡眠改善インストラクター・上級睡眠指導士)がお待ちしてます。お気軽にご来店下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま店内改装中・・・

2010-05-17 09:44:14 | まくら
 昨日の日曜日、いつものように午前中はちらほらのお客様であった。爺は奥の事務室で介護関係の書類の整理をしていた。この間、ブログも書いたりしていた。昼近くになって、店員さんが交代で食事をするため、店頭に出て行った。4人連れのお客様が快眠ひろばのオーダー枕を作るとて、測定を始めんとしていた。その時、続いてカップルのお客様がやはりオーダー枕を作りたいとご来店下さった。
 

 測定装置はもちろん1台だ。いきなり6人のお客様を測定することになった。爺はすぐさま測定のヘルプに入った。カップルのお客様には長時間お待たせすること無く、順調に測定も済み、やれやれと思ったところに、次のお客様が来られた。その後は、引っ切り無しに測定とお試し寝が続いた。この間にブライダルの下見のお客様も測定され、オーダー枕を16個作らせて戴いた。そのうち、14個のお買い上げを戴いた。さらに、その間にも名古屋からのお客様がオーダー枕の微調整に来店され、快眠できたと喜んで戴き、更に、敷きふとんもお買い上げ戴いた。

 カップルの方、親子の方、お子さま連れのニューファミリーなど、一時は4か所の接客テーブルが全て埋まった。小さなお子様たちにとってふとん屋は面白い所ではない。小さいがキッズROOMもこの改装でできた。「アンパンマン」などのDVDを流すと、ほとんどの子供たちはおとなしく見ている。

   子供たちはアンパンマンのDVDやおもちゃで遊んでくれる。  

 一方、先週、ブライダルの下見でお越しいただいたカップルさんから電話があった。妊娠してみえたようで、体調が悪くなったので今日は行けない。また、来週にさせて欲しいということだった。もし、来て頂いたならば、相当時間待ってもらわねばならなかっただろう。最高1時間余も待って戴いた方もいたからだ。

 以前ならば、もっと長い待ち時間になっていただろう。隅にあった測定装置を、今回の店内改装で快眠ひろばの測定装置を店のやや中央付近に置いた。お陰で、測定とお試し寝がスムーズに行くようになり、お客様同士も気兼ねせずに測定と試し寝ができるようになった。

      測定装置の周りに接客テーブルを配置

 枕をお買い上げ戴いた14人のうち、昨日は名古屋市からの方が5名もいらっした。他にも刈谷・安城・岡崎・高浜と市外のお客様が相変わらず多い。遠いところを本当にありがとうございます。
 高浜市のお客様と碧南市内のお客様の二名様には、オーダー敷きもお買い上げ戴いた。5月4日に過去最高のオーダー枕を販売したことを以前お話ししたが、今日もタイ記録となった。オーダー敷きが2台お買い上げ戴いたから、実質的には過去最高の「快眠ひろば」の日であった。


 夜は、婆と二人で食事に行こうと約束していたが、疲れ果てて返って婆は食欲がなくなった。家に帰って、お茶漬で終わってしまった。
 食事に行けば支払いは当然爺となる。・・・助かった!! 少ないお小遣いがさらに減るところだった・・・。

 5月4日の時、婆は接客でしゃべりすぎたのか、森進一さんや中村あゆみ(翼の折れたエンジェル)さんらと比較にならないほど声が潰れていた。翌日から2日間声が超ハスキーになった。
 昨夜は、疲れ果てて食事が終わり気が付くと、ソファで寝ていた。・・・年を取ったのか疲れやすくなったようだ。その後は自分のベッドでキチンと寝たからか、今朝は5時半には起きて洗濯を初めていた。

 疲れたら、寝るが一番!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕の固さはどれがいい?

2010-05-05 09:21:40 | まくら
 昨日の「快眠ひろば」はフル回転でした。
                
 Watakeiの一日としては過去最高の枕を作らせて戴きました。14個です。もちろん、販売数量トップのお店なら日常茶飯事な数でしょう。また、店員一人当たりの数でいえばもっとスゴイお店があります。自慢できるような数では有りませんが、その分丁寧な接客(説明)をするように社員全員に言っております。いくらたくさん売っても、同じお客様が2個3個と買われる訳ではありません。1個だけです。お客様にとっては、その購入して戴いた一個が良かったかどうかが総てです。
 昨日、一番の遠方からの方は瀬戸市からです。また、旅の途中で友人の家に泊り、その友達の紹介で立ち寄って戴いた方は神奈川県からの方でした。その他の方々も県内各地からですが、皆さん車で30分から一時間程度の方ばかりでした。遠いところを本当にありがとうございました。


 さて、「快眠ひろば」でオーダー枕をお作りする時に「私にはどの固さが最適ですか?」とよく聞かれます。「好みで選んでください」と申し上げます。何だか無責任な返答となりますが、決してそんなつもりは有りません。
 枕を選ぶときに最も大切なのは、高さだと思います。柔らか過ぎて寝返りがし難いのは問題ですが、そうでなければ。固さはストレスを感じさせない気持ちの良い固さを選んで戴ければ良いと思います。
  主流のパイプ型の中材にもソフトからハードまで数種類ほどあります。

  他にも、現在ではちょっと人気薄の中材にこんなのもあります。

 寝返りが少しうち辛いかもしれませんが、ソフト感・気持ちの良さで女性に人気なのが、爺が発明(?)した「ニューダウンピロー」です。高さ調節もできる構造になってます。

 +  = 
   ダウン90%入りの上層部             高さを調節する下層部                出来上がった様子
  
 このダウンピローは自店内の「羽毛工房」で作ってます。羽毛の量も6つの部分で異なります。普通のダウンピローと違って首の部分を安定させるためにもしっかり入れてます。

 「気持ち良く寝て戴く」=「高さ」+「感触」 と思います。
 是非、お店に来て、あなたの五感でしっかりとお確かめ下さい。水曜日が定休日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿三寸楽四寸

2010-04-26 09:07:05 | まくら

 枕の高さの話。

 「長寿(寿命)三寸楽四寸」 かって枕の高さを表す言葉でした。長生きするには健康的な睡眠生活をするためには、三寸が良いという訳です。楽な寝方は四寸です。三寸ということは約9~10㎝、四寸となれば12~13㎝です。ちょっと高くはないですか? と言ってもこの言葉はどうやら江戸時代の話のようです。

 江戸時代の人々は、何故こんなに高い枕をしたのでしょうか? 

 髷を結ったため、型崩れしないようにと箱枕が使われました。主に首を支えて眠ったようです。でも、高いですね。我々が使うと多くの方は寝違いを起こしそうですね。

 間違っているかもしれませんが、察するところ次のような使い方をしていたのでしょう。

  布団の外に置いて使うようです。時代劇の郭の場面など布団の上に枕というのは、間違いとはいえませんが・・・。実際、9㎝からふとんの厚みの4~5㎝程度を引けば高さは4~5㎝ぐらいです。12㎝と仮定すれば7~8㎝となります。でも、横寝をする時は、人によっては布団の外に置くと少し低いような気もします。唯一つ言えるのは、首だけを支える構造からこの枕では熟睡できないと思いますがね・・・(爺が心配する必要は無いけれど)

 快眠ひろばのオーダー枕は仰向けでも横向けでも対応します。

 昨日も8人のお客様にご来店測定し、うち7名の方にお買上戴きました。他に調整の方2名と、昨日も快眠ひろばはフル回転でした。皆さん市外の方で、30分から1時間以上遠方の方でした。遠い所をありがとうございました。

 殆どの方が、試し寝をする前は「思ったより低そうだね」と思われるようですが、実際寝てみると「気持ちイイね」とい言われます。「枕の高さ」自分善がりに思い込してませんか?

 Watakeiの「快眠ひろば・オーダー枕」は作って試し寝をして、その後買う買わないを決めて下さい。作ったから必ず購入しなければならない訳ではありません。肩こり・首周りの違和感などお持ちの方は是非オーダー枕を試してみて下さい。

*****************************************

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

オーダー枕なら   Watakeiへ

  高さ優先オーダー枕

き(マット)のポイントは硬(柔)さ…寝姿勢の支持性

のポイントはさとらかさ

 Watakeiの快眠ひろばで最適な寝環境を探しませんか!

日本ベッドだけでなく  電動ベッド 介護用ベッド も展示しています。

  

   寝具業界に46年。名ばかりの69歳の社長です。

   ボケ防止のために、資格を取っています。ご相談はお気軽にどうぞ!

 

 

楽天市場店はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰向け時と横向け時とでの「枕の高さ」の違い

2010-02-20 11:06:16 | まくら

 オーダー枕を一週間ほど前に購入戴いた60代のご夫婦が、高さの調整に来られました。

 購入戴いた翌日、お互いに朝起きた時に「久しぶりによく寝れたね。」と異口同音の言葉を言われたそうです。この言葉ほど嬉しい言葉はありませんね。微調整に来られたのは猫背のご主人で、一方奥様は快適で全く調整の必要はないとの事でした。

 ご主人は腰痛持ちで、硬いふとんで寝てます。いわゆる「せんべい布団」です。以前にも申し上げたように、硬いふとんのために身体の沈みが少なく立ち姿勢に近い姿勢を維持しようとすれば、必然的に枕を高くしたくなります。

 さらに横寝で休むタイプだそうです。そんな理由もあって、特に中央部の枕の高さは、横向け寝をする時の位置の高さを希望されたこともあって、ご主人の測定によるデータよりかなり高くなりました。

                

 左右の本来横寝する時の位置と、中央部の仰向け寝する時の位置とでは、高さに差が出るのが一般的です。ほぼ95%(爺の感)以上です。「快眠ひろば」で測定するとその差は女性で約2~4㎝、男性では約3~5㎝(時には6㎝程度)差が生じます。猫背の方はこの差が小さくなり、場合によってはフラットになります。ご主人の場合元々測定のデータでもその差は2㎝でした。さらに硬い敷きでお休みでしたので、中央部を1㎝上げました。調整後は差を無くしフラットにしました。今回のご主人のように仰向けで休まないから中央部を横向け寝の高さにしてほしいと言われた方は1,500個(人)のオーダー枕のうち10個(人)未満だったと思います。

   女性でも横寝の時はある程度の高さが必要となります。敷き寝具の硬さ(柔らかさ)によって、肩幅がそのまま枕の高さにはなりませんが・・・

 オーダー枕を販売していて、出来上がりがフラットな枕の方は非常に少ない。市販の枕の大部分はフラットが多い。フラットで無い枕もあるが、高さの差は少ない。横寝の事を十分に考えていないのか、と思われる。残念ながら、チラシやカタログに掲載されているようなモデルさんのような体型のお客様は(若くてスタイルの良い方でも)ほとんどいない。姿勢が良いのと枕の高さは別であり、相関関係は無いに等しい。つまり、仰向け時の高さと横向き時の高さが同じ人はオーバーと言われるかもしれないが、私の接客範囲では「無い(5%未満)」と言っても過言ではない。

 

 もう一つ、枕を選ぶのに特に注意して考えなければならないのが、仰向け時の首の部分の「支え」です。市販の枕(特に叺(かます)型)で高さのある枕を使用している方に、首から首の付け根あたりに時々痛み(鈍痛)を感じられる方が多いようです。そういった方は、この部分の支えが不十分な方が多いようです。いわゆる「チョン掛け枕」の方々です。爺は接客の時によく「枕は頭を乗せるモノではなく、首を乗せるように使ってください」と、申し上げてます。

 硬い敷きと支えの無い枕。首の付け根から首筋に痛みや違和感を訴えられる方が多い。 

 適度な硬さの敷き寝具と首の部分をしっかり支える枕が、快眠の条件と考えられます。 

 

 枕の形状は、色々です。絶対という枕はありません。その方の敷きふとん(ベッド)の硬さや寝姿勢によっても、選び方は違ってきます。

 枕は売るほどたくさんあると豪語される方、多いですね。闇雲に手当たり次第に選ぶのではなく、「快眠ひろば」で測定して納得のオーダー枕を作ってみませんか。もちろん、何度でも調整します。貴方に最適な枕をご一緒に探しましょう。

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

    ホームページはこちらです → 

愛知県で、オーダー枕・オーダー敷き・ベッドマットをお探しなら、ぜひ Watakei まで

試し寝のできるお店です。 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタリ切ったベッドマットと枕の高さ

2009-12-18 07:19:47 | まくら

 車で1時間半渥美半島から彼氏、彼女は知多半島に住んでます。つまり、デートの途中でWatakeiに立ち寄って戴いたという訳です。

 彼は腰痛と首周りがすっきりしないと言われ、少しでも改善されるのならと「オーダー枕」を作りに来店されました。早速測定をしてみました。

        

 少し首が前に出た体型です。身体は概ね6つのタイプに分けられますが、Sライン・Wラインの方で姿勢はまあま良いのですが、彼は何故か首が前に出ている方ですね。意外とこの体型の方は最近多いようです。 

 

 姿勢と職業は関係するのか?

 いままでも、職業をお尋ねすると、「事務職」「生産現場職」「エンジニア」「設計士」いろいろであって、姿勢と職業との関係はあまり関係ないように思っていました。ところが、仕事中つまり、デスクワーク中(パソコンを見ながら)の姿勢、現場作業中(終日下を向いた姿勢で作業をするなど)に多く執る姿勢によって、首が前に出ることになったと思われる方が増えてきたように思えます。

 姿勢の悪さは、「一種の職業病」と言えるのかも知れません。

 姿勢の悪さが体型の悪さ(時には猫背)になり、慢性的に首が背骨の上に正しく乗ってない状態となってしまうということですね。したがって、肩に余分な力が入ることにもなります。

       首が前に出た悪い姿勢良い姿勢

 出来上がった枕を見て、今使っている枕よりめちゃ低いと言われました。彼の場合さらに悪いことにマットがヘタッていたようです。より腰の部分が沈み、だが頭はそれほど沈みませんから、高さの高い枕を欲しがる結果となりました。実際新しいマットの上で試し寝をして戴きました。彼の体形からはレギュラーの固さでよいのですが、ヘタリ切ったマットということで、柔らかいマットで試し寝をして戴きました。高い枕を使っていたこともあって、彼はこんなに低いのは心配だと言われ、出来上がった枕をデータよりかなり高くしました。外観上は高い枕となりましたが、ぎりぎり許容範囲内で作りました。「調整は何度でもします」ということで、お買い上げ戴きました。

  一方、腰痛の原因は「柔らかいマット」ではなく、ヘタリ切ったマットにあったようです。

 マットだけでも新調される事をお薦めしましたが、とりあえずは腰痛を軽減するための工夫を(アドバイス)して寝て戴くことにしました。そして、「デートの度に、枕をもって調整に来て」とお願いしました。マットへの工夫を実践して戴ければ、たぶん、腰痛はかなり軽減されると思います。

                         

 一般に、肩こり・首痛などは枕が原因のことが多く、腰痛や背中に違和感のある方はマット(敷き)に問題のある方が多いようです。

 いずれにしても、起きてる時も、寝てる時も姿勢は大事です。ちょっと寝ただけで、気持ちイイといってマット選びをすると大変なことになりますよ!また、硬いと思われたマットでも、ヘタリがあると腰痛の原因にもなります。

 是非、あなたも姿勢を測ってみませんか。意外に測定した自分の体型・姿勢に驚かれるかもしれません。寝姿勢美人(美男子)は健康美人(美男子)を創ります。

 健康美人(美男子)は夜、快眠によって創られるのです。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお客様・・・3回目の調整

2009-12-03 23:40:48 | まくら

 デスモイド腫瘍のお客様のその後です。

 およそ10日ぶりに来られました。日によって調子の良い時・悪い時が有るようです。今までたくさんの枕を購入されたそうですが、このオーダー枕が最も良いと言って戴いてますが、完璧ではありません。病気の性もあるでしょう、少し神経質な感じもしない訳ではありません。だが、車で50分ほどの道のりを来られてます。ここは何としても満足して戴きたいと思います。

          

 当初、中央部の幅を広くして欲しいと言われました。腫瘍のために、首が太くなっているのです。普通の方ならなんら問題は無いのですが、お客様の場合「首」がスポットはまり込んで動き辛いのです。

 「できません。」で、終わったら爺の負けです。粒綿用の中袋を使って工夫しました。

 左右のグリーンの部分は、中材が中央に寄らないように、上部の部分は小袋を二つ用意して中材の逃げが少なくなるようにしました。

 オレンジの中央・首の部分は低くしました。中材を無くし、側地にベースのみです。

 試し寝をして頂きましたが、左右と後頭部はもう少し高さが欲しいと言われました。

 だが、これ以上は中材を入れると唯硬いだけで遊びが無くなります。かと言って、ベースを1ランク厚くすると首のところが高くなりすぎ、当たってしまうと言われます。

 そこで、ダウンピロー用の6分割のベース(1~4㎝ある)から1㎝の厚さを選び、グリーンの部分の下だけに入れました。寝返りがすごく楽になったと、やっとOK!を戴きました。

                やれやれですね。

 この間約1時間、爺の無い頭をフル回転して作りました。「ああ、良いね!」この言葉を戴けるまで頑張りました。結果はさらに教科書に無い、独特な形の枕になりました。

 また、合わなくなったら来て下さい。快眠の為には、とことん頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高さを変えたらいびきが止まった。

2009-12-01 08:38:36 | まくら

 初めはお嬢様に、3~4か月程前にオーダー枕を作って戴きました。その後1カ月程して今度はお母さん(奥様)にもオーダー枕をお買上戴きました。お二人とも気に入られ、気持ちよく使われているそうです。

               

 今度は奥様が嫌がるご主人を連れて見えました。

 主人のいびきが最近ひどくなったから、枕をオーダーしたいと。ご主人は今の枕が気に入っているから、買う必要はないと奥様の話に耳を傾けることはありませんでした。イヤイヤご主人は枕作りに来店された訳です。(こんな時ご夫婦の力関係が判ります???)

 測定して、調整してお持ち帰り戴きました。

 数日後、 「主人がどうしても枕が低い気がするから、少しだけ高くして欲しいと言うんです。」と、ご主人のオーダ枕を持って見えました。ご本人は仕事が忙しく来られないということで、奥様が枕を持って見えました。

 全体に1㎝高くしました。・・・・・

 

 翌日、奥様がご主人の枕を持って見えました。「元通りにして下さい!と。

 理由をお尋ねしました。 「オーダー枕を使わせたら、いびきをかかなくなったんです。これで私もぐっすり寝れると喜んでいました。でも、主人がもう少し高くならないかと言うものですから、直して戴いたんですが、昨夜はいびきが再発。うるさくて寝られなかったんです。」

 ご主人大丈夫ですかね。勝手に直すと怒られるんでは? 「いいんです。!私が寝られないし、そもそも、いびきをかかないと言う事は本人の身体にとっても良いことでしょ。」 正論です。奥様にすれば、ご自分がぐっすり眠れる事が良いですから。 (やはり奥様の方が強かった???)

 その後来店された時に、枕の調子をお聞きすると、 「良いんじゃない。文句言わずにねてるから。いびきもほとんどかかなくなったんで、なんたって私が良んだから!」

 何度でも直しますから、何度でも持ってきてください。5年後も微調節は無料です。

 いびきで別居(家庭内離婚)をしないためにも、最適な枕をどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお客様・・・2回目の調整

2009-11-22 23:38:05 | まくら

 21日に、急遽、新聞折り込みのチラシ広告を入れました。

  11月22日いい夫婦の日チラシ

 年間予定にないチラシ広告を出しました。13日に決定し、16日(月)朝までに原稿を作りました。16日朝印刷会社に電話し、原稿を渡して19日に印刷、夕方基幹新聞店にチラシを渡し、そして今日21日の朝刊に折込みをして戴きました。

 A4両面カラーチラシを計画して8日後に折込ですから、少しばかり誤字脱字がありました。お客様には一部ご迷惑をお掛けいたしました。

 お陰さまで、予想以上にたくさんのお客様にご来店戴きました。夕方6時にようやく昼食(?)をいただきました。という訳で9時の晩ご飯はミルクティーとみかん2個とダイエット食になりました。

 

  さて、閉店時刻になりましたが、一昨日のデスモイド腫瘍のお客様から再度の枕調整をと、お電話がありました。上司が今日はいなかったそうで定時より10分程早く上がったそうです。

 「どんな調子ですか?」とお尋ねすると「一昨日は久しぶりに良く寝れた」そうです。ところが、昨日は「少し首に違和感を覚えた」そうです。寝方などいろいろ話を聞くうちに少し問題点がはっきりしてきました。

 腫瘍の部分を枕に当たらないようにと、どうしても頭だけで枕しているようです。中央部の首に当たる部分(矢印部分)の中材をパイプからノップスWOOL綿に変更して入れ、あたりを柔らかくしました。

   中央首部分にWOOL綿を。その他はパイプで。

 その結果、首へのあたりも柔らかくでき、以前は腫瘍の部分を避けるように枕をかっていましたが、変更後は深く頭を乗せることができるようになりました。寝返りもしやすくなったと喜んで戴き、さらには、横寝の時も首全体をしっかりと枕に乗せることができ、首周りの負担を軽減できました。

 また、数日寝た結果、再三再四の枕の調整をしますということで、お帰りになられました。

 

 初日は、社員6名フル回転でした。

 2日目の今日(11月22日いい夫婦の日)は、昼飯を食い損ねてはとお客様の流れを見ながら早めに摂ることができました。でも、店員の一人が3時ごろまでお昼がお預けとなるなど、雨の日曜でしたがそこそこ忙しい一日でした。

 オーダー枕のお客様も2日間で11名(測定は12名・調整のお客様が4名)と、測定器もフル回転でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする